tuxpaint-0.9.27/ 0000775 0001750 0001750 00000000000 14147651705 013647 5 ustar kendrick kendrick tuxpaint-0.9.27/docs/ 0000775 0001750 0001750 00000000000 14147651523 014575 5 ustar kendrick kendrick tuxpaint-0.9.27/docs/Makefile 0000664 0001750 0001750 00000005177 14121541632 016236 0 ustar kendrick kendrick # Makefile for Tux Paint docs # # Uses "links" to convert docs from HTML to plain text. # (Normally only ran by the developers after updating the HTML, prior to # release.) # # Bill Kendrick # bill@newbreedsoftware.com # # Sept. 4, 2005 - September 18, 2021 LINKS_OPTIONS:=-dump -codepage utf8 LINKS:=links $(LINKS_OPTIONS) EN_HTMLFILES:=$(wildcard en/html/*.html) EN_TEXTFILES:=$(patsubst en/html/%.html,en/%.txt,$(EN_HTMLFILES)) ES_HTMLFILES:=$(wildcard es_ES.UTF-8/html/*.html) ES_TEXTFILES:=$(patsubst es_ES.UTF-8/html/%.html,es_ES.UTF-8/%.txt,$(ES_HTMLFILES)) FR_HTMLFILES:=$(wildcard fr_FR.UTF-8/html/*.html) FR_TEXTFILES:=$(patsubst fr_FR.UTF-8/html/%.html,fr_FR.UTF-8/%.txt,$(FR_HTMLFILES)) GL_HTMLFILES:=$(wildcard gl_ES.UTF-8/html/*.html) GL_TEXTFILES:=$(patsubst gl_ES.UTF-8/html/%.html,gl_ES.UTF-8/%.txt,$(GL_HTMLFILES)) IT_HTMLFILES:=$(wildcard it/html/*.html) IT_TEXTFILES:=$(patsubst it/html/%.html,it/%.txt,$(IT_HTMLFILES)) JA_HTMLFILES:=$(wildcard ja_JP.UTF-8/html/*.html) JA_TEXTFILES:=$(patsubst ja_JP.UTF-8/html/%.html,ja_JP.UTF-8/%.txt,$(JA_HTMLFILES)) NL_HTMLFILES:=$(wildcard nl/html/*.html) NL_TEXTFILES:=$(patsubst nl/html/%.html,nl/%.txt,$(NL_HTMLFILES)) RU_HTMLFILES:=$(wildcard ru/html/*.html) RU_TEXTFILES:=$(patsubst ru/html/%.html,ru/%.txt,$(RU_HTMLFILES)) ZH_CN_HTMLFILES:=$(wildcard zh_cn/html/*.html) ZH_CN_TEXTFILES:=$(patsubst zh_cn/html/%.html,zh_cn/%.txt,$(ZH_CN_HTMLFILES)) ZH_TW_HTMLFILES:=$(wildcard zh_tw/html/*.html) ZH_TW_TEXTFILES:=$(patsubst zh_tw/html/%.html,zh_tw/%.txt,$(ZH_TW_HTMLFILES)) .PHONY: all all: $(EN_TEXTFILES) \ $(ES_TEXTFILES) \ $(FR_TEXTFILES) \ $(GL_TEXTFILES) \ $(IT_TEXTFILES) \ $(JA_TEXTFILES) \ $(NL_TEXTFILES) \ $(RU_TEXTFILES) \ $(ZH_CN_TEXTFILES) \ $(ZH_TW_TEXTFILES) .PHONY: clean clean: -rm \ $(EN_TEXTFILES) \ $(ES_TEXTFILES) \ $(FR_TEXTFILES) \ $(GL_TEXTFILES) \ $(IT_TEXTFILES) \ $(JA_TEXTFILES) \ $(NL_TEXTFILES) \ $(RU_TEXTFILES) \ $(ZH_CN_TEXTFILES) \ $(ZH_TW_TEXTFILES) $(EN_TEXTFILES): en/%.txt: en/html/%.html $(LINKS) $< > $@ $(ES_TEXTFILES): es_ES.UTF-8/%.txt: es_ES.UTF-8/html/%.html $(LINKS) $< > $@ $(FR_TEXTFILES): fr_FR.UTF-8/%.txt: fr_FR.UTF-8/html/%.html $(LINKS) $< > $@ $(GL_TEXTFILES): gl_ES.UTF-8/%.txt: gl_ES.UTF-8/html/%.html $(LINKS) $< > $@ $(IT_TEXTFILES): it/%.txt: it/html/%.html $(LINKS) $< > $@ $(JA_TEXTFILES): ja_JP.UTF-8/%.txt: ja_JP.UTF-8/html/%.html $(LINKS) $< > $@ $(NL_TEXTFILES): nl/%.txt: nl/html/%.html $(LINKS) $< > $@ $(RU_TEXTFILES): ru/%.txt: ru/html/%.html $(LINKS) $< > $@ $(ZH_CN_TEXTFILES): zh_cn/%.txt: zh_cn/html/%.html $(LINKS) $< > $@ $(ZH_TW_TEXTFILES): zh_tw/%.txt: zh_tw/html/%.html $(LINKS) $< > $@ tuxpaint-0.9.27/docs/ja_JP.UTF-8/ 0000775 0001750 0001750 00000000000 14147651705 016364 5 ustar kendrick kendrick tuxpaint-0.9.27/docs/ja_JP.UTF-8/SIGNALS.txt 0000664 0001750 0001750 00000005206 14147650732 020227 0 ustar kendrick kendrick Tux Paint バージョン 0.9.27 Signals Documentation Copyright © 2019-2021 by various contributors; "AUTHORS" 参照. http://www.tuxpaint.org/ 2021年3月 9日 ---------------------------------------------------------------------- Tux Paint responds to the following signals (which can be sent to the program's process via `kill` or `killall`, for example). SIGTERM (also, [Ctrl] + [C] from a terminal running `tuxpaint`) Tux Paint responds as if the "Quit" button were pressed, or the desktop environment was told to close Tux Paint (e.g., by clicking a window close button, or pressing [Alt] + [F4] on most systems). From the main interface, Tux Paint will prompt whether or not you wish to quit, and (unless overridden by the auto-save option, e.g. "--autosave") if you'd like to save the current drawing (if unsaved), and if so, and it's a modified version of an existing drawing (unless overridden by the options to save over old images, or always save new images; e.g. "--saveover" and "--saveovernew", respectively), whether or not to overwrite the existing drawing, or save to a new file. Note: From other parts of the interface, the signal is currently interpreted as a request to go back (e.g., from the "New" dialog back to the main interface), as if a "Back" button in Tux Paint were clicked, or the [Esc] was key pressed. 例:killall tuxpaint SIGUSR1 & SIGUSR2 Tux Paint responds by setting its auto-save option (as if it had been launched with "--autosave"), as well as either the option to always save new images (as if launched with "--saveovernew") in the case of receiving a SIGUSR1 signal, or to always save over the existing image (as if launched with "--saveover") in the case of receiving SIGUSR2. Then Tux Paint sends itself a SIGTERM signal, in an attempt to quit. (See above.) So, from the main interface, Tux Paint should quit almost immediately, with no questions asked. Note: From other parts of the interface, unfortunately, Tux Paint will go back one level in the interface. Therefore, at this time, it may be necessary to send this signal to Tux Paint a few times, for it to quit completely. 例:killall -s SIGUSR1 tuxpaint tuxpaint-0.9.27/docs/ja_JP.UTF-8/SVG.txt 0000664 0001750 0001750 00000002524 14147650732 017566 0 ustar kendrick kendrick Tux Paint バージョン 0.9.27 SVG Documentation Copyright © 2007-2021 by various contributors; "AUTHORS" 参照. http://www.tuxpaint.org/ 2021年3月 9日 ---------------------------------------------------------------------- About SVGs SVG (Scalable Vector Graphics) is an open standard used to describe two-dimensional vector graphics. It is great for diagrams and shapes, while PNGs are better for photographs. SVG files are a bit like instructions on how to make an image. This means that they can be resized without looking pixelated or blocky. For more information, visit: https://www.w3.org/Graphics/SVG/ How to make SVGs An excellent tool with which to create SVG images for use in Tux Paint is Inkscape, a high-quality Open Source interactive drawing program. It is likely that is already installed on your system. If not, it should be readily available from your Linux distribution's software repository. If not, or to learn more, visit http://www.inkscape.org/, respectively. Mac and Windows users * CorelDRAW (Corel) — http://www.corel.com/ * Illustrator (Adobe) — http://www.adobe.com/products/illustrator.html tuxpaint-0.9.27/docs/ja_JP.UTF-8/ENVVARS.txt 0000664 0001750 0001750 00000007623 14147650732 020260 0 ustar kendrick kendrick Tux Paint バージョン 0.9.27 Environment Variables Documentation Copyright © 2021-2021 by various contributors; "AUTHORS" 参照. http://www.tuxpaint.org/ 2021年8月 8日 ---------------------------------------------------------------------- Tux Paint understands a number of environment variables, either directly, or indirectly by the libraries that it utilizes. Storage-related environment variables HOME Specifies the user's "home directory", which is used to locate numerous other files or directories. In some cases, it is utilized as part of a fall-back location, when other environment variables (elsewhere in this documentation) are not set. Sometimes, the location to use can be overridden by options provided on the command-line or via Tux Paint's configuration file. See the "OPTIONS" documentation for details. A few examples of where "$HOME" is used include: * The location of Tux Paint's configuration file * The basis of where Tux Paint saves and loads users' drawings * The location of a user's private collection of data files — stamps, brushes, etc. — (versus those available system wide) XDG_CONFIG_HOME On Linux and other platforms where the X Desktop Group standards are used, the location of the user's configuration files. Specifically, where to find "user-dirs.dirs", where the "XDG_PICTURES_DIR" might be defined. It is used for exporting drawings and animated GIFs. Generally it's set to something like "$HOME/Pictures/". If not specified, Tux Paint checks in the directory "$HOME/.config/". If the configuration cannot be found, Tux Paint simply exports drawings and GIFs to "$HOME". XDG_DATA_HOME On Linux and other platforms where the X Desktop Group standards are used, the location of the user's data directories. Specifically, where to find the "Trash" directory. It is used when deleting images from Tux Paint's "Open" dialog. If not set, the location "$HOME/.local/share/Trash/" is used, if available. If not, images are simply deleted, rather than moved anywhere. TEMP Specifies the location where temporary files may be created. Only used by Tux Paint on Microsoft Windows OSes. Uses "userdata" if not set. Language-related environment variables LANG LANGUAGE LC_ALL LC_MESSAGES Specify the language Tux Paint should utilize in its user interface. Overridde by the "--lang" and "--locale" command-line options or their configuration file counterparts. The "LANGUAGE" environment variable is used, if set. If not, "LC_ALL" is used as a fallback. Then "LC_MESSAGES", and finally "LANG". Display-related environment variables The following are a few of the environment variables supported by Simple DirectMedia Layer (libSD) — which Tux Paint utilizes for displaying graphics, playing sounds, and receiving mouse, keyboard, and joystick input — and which may be useful to users of Tux Paint. SDL_VIDEO_ALLOW_SCREENSAVER Specifies whether Tux Paint should allow a screensaver to run. Can be set to '1' (true) by Tux Paint itself by issuing the command-line option "--allowscreensaver" or its configuration file counterpart. SDL_VIDEO_WINDOW_POS Requests where to position Tux Paint's window. Normally set to "center" by Tux Paint itself, unless the environment variable is already set (e.g., to "nopref", meaning "no preference"). tuxpaint-0.9.27/docs/ja_JP.UTF-8/html/ 0000775 0001750 0001750 00000000000 14147651705 017330 5 ustar kendrick kendrick tuxpaint-0.9.27/docs/ja_JP.UTF-8/html/SVG.html 0000664 0001750 0001750 00000004161 14147650716 020660 0 ustar kendrick kendrick
Copyright © 2007-2021 by various contributors; "AUTHORS" 参照.
http://www.tuxpaint.org/
2021年3月 9日
SVG (Scalable Vector Graphics) is an open standard used to describe two-dimensional vector graphics. It is great for diagrams and shapes, while PNGs are better for photographs. SVG files are a bit like instructions on how to make an image. This means that they can be resized without looking pixelated or blocky.
For more information, visit: https://www.w3.org/Graphics/SVG/
An excellent tool with which to create SVG images for use in Tux Paint is Inkscape, a high-quality Open Source interactive drawing program.
It is likely that is already installed on your system. If not, it should be readily available from your Linux distribution's software repository. If not, or to learn more, visit http://www.inkscape.org/, respectively.
Copyright © 2006-2021 by Albert Cahalan ほか; "AUTHORS" 参照.
http://www.tuxpaint.org/
2021年8月29日
目次 |
---|
この解説では、デジカメ写真などのJPEG画像をもとに、PNG形式で、高いクォリティの Tux Paint 用スタンプを作成したいという場合を想定しています。クォリティにこだわらなければ、もっと簡単で早い方法もあります。
扱う対象としては、通常の透明ではないものを前提としており、半透明のもの(火、動く扇風機の羽根、風船)や発光するもの(火、電球、太陽)を扱うには、専用のソフトウェアを使用するのが最適です。背景が完全なベタ塗りの画像も、専用のソフトを使うのが良いですが、以下のようにしても問題はありません。
著作権
タックスペイントの開発者に作品を提供して公式プロジェクトへの採用を検討してもらいたい場合や、タックスペイントに独自の画像を同梱して配布したい場合には、タックスペイントが採用しているライセンスである GNU 一般公衆利用許諾 と互換性があるライセンスの画像を用いる必要があります。
米国政府が制作した画像はパブリックドメインですが、米国政府がウェブ上でパプリックドメイン以外の画像を使用していることもあるので注意が必要です。Googleの画像検索で、
site:gov
またはsite:mil
のいずれかを指定すると、適切な画像が多数表示されます。(注:*.mil のサイトには、軍事関係以外のコンテンツも含まれています!)自分自身で作成した画像は、クリエイティブ・コモンズ CC0といったパブリックドメインあるいは適切なライセンスである旨を明示すれば、そのように位置づけることができます。(法的なアドバイスが必要だと感じたら、弁護士に相談してください)
個人的に使用する場合は、合法的に修正して使用できる画像であれば問題ありません。
画像の大きさと向き
使いやすい向きの画像が必要で、遠近感のあるものは禁物です。被写体を隅の方から見たような画像は、お絵かきに使うには向いていません。一般的には、遠方から、かつ、真横から見たような画像がベストです。実際にはありえませんが、例えば車の2つの車輪が他の2つの車輪の後ろに完全に隠れているというようなものが理想的です。
画像を回転させるとぼやけてしまいます。回転を必要としない画像が最良で、大きな角度の回転(30〜60度)を必要とする画像が次に良く、わずかに(数度)回転が必要な画像は最悪です。画像を回転させると暗くなりますが、これは、ほとんどの画像編集ソフトはガンマ値の扱いが非常に不適切だからです。(回転はガンマ値が1.0の画像にのみ有効です)。
非常に大きなサイズの画像は、ミスに寛容なので、作業がしやすくなります。できれば 1000 ピクセル以上の被写体が写っている画像を選びましょう。編集後に縮小することで、細かいミスを目立たなくすることができます。
画像が、粒度が粗すぎたり、薄暗すぎたり、半透明になりすぎたりしないように注意してください。
生き物の足や車のホイールなどにも注意が必要です。これらが何かに隠れて見えなくなっている場合は新しく描き足す必要があります。隠れているのが一部だけの場合は、他の部分をコピーして描き換えることができるかもしれません。
まず、画像をJPEGで保存し直さないようにしてください。これは品質低下の原因となります。jpegtranという特別なツールを使えば、品質を維持したまま画像を切り抜くことができます。
jpegtran -trim -copy none -crop 512x1728+160+128 < src.jpg > cropped.jpg
次に、切り抜いた画像を画像エディタで表示させます。トリミングをしていない大きな画像を開く場合は、画像エディタの動作が非常に遅くなるかもしれません。必要に応じて画像を回転させたりトリミングしたりして、画像を保存します。保存の際は、レイヤー、マスク、アルファチャンネルなどが保存されるように、各ソフトウェア専用のフォーマットを選択します。GIMPをお使いの方は「XCF」、Adobe Photoshopをお使いの方は「PSD」などを選択して下さい。
画像編集ソフトで画像を回転させたり切り抜いたりした場合は、マスクやアルファチャンネルのない1層の RGB レイヤーに統合して下さい。
レイヤーダイアログボックスを開いて、以下のように、レイヤーを上から順に何度か複製します:
- 編集前の画像(可能であればプロテクトする)
- 編集を行う画像 - "作業用" レイヤー
- グリーン1色のレイヤー(可能であればプロテクトする)
- マゼンダ1色のレイヤー(可能であればプロテクトする)
- 編集前の画像(可能であればプロテクトする)
作業用レイヤーに、大まかに初期マスクを作成します。選択範囲から始めても良いですし、作業レイヤーのグレースケール値を用いても良いでしょう。また、マスクを反転させることもできます。
注意:マスクを設定した後は、画像の回転や拡大縮小は行えません。これはデータ損失の原因となります。サイズを調整するための特別な方法は後述します。
レイヤーダイアログのサムネイル画像を [Ctrl] キーを押しながらクリックしたり、[Alt] キーを押しながらクリックしたりすることに慣れておきましょう。これは、何を見て何を編集しているかを把握するために必要となります。例えば、変更されていない画像を見ながら作業用レイヤーのマスクを編集する場合など、見えていないものを編集することもあります。混乱して間違ってしまわないように注意してください。自分が編集しているものが正しいかどうかを常に確認するようにしましょう。
一番上のオリジナル画像のレイヤーを表示しながら、作業用レイヤーに対して編集を加えるするように設定します。編集作業の必要に応じて画像を約400%に拡大してください(画像の各ピクセルを画面上 4x4 ピクセルのブロックとして表示し、編集することができます)
100%不透明な部分と完全に透明な部分を選択します。色を指定することで、オブジェクトや背景をある程度正確に選択できる場合は、そのようにします。部分的に不透明にすべきピクセル(一般的にはオブジェクトの輪郭)を選択しないように、必要に応じて選択範囲を拡大、縮小、反転させます。
不透明な部分を白で、透明な部分を黒で塗りつぶします。この作業は、前景/背景色のインジケータからドラッグ&ドロップするのが最も簡単です。作業用レイヤーのマスクを編集しながら、変更されていない画像レイヤーを見ているので、見た目には何も起こらないはずですが、サムネイル画像では大きな変更が見えるかもしれません。
次に、画像を拡大します。
作業内容を確認します。まず、一番上のオリジナルレイヤーを隠します。マスクだけを表示すると、黒の背景に白のオブジェクトが表示されるはずです (おそらく輪郭の部分には未編集のグレーが表示されます)。次に 作業用レイヤーを通常通り表示し、マスクがアクティブになるようにします。これで、あなたのオブジェクトが、次の有効レイヤーの上に表示されるはずです。このレイヤーは、コントラストを最大にするために、必要に応じてグリーンまたはマゼンタにする必要があります。緑のレイヤーを繰り返しクリックして有効/無効にすることで、これらの背景を行ったり来たりすることができます。マスクを見ながら編集して、単純なミスを修正します。
作業用レイヤーのマスクを編集しながら、一番上のオリジナルレイヤーの表示に戻ります。描画ツールを「ブラシ」に設定します。ブラシには、円形の小さなぼかし筆を選びます。5x5 サイズがほとんどの場合に適しています。
ゆっくりとぶれないように画像の輪郭をトレースします。外側には黒色、内側には白色を使います。色を変更しないまま複数のパスにならないように注意して下さい。
表示をちらっと反転させ、マスクがうまく機能していることを確認します。作業用レイヤーをグリーンまたはマゼンタの上に合成すると、元の背景が、境界周りのほんのわずかなギザギザした縁取りのように見えるはずです。この縁取りが見えない場合、オブジェクトマスクを小さくしすぎたことになります。この縁取りを構成するピクセルは、完全にオブジェクト内でもオブジェクト外でもありません。そのため、マスクは100%でも0%でもありません。この縁取りはこの後に取り除かれます。
マスクを表示して編集します。黒か白の色で領域を選択します。ほとんどの場合、選択されていない色の斑点が残っていると思います。選択範囲を反転させ、鉛筆ツールを使ってこれらの点を取り除きます。この作業を白と黒の両方で行います。
マスクをを表示しながら、黒で領域を選択した後、選択範囲を数ピクセル縮小します。ただし、マスクの端から縮小しないように注意してください(縮小することで、ミスを防いだりやり直したりすることができます)
ここでマスクを無効にします。マスクされていない作業用レイヤーを表示して編集します。色選択ツールを使って、対象の平均的な色を選択します。この色を選択範囲にドラッグ&ドロップすると、オブジェクト以外のピクセルのほとんどが削除されます。
この単色の領域は、Tux Paintが画像を縮小する際に生じる縁取りを抑制するのに役立ちます。オブジェクトの輪郭に大きく異なる複数の色がある場合は、選択範囲を分割して、近くの背景が似たような色になるようにします。
ここで、輪郭周りの縁取りを消去します。作業用レイヤーの画像を編集、表示していることを確認してください。以下の全てのレイヤーを頻繁に切り替えて表示することで、自分が何をしているのかを確認することができます:
- グリーン との合成(マスク有効)
- マゼンタ との合成(マスク有効)
- オリジナル(一番上、または一番下のレイヤー)
- オリジナル との合成(マスク有効)
- 作業用レイヤー(マスク無効)
失敗を減らすために、マスクの中の灰色ではないピクセルだけを選択するとよいでしょう。(「マスクから色で領域選択、黒を選択、色加算モード、白を選択、反転」あるいは「すべてを選択、マスクから色で領域選択、色減算モード、黒を選択、白を選択」)この作業を行う際、選択範囲を少し広げて、選択領域を示す線を隠したくなるかもしれません。
ここではクローンツールとブラシツールを使います。必要に応じて不透明度を変えて下さい。3x3か5x5の小さな円形のブラシを主に使います。ぼかし筆かどうかは問いません。(ぼかし筆は不透明度100%、ぼかしではないブラシは不透明度70%程度で組み合わせると良いでしょう)。あまり一般的ではない使い方ですが、半透明のオブジェクトの場合には有効です。
最終目標は、オブジェクトの内側と外側の両方の縁取りを除去することです。内側の縁取りは、マゼンタやグリーンの上にオブジェクトを合成したときに見えるもので、明らかに除去が必要です。外側のフリンジは、画像を縮小したときに見えるようになるため、こちらも除去する必要があります。例として、鋭角なオブジェクトの輪郭にある2x2のピクセルの領域を考えてみましょう。左半分は黒で、不透明度は0%。右半分は白で、100%不透明です。つまり、黒い背景に白い物体がある状態です。Tux Paintがこれを50%(1x1ピクセルの領域)にスケーリングすると、結果はグレーの50%不透明ピクセルになりますが、正しい結果は、白の50%不透明ピクセルです。この結果を得るためには、黒いピクセルを塗り潰します。不透明度が0%であるにもかかわらず、黒いピクセルは重要です。
タックスペイントでは、画像を非常に大きく縮小することができるため、オブジェクトの輪郭を外側に大きく広げることが重要です。オブジェクトの輪郭の部分では、非常に正確に処理する必要がありますが、輪郭から離れるにつれて、少々手を抜いても大丈夫です。十数ピクセル以上外側まで描くとちょうど良くなります。これを太くすればするだけ、Tux Paintは汚い色の縁どりを発生させずにスケールダウンすることができます。オブジェクトの端から数ピクセル以上離れた部分については、鉛筆ツール(またはドラッグ&ドロップで適当に色を選択)を使用して、結果がきれいに縮小されるようにしてください。
tuxpaint-0.9.27/docs/ja_JP.UTF-8/html/README.html 0000664 0001750 0001750 00000216540 14147650716 021164 0 ustar kendrick kendrickせっかくの労作も簡単にダメになることがあります。画像編集ソフトは、不透明度0%の領域のピクセルを勝手にで破棄することがあります。この現象が発生する条件は、ソフトウェアのバージョンによっても異なります。慎重を期すため、画像を直接PNGとして保存してみてください。その後、不透明度0%の部分が黒くなったり白くなったりしていないことを確認するために、もう一度画像を読み込んでみてください。ディスクスペースを節約するため(そして自分のミスを隠すため)に画像を縮小する必要がある場合、ほぼ確実に 0%の不透明部分をすべて破壊してしまうことになります。そこで、もっと良い方法があります。
より安全な保存方法
マスクをレイヤーダイアログからツールバーの未使用部分(最後の描画ツールの直後)にドラッグします。これで、マスクデータを含む1つのレイヤーからなる新しい画像が作成されます。これを、使用する設定に応じた希望のサイズまで縮小します。多くの場合、700~1500ピクセル程度の画像から始めて、最終的には300~400ピクセル程度の画像を作成します。
マスク画像を NetPBM の Portable Greymap ("
.pgm
") ファイルとして保存します。(古いバージョンの GIMPを使用している場合は、保存する前に画像をグレースケールに変換する必要があるかもしれません)。よりコンパクトな「RAW PGM」フォーマットを選択して保存します。(ファイルの2文字目はASCII数字の「5」、16進数のバイト0x35である必要があります)マスク画像を閉じます
マルチレイヤー画像に戻って、作業用レイヤーを選択します。マスクと同じように、レイヤーダイアログからツールバーにドラッグしてください。これで作業用データの単一レイヤー画像ができあがります。マスクが付いていた場合は取り除かれます。レイヤーダイアログにマスクのサムネイルが表示されていない状態で、オブジェクトと輪郭の縁取りが表示されているはずです。マスクを拡大縮小したのであれば、この画像も同様に正確に拡大縮小してください。この画像を NetPBM の Portable pixmap ("
.ppm
") ファイルとして保存します。(注:.ppm
ではなく.pgm
です。) (RAW PPMフォーマットを選択した場合、ファイルの2バイト目はASCII数字の "6"、16進数のバイト0x36である必要があります)最後に、以下のように pnmtopng コマンドで、2つのファイルを1つに合成します:
pnmtopng -force -compression 9 -alpha mask.pgm fg.ppm > final-stamp.png
Copyright © 2002-2021 by various contributors; "AUTHORS" 参照.
http://www.tuxpaint.org/
@TuxPaintTweets on Twitter
2021年11月25日
目次 |
---|
"Tux Paint" とは?
Tux Paint は、3歳以上の小さな子供向けにデザインされたフリーのお絵かきソフトです。シンプルで使いやすい操作方法と楽しい効果音を備え、マスコットキャラクターが子供たちの案内役を務めます。空っぽのキャンバスと様々な描画ツールが、子供たちの創造力をかき立てます。
ライセンス:
Tux Paint は、オープンソースのプロジェクトで、GNUの一般公衆利用許諾(GPL)基づき公開されているフリーソフトウェアです。このソフトウェアは無料で、プログラムのソースコードが利用可能です。(これにより、誰でも、機能を追加したり、不具合を修正したり、プログラムの一部を自分のGPLソフトウェアに使用することができます。)
ライセンスの全文は、COPYING.txtをお読みください。
目指していること:
- 簡単に、そして楽しく
- Tux Paint は、一般向けの描画ツールではなく、小さな子供のためのシンプルなお絵かきソフトとなることを目指して、楽しく容易に使えるように作られています。効果音とマスコットキャラクターが、プログラムの操作をわかりやすく教えてくれるとともに、ユーザーを楽しませてくれます。また、大きくて見やすいイラスト調のマウスポインターを採用しています。
- 拡張性
- Tux Paint は、機能を拡張することができます。「ふで」や「はんこ」は、追加や削除が可能です。例えば、授業では、様々な生き物の画像を追加しておいて、生徒に生態系を描かせるといったことができます。それぞれの「はんこ」には、選択時に流れる音声、表示される説明文を設定できます。
- 移植性
- Tux Paint は、Windows, Macintosh, Linux など、様々なプラットフォームに移植されており、どのプラットフォームでも見た目や使い方は変わりません。Tux Paint は、Pentium 133のような旧式のシステムでもうまく動作し、さらに遅いシステムでも動作するように構築することもできます。
- 簡単な操作
- ユーザーは、コンピューターの複雑な機能に直接触れる必要がありません。描画中の作品は、プログラム終了時に保存され、再開時に表示されます。作品を保存するために、ファイル名をつけたりキーボードを使う必要はありません。保存された作品は、縮小画像の一覧から選択するだけで読み込むことができ、コンピューターの他のファイルにアクセスすることはありません。
Tux Paint の起動
Linux または Unix のユーザー
KDE あるいは GNOME のメニューの「グラフィックス」以下に、起動アイコンが設定されているはずです。
その他、シェルプロンプト(例:"
$
")で次のコマンドを実行する方法があります:$ tuxpaint
エラーが発生した場合は、端末にその内容が表示されます。(標準エラー出力)
Windows のユーザー
Tux Paintインストーラーを用いて Tux Paint をインストールする際、スタート・メニューやデスクトップにショートカットを作成するかどうかが選択できます。ショートカットを作成していれば、これらのアイコンから簡単に Tux Paint を起動できます。
ポータブル版(ZIPファイル版)をダウンロードして Tux Paint をインストールした場合や、インストーラーでショートカットを作成しなかった場合は、"
Tux Paint
"のフォルダにある "tuxpaint.exe
" のアイコンをダブルクリックします。インストーラーを用いた場合、「Tux Paint」のフォルダは、通常、"C:\Program Files\" に配置されます。(インストール時に、これを変更することもできます)
ZIP ファイルを用いた場合、「Tux Paint」のフォルダは、任意の場所に配置できます。
macOS のユーザー
"
Tux Paint
" のアイコンをダブルクリックします。
起動画面
Tux Paint を起動すると、タイトル画面が表示されます。
![]()
プログラムの読み込みが完了すると、何かキーを押すかマウスのクリックにより次に進みます。(タイトル画面は、約5秒後に自動的に閉じます)
メインの画面
メインの画面は、次の各部に分けられます:
- 左側: ツールバー「どうぐ」
ツールバーには、描画や編集を行うためのアイコンがあります。
![]()
- 中央部: 描画キャンバス
中央部の最も広い領域が描画キャンバスです。ここが絵を描く部分になります!
![]()
注: 描画キャンバスのサイズは、Tux Paint のウィンドウサイズに応じて変わります。Tux Paint のウィンドウサイズは、Tux Paint 設定ツールを用いて変更できます。その他の方法については、各種設定についてのドキュメントを参照してください。
- 右側: セレクタ
セレクタに表示される内容は、使用しているツールに応じて変わります。例えば、「ふで」ツールでは、様々な種類の筆が表示され、「はんこ」ツールでは、はんこの画像が表示されます。
![]()
- 下部: カラーパレット「いろ」
キャンバスの下側には、描画色を選択するためのカラーパレットがあります。
![]()
右端には色についての2つの特別なオプションがあります。スポイトの形をした「カラーピッカー」は描いている絵の中から色を選ぶことができます。また、「レインボーパレット」では、何千もの色から描画色を選ぶことができます。
(注: カラーパレットの色は好みに応じて変更できます。変更方法については、"各種設定について"のドキュメントを参照してください。)
- 最下部: ヘルプエリア
画面の一番下の部分では、Linux ペンギンの Tux が、様々なヒントや関連情報をご提供します。
![]()
各種のツール
描画ツール
- ペイントブラシ「ふで」
![]()
右側のセレクタから筆の種類を、下のパレットから色を選んで、フリーハンドで描画します。
ボタンを押したままマウスを動かすと、描画できます。
アニメーションブラシ — 描画中に形状が変化します。例として、ブドウ形のブラシが挙げられます。このタイプのブラシの選択ボタンには、小さなフィルムのアイコンが付いています。
向きのあるブラシ — 描いている方向によって異なる形を描きます。 例として、Tux Paint に含まれる矢印ブラシがあります。 これらのブラシの選択ボタンには、小さな8方向の矢印のアイコンが付いています。
また、いくつかのブラシは、方向とアニメーションを併せ持ちます。例として、猫やリスのブラシがあります。このタイプのブラシの選択ボタンには、小さなフィルムと8方向の矢印のアイコンが付いています。
描画中にはサウンドが流れます。筆の大きさが大きいほど、低い音になります。
![]()
- 「はんこ」ツール
![]()
「はんこ」ツールは、スタンプやステッカーを集めたようなものです。馬や木、月など、あらかじめ用意された様々な写真やイラストを絵に貼り付けることができます。
マウスのカーソル動きに応じて画像の輪郭が表示され、貼り付け位置と大きさがわかります。
![]()
![]()
スタンプは、動物、植物、宇宙、乗り物、人物といった多くのカテゴリに分類されています。セレクタの左右の矢印のボタンを使ってカテゴリを切り替えることができます。
スタンプを絵に貼り付ける前に、以下の様々な効果を適用することができます(スタンプの種類によって異なります):
- スタンプには色をつけることができるものがあります。その場合、カラーパレットが有効になり、スタンプを絵に貼り付ける前に色を選ぶことができます。
- スタンプは、右下の三角形のバーの中をクリックすることで、縮小・拡大することができます。
- 多くのスタンプは、右下の操作ボタンを使って、上下・左右に反転させることができます。
![]()
![]()
個々のスタンプごとに効果音を設定することができます。画面下部の左側のヘルプエリア(Linux ペンギン "Tux"の近く)にあるボタンを押すと、効果音を再生することができます。
(注: "
nostampcontrols
" オプションが設定されると、スタンプの拡大・縮小、反転が無効になります。詳しくは"各種設定について"のドキュメントを参照してください。)
- 「せん」ツール
![]()
様々な種類の筆と好きな色を使って直線を描くツールです。
線を引き始めたい場所でクリックして、そのままマウスを動かすと、描かれる線の位置が細い「ゴムバンド」のような線で示され、画面の下には、線の角度が表示されます。右にまっすぐ伸びる線は0度、上にまっすぐ伸びる線は90度、左にまっすぐ伸びる線は180度、下にまっすぐ伸びる線は270度、という具合です。
マウスを放すと、バネのような効果音とともに線が描画されます。
アニメーション対応のブラシでは、線に沿って形が変化します。 指向性のブラシでは、線の角度に応じて異なる形状を表示します。 さらに、アニメーションと指向性の両方を備えたブラシもあります。 詳しくは、上記の「ふで」の項をご覧ください。
![]()
- 「かたち」ツール
![]()
簡単な図形を描きます。
まず、円、正方形、楕円など、描きたい図形を、右側のセレクタから選択します。
右下のオプションボタンで「かたち」ツールの動作を選択します:
- 真ん中から広げる
- 最初にクリックした位置を中心として図形を拡大します。(Tux Paint バージョン 0.9.24 までは、この動作しかありませんでした。)
- 角から広げる
- 最初にクリックした位置を左上の角として図形を拡大します。これは、他の多くのお絵かきソフトの標準的な動作です。(Tux Paint バージョン 0.9.25 以降で追加されたオプション)
注: "
noshapecontrols
" オプションをつけて起動するなどして、「かたち」ツールの動作の制御を無効にした場合、オプションボタンは表示されず、真ん中から図形を広げる動作になります。図形を描くには、キャンバス上でマウスをクリックし、そのままマウスを動かして図形を広げます。楕円や長方形のように縦横比を変えられる図形と、正方形や円のように縦横比を変えられない図形があります。
図形を広げ終わったらマウスを放します。
- 通常の動作
ここで、キャンバス上でマウスを動かして図形を回転させることができます。回転した図形の角度は画面の下に表示されます(「せん」ツールと同様)。
最後にもう一度マウスをクリックして、図形が完成します。
- 簡易描画モード
- 簡易図形モード("
simpleshapes
" オプション)が設定されている場合、図形を回転させる手順は省略され、マウスを放した時点で図形が描画されます。
![]()
- 「もじ」ツール、「ラベル」ツール
![]()
まず、右側のセレクタからフォントを、下部のパレットから色を選択します。画面をクリックするとカーソルが表示され、文字を入力することができます。
[Enter]
キー、または[Return]
キーを押すと文字が描画され、カーソルが次の行に下がります。また、
[Tab]
キーを押すと、文字が描画された後、カーソルは、次の行ではなく、右側に移動します。これは、1行の中で異なったフォント、字体、フォントサイズ、色などを混在させたい場合に便利な方法です。文字の入力中に別の場所をクリックすると、入力内容を維持したまま、文字を貼り付ける位置をクリックした位置に移動させ、文字入力を続けることができます。
![]()
- 「もじ」ツールと「ラベル」ツールの違い
「もじ」ツールは、Tux Paint に以前からある文字入力ツールです。このツールで入力した文字列は絵と一体化するため、後から文字列の内容を編集したり、動かしたりすることはできません。一方、絵と一体化することで、上から塗りつぶしたり、「よごす」「そめる」「うきぼり」といった「まほう」ツールの効果で修正を加えることができます。
Tux Paint バージョン 0.9.22 で追加された「ラベル」ツールでは、文字は絵から「浮いて」おり、文字列の内容、位置、フォント、色などの情報は個別に記録されます。これにより、「ラベル」は後から移動や編集が可能です。
「ラベル」ツールは、Tux Paint 設定ツールや、"
nolabel
"オプションにより、無効にすることができます。- 多言語文字入力
Tux Paint では、様々な言語の文字を入力することができます。たいていのラテン文字(A-Z, ñ, è など)は、直接入力できます。また、いくつかの言語では、入力モードを切り替えて、複数のキーの組み合わせを用いて文字を入力する必要があります。
Tux Paint が、個別の入力モードがサポートされている言語に設定されている場合、特定のキーを押下することで、入力モードを切り替えることができます。
個別の入力モードがサポートされている言語と、入力モード切替キーは以下のとおりです。注: 大抵のフォントには全ての言語の全ての文字は含まれていません。このため、入力したい文字が含まれるフォントに変更する必要がある場合があります。
- 日本語— ローマ字入力方式のひらがな、カタカナ— 右
[Alt]
キー- ハングル— 2-Bul入力方式— 右
[Alt]
キー または 左[Alt]
キー- 繁体中文— 右
[Alt]
キー または 左[Alt]
キー キー- タイ語— 右
[Alt]
キー- 画面キーボード
テキストツールやラベルツールで使えるオプションの「スクリーンキーボード」では、キーボードレイアウトを変えたり、文字の合成(例:"a "と "e "を "æ "に合成)を行うことができます。詳細については、「各種設定について」と「Tux Paintの拡張」のドキュメントを参照してください。
- 「ぬる」ツール
![]()
「ぬる」ツールは、描画の連続した領域を好きな色で塗りつぶします。以下の3 つの塗りつぶしオプションが用意されています:
- たんしょく — 領域を一つの色で塗りつぶします。
- ふで — フリーハンドでドラッグして、領域を一つの色で塗りつぶします。
- せんけい — 領域をクリックしてからドラッグすると、ドラッグした方向に向かって色が薄くなるようにグラデーションをつけて塗りつぶします。
- ほうしゃ — クリックした場所を中心に周りに向かって放射状に色が薄くなるようにグラデーションをつけて塗りつぶします。
注: Tux Paint 0.9.24 より前のバージョンでは、このツールは「まほう」ツールのひとつでした。(「まほう」ツールについては、以下をご覧ください) 注: Tux Paint 0.9.26 より前のバージョンでは、「たんしょく」の塗りつぶし方法しかありませんでした。
- 「まほう」ツール(特殊効果)
![]()
「まほう」ツールは、様々な特殊なツールを集めたものです。右側のセレクタで、「まほう」の効果を選択することができます。効果を適用する方法は、クリック+ドラッグ、単なるクリックなど、ツールごとに様々です。
クリック+ドラッグを使用するツールの場合、右側のセレクタの下部左側にある「描画」を表すボタンが有効になります。1クリックで画面全体に効果を及ぼすツールの場合、右側の「画面全体」を表すボタンが有効になります。
「magic-docs」フォルダ内のドキュメント「まほう」ツールの一覧もお読みください。
- けしゴム
![]()
このツールは「ふで」ツールに似ています。クリック(または、クリック+ドラッグ)をした部分が消されます。(消した部分は、白あるいはその他の色、また、レイヤーキャンバスなど、絵によって異なる状態に戻ります。)
いくつもの大きさの正方形と円形の消しゴムがあります。
正方形の輪郭がマウスカーソルの位置に表示され、絵のどの部分が消されるかを示します。
消している間、「キュッキュッ」と擦って消す効果音が流れます。
そのほかの操作
- 「とりけし」
![]()
このツールをクリックすると、直前に行った操作が取り消されます。いくつもの操作をさかのぼって取り消すことができます!
注: キーボードで
[Control]
+[Z]
を押しても取り消しできます。
- 「やりなおし」
![]()
このツールをクリックすると、「とりけし」ボタンで取り消した操作を元に戻すことができます。
「とりけし」操作の後、描画を行っていなければ、取り消した全ての操作を元に戻せます!
注: キーボードで
[Control]
+[R]
を押してもやりなおしできます。
- 「さいしょから」
![]()
「さいしょから」のボタンを押すと、新規に絵を描き始めることができます。ダイアログ画面が表示され、キャンバスの背景色やレイヤー画像(後述)を選べます。
注: キーボードで
レイヤー画像[Control]
+[N]
を押しても新規作成ができます。レイヤー画像には、塗り絵のページのようなもの(白黒の線で描かれ、色を塗ることができる)や、前景レイヤーと背景レイヤーに挟まれた部分に絵を描ける3D画像のようなものがあります。
また、このほかに、背景レイヤーだけの画像も用意されています。
「消しゴム」ツールを使用すると、元のレイヤー画像が消されずに残ります。また、マジックツールの「反転」と「ミラー」は、レイヤー画像も反転させます。
レイヤー画像は、その上に絵を描いて保存すると新しい絵として保存され、元々のレイヤー画像自体は上書きされないので、後で(「さいしょから」ダイアログからアクセスして)何度でも使うことができます。
- 「ひらく」
![]()
「ひらく」をクリックすると、保存されている全ての作品のリストが表示されます。リストが画面に収まりきらない場合は、上下の矢印のボタンでリストをスクロールできます。
![]()
まず、絵をクリックして選択します…
![]()
左下にある緑色の「ひらく」ボタンで、選択した作品を読み込みます。
(または、開きたい作品をダブルクリックします)
![]()
右下にある茶色の「けす」(ゴミ箱) ボタンで、選択した作品を削除します。(本当に削除して良いか確認されます)
注: Linux(バージョン 0.9.22以降)、Windows(バージョン 0.9.27以降)では、削除した作品は、デスクトップのゴミ箱に移動するので、後で元に戻すことができます。
![]()
「かきだす」のボタンをクリックすると、ユーザーの標準の画像フォルダ(例:"
~/Pictures/TuxPaint/
")に画像を出力します。
![]()
左側の一番下にある青色の「スライドショー」のボタンを押すと、スライドショーモードになります。詳しくは「スライドショー」の項をごらん下さい。
![]()
右下にある赤色の「もどる」ボタンを押すと、絵を描く画面に戻ります。
絵を開く時に、それまで描いていた絵が保存されていなければ、保存するかどうかを確認します。(「セーブ」の項を参照。)
注: キーボードで
[Control]
+[O]
を押しても「ひらく」ダイアログを表示できます。
- 「セーブ」
![]()
描画中の作品を保存します。
一度も保存していない作品の場合、作品のリストに新しく追加されます。(つまり、新しいファイルを作成します)
注: ファイル名の入力などを求めることはなく、カメラのシャッター音の効果音とともに、単に作品を保存します。
一度保存操作をした後や、「ひらく」コマンドで読みこんだ作品の場合、以前のバージョンを上書きするか、新しく追加して保存するかを確認します。
![]()
注: "
saveover
" オプション、または "saveovernew
" オプションのどちらかが設定されている場合は、確認なしに保存されます。詳しくは"各種設定について"のドキュメントを参照してください。)注: キーボードで
[Control]
+[S]
を押しても作品を保存できます。
- 「いんさつ」
![]()
このボタンを押して作品を印刷します!
多くのプラットフォームでは、
[Alt]
key (Mac では[Option]
キー) を押しながら「いんさつ」ボタンを押すと、プリンターの設定画面が開きます。この機能は、フルスクリーンモードでは動作しない点に注意して下さい。
- 印刷の無効化
オプションで "
noprint
" を設定すれば、「いんさつ」のボタンを無効にすることができます。詳細は "各種設定について" のドキュメントを参照して下さい。
- 印刷機能の制限
オプションで "
printdelay
" を設定すれば、設定に応じた一定の時間ごとに1回だけしか印刷できなくなります。例えば、設定ファイルで "
printdelay=60
2" と設定すれば、1分間に1回だけ印刷ができます。詳細は "各種設定について" のドキュメントを参照して下さい。
- 印刷コマンド
(Linux 及び Unix の場合のみ)
Tux Paint は、PostScript 形式の印刷データを作成し、外部プログラムに渡して印刷を行います。標準の設定では、以下のコマンドが使用されます:
lpr
このコマンドは、設定ファイルの "
printcommand
" オプションを設定することで変更できます。フルスクリーンモードでなければ "
[Alt]
" キーを押しながら「いんさつ」ボタンを押すと、別の印刷プログラムを起動することができます。標準の設定では、KDE のグラフィカルな印刷ダイアログである、以下のプログラムが使用されます:kprinter
このコマンドは、設定ファイルの "
altprintcommand
" オプションを設定することで変更できます。詳細は "各種設定について" のドキュメントを参照して下さい。
- プリンターの設定
(Windows 及び macOS)
標準の設定では、「いんさつ」ボタンを押すと、通常使うプリンターに出力されます。
フルスクリーンモードでなければ、
[Alt]
(または[Option]
) キーを押しながら「いんさつ」ボタンを押すと、オペレーションシステム標準の印刷ダイアログが表示され、出力先などの設定を変更することができます。"
printcfg
" オプションを設定すれば、プリンターの設定の変更を保存することができます。"
printcfg
" オプションを設定すると、プリンターの設定は、ユーザーの個人フォルダの "printcfg.cfg
" から読み込まれ、変更した設定はこのファイルに保存されます。詳細は "各種設定について" のドキュメントを参照して下さい。
- 印刷ダイアログのオプション
標準の設定では、印刷ダイアログは、
[Alt]
(または[Option]
) キーを押しながら「いんさつ」ボタンを押した場合にのみ表示されます(Linux/Unixでは、"lpr
" の代わりに "altprintcommand
"; すなわち "kprinter
" が起動します。)この印刷ダイアログの動作は、設定により変更できます。毎回必ず印刷ダイアログを表示させるには、コマンドラインで "
--altprintalways
" を指定するか、設定ファイルで "altprint=always
" を指定します。反対に、"--altprintnever
" または "altprint=never
" を指定することで、"[Alt]
" (または "[Option]
2) キーの効果を無効にできます。詳細は "各種設定について" のドキュメントを参照して下さい。
- 「スライドショー」
![]()
「スライドショー」の機能は、「ひらく」ダイアログから利用できます。タックスペイントの中で、簡単なアニメーションや画像のスライドショーを再生することができます。また、選択した画像を元にアニメーションGIFを書き出すこともできます。
- 画像を選ぶ
「スライド」セクションに入ると、「ひらく」ダイアログと同じように、保存したファイルの一覧が表示されます。
次に、スライドショーで表示したい作品を、一つずつクリックして選択します。それぞれの画像の上に、スライドショーで表示される順番を表す数字が示されます。
選択された画像をもう一度クリックすると、選択を解除し、スライドショーから除外します。同じ画像もう一度クリックすると、をリストの最後に追加できます。
- 再生スピードの設定
画面左下「かいし」の隣にあるのスライドバーで、スライドショーやアニメーションGIFのスピードを調節できます。 スライドバーを一番左に設定すると、スライドショーの自動進行が無効になり、次のスライドに進むにはクリックが必要になります。(以下をご確認下さい)
注: 最も遅いスピードに設定するとスライドの自動進行が無効になります。1枚ずつ手動でスライドを進めたい場合に、この設定を用いてください。(この動作はアニメーションGIFには適用されません)
- Tux Paint 上での再生
Tux Paint上でスライドショーを再生するには、「かいし」ボタンをクリックして下さい。(注: 作品を一つも選択していない場合、全ての作品が表示されます。)
スライドショーの実行中は、
[Space]
キー、[Enter]
キー、[Return]
キー、[右矢印]
キーのいずれかを押すか、または、画面左下の "つぎへ" ボタンのクリックすれば、手動で次のスライドに進みます。[左矢印]
キーを押すと前のスライドに戻ります。
[Escape]
キーを押すか、右下の「もどる」ボタンをクリックすると、スライドショーを終了し、作品選択の画面に戻ります。- アニメーションGIFの書き出し
右下の「かきだす」ボタンをクリックすると、選択した画像を元にアニメーションGIFファイルを生成します。
注: 少なくとも2つの画像を選択する必要があります。(画像を1枚だけ書き出す場合は、「ひらく」ダイアログの「かきだす」オプションを用います)。1枚も画像を選択していない場合は、アニメーションGIFは生成されません。
アニメーションGIFの生成中に
[Escape]
キーを押すと、処理を中断して「スライドショー」ダイアログに戻ります。
さらに「もどる」ボタンをクリックすれば、「ひらく」ダイアログに戻ります。
- プログラムの終了
![]()
「やめる」ボタンを押すか、Tux Paint のウィンドウを閉じるか、
[Escape]
キーを押せば、Tux Paint が終了します。その際、本当に終了するかどうかを確認されます。
作品を保存していない状態で終了しようとした場合は、絵を保存するかどうかを訪ねられます。さらに、新規に作成した作品でなければ、以前のバージョンを上書きするかどうかを確認されます。(上記の 「セーブ」の項をご覧下さい。)
注: "
startblank
" オプションが設定されている場合を除き、終了時に保存した作品は、次に Tux Paint を起動するときに自動的に読み込まれます。注: 「やめる」ボタンと
[Escape]
キーによるプログラム終了は、"noquit
" オプションで無効にできます。この場合、タイトルバーの「閉じる」ボタンか、
[Alt]
+[F4]
キーで終了することができます。また、上記のどちらの方法も使えない場合、
[Shift]
+[Control]
+[Escape]
のキーの組み合わせで終了できます。詳細は "各種設定について" のドキュメントを参照して下さい。
- 効果音を消すには
今のところ画面上には消音のためのボタンはありませんが、
[Alt]
+[S]
キーを押すと効果音は無効になり、もう一度押すと有効になります。なお、"
nosound
" オプションによって効果音が無効にされている場合は、[Alt]
+[S]
キーによる効果音の操作はできません。(親や先生が効果音を無効にすれば、この操作で音を出すことはできないということです)
Tux Paint の「ひらく」ダイアログでは、Tux Paint で作成した画像だけが表示されます。その他の画像や写真を読み込んで編集するにはどのようにすれば良いでしょうか?
そのための方法は簡単で、画像ファイルを PNG (Portable Network Graphic) 形式に変換して、Tux Paint で作成した画像が保存されている "
saved
" フォルダにコピーします。(標準では以下のフォルダ):
- Windows 10, 8, 7, Vista
- 各ユーザーの "
AppData
" フォルダ。例: "C:\Users\username\AppData\Roaming\TuxPaint\saved\
"。- Windows 2000, XP
- 各ユーザーの "
Application Data
" フォルダ。例: "C:\Documents and Settings\username\Application Data\TuxPaint\saved\
"。- macOS
- 各ユーザーの "
Library
" フォルダ。例: "/Users/username/Library/Application Support/Tux Paint/saved/
"。- Linux/Unix
- 各ユーザーのホームディレクトリ("
$HOME
")の隠しディレクトリ ".tuxpaint
" 以下 ― 例: "/home/username/.tuxpaint/saved/
"。注: Tux Paint で作成した画像を他のアプリケーションを使って開く場合も、これらのフォルダからになります。しかしながら、「ひらく」ダイアログの「かきだす」の機能を使えば、Tux Paint で作成した画像を、もっと簡単で安全にアクセスできるフォルダにコピーすることができます。
"
tuxpaint-import
" スクリプトを使うLinux と Unix では、Tux Paint と同時に、シェルスクリプト "
tuxpaint-import
" がインストールされています。このスクリプトは、NetPBM のツール ("anytopnm
") を用いて画像を変換し、 Tux Paint のキャンバスに合うように画像サイズを変更 ("pnmscale
") し、PNG 形式に変換 ("pnmtopng
") します。また、このスクリプトは、"
date
" コマンドを使用して、Tux Paint が保存するファイル名に用いる日付と時刻を取得します。(作品を保存したり開いたりするときに、ファイル名を聞かれることはない、ということを思い出してください!)スクリプトの使用法は簡単で、コマンドプロンプトで、取り込みたい画像のファイル名を引数として実行するだけです。
画像は変換された後、Tux Paint の "
saved
" フォルダにコピーされます。(注: 例えばお子さんなど、他のユーザーのために変換作業を行う場合は、そのユーザーのアカウントでコマンドを実行する必要があります。)Example:
$ tuxpaint-import おばあちゃん.jpg
おばあちゃん.jpg -> /home/username/.tuxpaint/saved/20211231012359.png
jpegtopnm: WRITING A PPM FILE1行目 ("
tuxpaint-import おばあちゃん.jpg
") が実行するコマンドで、続く2行がプログラムの実行中の出力です。これで、Tux Paint を起動して、「ひらく」ダイアログから変換した画像を開くことができます。後は、アイコンをダブルクリックするだけです!
手動での取り込み
Windows、MacOS、BeOS、そして Haiku のユーザーは、手動で変換作業を行う必要があります。
変換したい画像ファイルの読み込み、PNG 形式ファイルでの保存に対応した画像処理プログラムを起動します。(推奨されるソフトウェア、その他の情報については、"PNG.html" をお読みください。)
Tux Paint で、描画キャンパスと異なる大きさの画像を読み込む場合、キャンバスに合うように拡大・縮小されます。
画像が引き伸ばされたりぼやけたりしないようにするには、キャンパスの大きさに合うようにサイズを変更します。キャンパスの大きさは、Tux Paint のウィンドウサイズや、フルスクリーン動作時の画面解像度に依存します。(注: 標準の解像度は 800x600 です)。 以下の "イメージサイズの計算方法" をごらんください。
画像は PNG 形式で保存してください。また、以下のように、Tux Paint における命名規則である、現在の日付と時刻を用いたファイル名を使用することを強くお勧めします。
YYYYMMDDhhmmss.png
YYYY
= 年MM
= 月 (2桁, "01"-"12")DD
= 日 (2桁, "01"-"31")HH
= 時 (2桁, 24時間表示, "00"-"23")mm
= 分 (2桁, "00"-"59")ss
= 秒 (2桁, "00"-"59")例:2021年7月31日 午前11時5分であれば、
20210731110500.png
のようになります。PNG ファイルを Tux Paint の "
saved
" ディレクトリにコピーします。(上記参照)イメージサイズの計算方法
This part of the documentation needs to be rewritten, since the new "
buttonsize
" option was added. For now, try drawing and saving an image within Tux Paint, then determine what size (pixel width and height) it came out to, and try to match that when scaling the picture(s) you're importing into Tux Paint.
このドキュメントの他、"docs
" フォルダには、次のようなドキュメントがあります:
- Using Tux Paint:
- OPTIONS.html
コマンドライン、設定ファイルのオプションに関する詳細な情報。Tux Paint Config を使用したくない人向け。- 「まほう」ツールに関するドキュメント ("
magic-docs
")
インストールされている、それぞれの「まほう」ツールに関する説明。- How to extend Tux Paint:
- EXTENDING.html
ブラシ、はんこ、背景画像の作成方法、フォントを追加する方法、追加のスクリーンキーボードの作成、言語入力の追加など、Tux Paint の拡張についての詳細説明。- PNG.html
PNG 形式の画像を作成する方法。- SVG.html
SVG 形式のヴェクタ画像を作成する方法。- Technical information:
- INSTALL.html
コンパイル、インストールの手順.- SIGNALS.html
Tux Paint が応答する POSIX シグナルに関する情報。- Development history and license:
- AUTHORS.txt
作者と協力者のリスト.- CHANGES.txt
リリース毎の変更点の概要.- COPYING.txt
Tux Paint's software license, the GNU General Public License (GPL)
お困りのことがある場合、Tux Paint の開発者や他のユーザーとコミュニケーションをとるための多くの方法があります。
- バグを発見した場合や機能追加の要望については、プロジェクトの バグトラッキングシステムから報告できます
- プロジェクトに関する様々なメーリングリストに参加できます
- 開発者へ直接連絡することもできます
もっとお知りになりたい場合、Tux Paint のウェブサイト の "連絡先" のページ (http://tuxpaint.org/contact/) をごらん下さい
tuxpaint-0.9.27/docs/ja_JP.UTF-8/html/OPTIONS.html 0000664 0001750 0001750 00000433565 14147650716 021372 0 ustar kendrick kendrickタックスペイントはボランティア主導のプロジェクトであり、様々な形でのご協力を受け付けています。
- Tux Paint の翻訳の作成
- 既存の翻訳の改善
- アートワークの作成 (スタンプ、背景画像、ペイントブラシなど)
- 機能の追加や改良、「まほう」ツールの作成
- 学習教材の作成
- 宣伝や、他の Tux Paint ユーザーのサポート
もっとお知りになりたい場合、Tux Paint のウェブサイト の "私たちにご協力を" のページ (http://tuxpaint.org/help/) をごらん下さい
Copyright © 2002-2021 by various contributors; "AUTHORS" 参照.
http://www.tuxpaint.org/
2021年8月29日
目次 |
---|
Tux Paint の動作をカスタマイズするには、グラフィカルな操作で設定が変更できるツールがご利用いただけます。しかしながら、このツールをインストールしたくない場合や、利用可能なオプションについて、さらに詳細を知りたいという方は、以下の説明を参照して下さい。
簡単な設定ファイルを作成して、Tux Paint の起動時に読み込ませることができます。
設定ファイルは、有効にしたいオプションを記述した、シンプルなテキストファイルです。
Linux 及び Unix のユーザー
ユーザー毎の設定ファイルは、ホームディレクトリに "
.tuxpaintrc
" というファイル名で作成します。("~/.tuxpaintrc
" あるいは "$HOME/.tuxpaintrc
")システム全体の設定ファイル
上記のユーザー毎の設定ファイルが読み込まれる前に、以下の場所にある、システムの全ユーザーに適用される設定ファイルが読み込まれます。(標準では、全ての変更が無効にされています)
/etc/tuxpaint/tuxpaint.conf
以下のコマンドラインオプションを指定すると、システム全体の設定ファイルは無視され、設定ファイル "
.tuxpaintrc
" やコマンドラインオプションによる変更のみが反映されます。--nosysconfig
macOS のユーザー
ユーザー毎の設定ファイルは、ホームフォルダ以下のサブフォルダ
Library/Application Support/TuxPaint
内に "tuxpaint.cfg
" というファイル名で作成します。システム全体の設定ファイル
上記のユーザー毎の設定ファイルが読み込まれる前に、以下の場所にある、システムの全ユーザーに適用される設定ファイルが読み込まれます。(標準では、全ての変更が無効にされています)
/Library/Application Support/TuxPaint/tuxpaint.cfg
Windows のユーザー
設定ファイルは、Tux Paint をインストールしたフォルダに "
tuxpaint.cfg
" というファイル名で作成します。設定ファイルはメモ帳やワードパッドで作成できますが、必ずテキストファイルとして保存するよう注意して下さい。また、ファイル名に ".txt" という拡張子をつけないようにします。
設定ファイルでは、以下のオプションを設定することができます。(コマンドラインオプションによる設定が優先されます。以下のコマンドラインオプション"の項をごらん下さい)
画面・音声
画面
fullscreen=yes
プログラムを、ウィンドウ内ではなく、フルスクリーンモードで起動します。
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
fullscreen=no
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--windowed
" で変更できます。fullscreen=native
プログラムをフルスクリーンモードで起動します。その際、画面の解像度をオペレーティングシステムの設定から推定します。
windowsize=SIZE
ウィンドウモードの場合、"SIZE" で指定するウィンドウサイズで、フルスクリーンモードの場合、"SIZE" で指定する解像度でプログラムを起動します。(標準では "800x600" です)
SIZE の値は、数値の間に半角小文字の "x" を用いて、’幅x高さ' のように、ピクセル単位で記述します。幅は最低で 640 ピクセル、高さは最低で 480 ピクセルです。
例:
- 640x480
- 1024x768
- 768x1024
- 1600x1200
orient=portrait
ウィンドウの幅と高さの設定を入れ替えます。これは、タブレットパソコンのような縦型のディスプレイでウィンドウを回転させる際に便利なオプションです。
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
orient=landscape
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--orient=landscape
" で変更できます。native=yes
Tux Paint をフルスクリーンモードで起動する際、"
windowsize
" オプションの設定を無視して、オペレーティングシステムが設定する画面解像度に従います。allowscreensaver=yes
標準では、Tux Paint の起動中は スクリーンセーバーが起動しない設定になっていますが、"
allowscreensaver
" オプションを指定すると、スクリーンセーバーが有効になります。これはSDLライブラリのバージョンが 1.2.12 以降の場合に有効なオプションであることに注意して下さい。(環境変数 "SDL_VIDEO_ALLOW_SCREENSAVER
" の値を "1
" に設定しても、同様のことができます)注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
allowscreensaver=no
" または "disablescreensaver=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--disablescreensaver
" で変更できます。音声
nosound=yes
効果音を無効にします。(注:このオプションを設定すると、[Alt] + [S] を押しても、効果音を有効化することはできません
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
nosound=no
" または "sound=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--sound
" で変更できます。nostereo=yes
ステレオの効果音を無効にする。(片耳イヤホンや1台のスピーカーで使用する場合に役に立ちます)
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
nostereo=no
" または "stereo=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--stereo
" で変更できます。インターフェースサイズ
buttonsize=SIZE
Tux Paint のユーザーインターフェースの各種ボタンのサイズを標準の "48" から変更します。非常に高解像度のディスプレイや、視線入力といった分解能の低い操作デバイスを使用する場合に有効です。
SIZE の値は24から192までのピクセル値で指定します。ほとんどのボタンは正方形となっており、この設定はボタンの幅と高さの両方に影響します。
注:選択されたボタンのサイズが大きすぎて画面内に必要なすべてのインターフェースが表示しきれない場合は、できる限り大きなボタンサイズが使用されます。(stderrにメモが表示されます。)
colorsrows=ROWS
カラーパレットのボタンを何列表示するかを指定します。色数の多いカラーパレット(上記の "
colorfile
" を参照)を使う場合や、視線入力などの分解能の低い操作デバイスを使用する場合に便利です。"ROWS
"には、"1"(デフォルト)から "3" までの値を指定します。
マウス・キーボード
マウスカーソル
nofancycursors=yes
Tux Paint 独自のマウスポインタを無効にし、システム標準のマウスポインタを使用するようにします。
環境によっては Tux Paint のマウスカーソルが原因で不具合が起こることがあります。そういった場合にこのオプションを有効にして下さい。
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
nofancycursors=no
" または "fancycursors=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--fancycursors
" で変更できます。hidecursor=yes
マウスカーソルを表示しないようにします。
タブレットPCなどのタッチスクリーンを用いるデバイスのためのオプションです。
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
hidecursor=no
" または "showcursor=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--showcursor
" で変更できます。キーボード
noshortcuts=yes
キーボードショートカット(保存: [Ctrl]-[S]、新規作成: [Ctrl]-[N] など)を無効にします。
これは、キーボードの操作に慣れていない子供が不用意にコマンドを実行してしまうことを防ぐために有効です。
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
noshortcuts=no
" または "shortcuts=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--shortcuts
" で変更できます。マウス
grab=yes
タックスペイントがマウスとキーボードを「独占」します。マウスカーソルがタックスペイントのウィンドウ内に限定され、ほとんどすべてのキーボード入力が直接タックスペイントに渡されます。
これは、ユーザーが Tux Paint から抜け出すことができないようにするのに便利です。 [Alt]-[Tab] によるウィンドウの切り替えや、[Ctrl]-[Escape] キーによる操作が無効になります。このオプションは、特にフルスクリーンモード時に有効です。
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
grab=no
" または "dontgrab=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--dontgrab
" で変更できます。nowheelmouse=yes
マウスでのホイールによる操作が無効になります。(通常、ホイールは右のセレクターメニューをスクロールします)。
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
nowheelmouse=no
" または "wheelmouse=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--wheelmouse
" で変更できます。nobuttondistinction=yes
Tux Paint 0.9.15 以前では、マウスの中ボタンと右ボタンでもクリックが可能でしたが、バージョン0.9.15からは、子供たちが間違ったボタン押さないように、マウスの左ボタンだけが使えるように変更しました。
マウス操作が苦手なお子さんの場合、このオプションを使用することで、マウスの2つまたは3つのボタンの区別を無効にすることができます。
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
nobuttondistinction=no
" または "buttondistinction=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--buttondistinction
" で変更できます。
単純化
操作の単純化
simpleshapes=yes
「ずけい」ツールで、形を決めたあとに回転させるステップを省略します。クリックして、ドラッグして、ボタンを離すだけで、図形を描くことができます。
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
simpleshapes=no
" または "complexshapes=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--complexshapes
" で変更できます。nooutlines=yes
このモードでは、「せん」ツール、「かたち」ツール、「はんこ」ツールそしてけしゴムを使うときに、アウトラインをシンプルな線で表示します。
Tux Paint を非常に遅いパソコンで使いたい場合や、リモートの X-Window ディスプレイで使う場合に、速度を改善します。
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
nooutlines=no
" または "outlines=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--outlines
" で変更できます。uppercase=yes
すべてのテキストが大文字で表記されます(例:「Brush」は「BRUSH」)。まだ大文字しか習っていない子供たちにとって役に立つオプションです。
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
uppercase=no
" または "mixedcase=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--mixedcase
" で変更できます。スタンプサイズ
stampsize=SIZE
すべてのスタンプの初期の大きさを 0(最小)から 10(最大)の間で設定します。
SIZE
の値はスタンプ自体の大きさとタックスペイントのキャンバスサイズによって決まる大きさに対する相対的な指定になります。SIZE の値に
default
を指定すると、Tux Paint がスタンプの大きさを自動的に決定します。(これが標準の動作です)機能制限
noquit=yes
画面の "やめる" ボタンや [Escape] キーによるプログラム終了を無効にする。
なお、この場合でも [Alt] + [F4] の組み合わせや、フルスクリーンモードでない場合は、閉じるボタンを押せば、プログラムを終了することができます。
また、[Shift] + [Control] + [Escape]. というキーの組み合わせでもプログラムを終了することができます。
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
noquit=no
" または "quit=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--quit
" で変更できます。nostamps=yes
「はんこ」の画像を読み込まず、「はんこ」ツールを無効にします。
これによって、初回起動時のプログラムの読み込みが高速になります。
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
nostamps=no
" または "stamps=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--stamps
" で変更できます。nostampcontrols=yes
「はんこ」ツールの画像には、上下または左右に反転できたり、大きさを変更したりできるものがあります。このオプションを設定すると、このような操作を無効にします。
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
nostampcontrols=no
" または "stampcontrols=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--stampcontrols
" で変更できます。nomagiccontrols=yes
「まほう」ツールの中には、「ふで」ツールのように画像の一部分だけに効果を及ぼすか、キャンバス全体に効果を及ぼすかを選択できるものがあります。このオプションを設定すると、「まほう」ツールの動作の選択を無効にして、ツールごとに標準の動作だけをするようにします。(たいていは「ふで」のような動作になります)
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
nomagiccontrols=no
" または "magiccontrols=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--magiccontrols
" で変更できます。noshapecontrols=yes
「かたち」ツールでの2つの動作モード-マウスをクリックした箇所を中心として図形を拡大するか、マウスをクリックした箇所をコーナーとして図形を拡大するか-を選択するボタンを無効にします。
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
noshapecontrols=no
" または "shapecontrols=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--shapecontrols
" で変更できます。nolabel=yes
「ラベル」ツールを無効にします。
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
nolabel=no
" または "label=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--label
" で変更できます。
言語関連
言語
lang=LANGUAGE
サポートされている言語の中から、Tux Paint で使用する言語を指定します。現時点でLANGUAGEに指定できる言語は以下のとおりです:
english
american-english
acholi
acoli
afrikaans
akan
twi-fante
albanian
amharic
arabic
aragones
armenian
hayeren
assamese
asturian
australian-english
azerbaijani
bambara
basque
euskara
belarusian
bielaruskaja
bengali
bodo
bokmal
bosnian
brazilian-portuguese
portugues-brazilian
brazilian
breton
brezhoneg
british-english
british
bulgarian
canadian-english
catalan
catala
chinese
simplified-chinese
croatian
hrvatski
czech
cesky
danish
dansk
dogri
dutch
nederlands
esperanto
estonian
faroese
finnish
suomi
french
francais
fula
fulah
pulaar-fulfulde
gaelic
gaidhlig
irish-gaelic
galician
galego
georgian
german
deutsch
greek
gronings
zudelk-veenkelonioals
gujarati
hebrew
hindi
hungarian
magyar
icelandic
islenska
indonesian
bahasa-indonesia
inuktitut
italian
italiano
japanese
kabyle
kabylian
kannada
kashmiri-devanagari
kashmiri-perso-arabic
khmer
kiga
chiga
kinyarwanda
klingon
tlhIngan
konkani-devanagari
konkani-roman
korean
kurdish
latvian
lithuanian
lietuviu
luganda
luxembourgish
letzebuergesch
macedonian
maithili
malay
malayalam
manipuri-bengali
manipuri-meitei-mayek
marathi
mexican-spanish
espanol-mejicano
mexican
mongolian
ndebele
nepali
northern-sotho
sesotho-sa-leboa
norwegian
nynorsk
norsk
occitan
odia
oriya
ojibwe
ojibway
persian
polish
polski
portuguese
portugues
punjabi
panjabi
romanian
russian
russkiy
sanskrit
santali-devanagari
santali-ol-chiki
scottish
ghaidhlig
scottish-gaelic
serbian
serbian-latin
shuswap
secwepemctin
sindhi-devanagari
sindhi-perso-arabic
slovak
slovenian
slovensko
songhay
southafrican-english
spanish
espanol
sundanese
swahili
swedish
svenska
tagalog
tamil
telugu
thai
tibetan
traditional-chinese
turkish
twi
ukrainian
urdu
venda
venetian
veneto
vietnamese
walloon
walon
welsh
cymraeg
wolof
xhosa
miahuatlan-zapotec
zapotec
zulu
zulu
--locale LOCALE
Tux Paint で使用する言語を指定します。使用する言語ごとの言語コードの設定(例えば、ドイツ語では "
de_DE
")については、以下の "使用する言語を変更する" の項もごらん下さい。(環境変数 "
$LANG
" などによって言語環境が設定されている場合は、環境設定が優先されるので、このオプションを設定するは必要ありません。)mirrorstamps=yes
反転可能なスタンプは、はじめから反転されるようにします。
左から右ではなく右から左に向かって描き進むことを好むユーザーに役に立つオプションです。
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
mirrorstamps=no
" または "dontmirrorstamps=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--dontmirrorstamps
" で変更できます。フォント
sysfonts=yes
もじツールで、オペレーティングシステムのフォントを使用します。通常では、Tux Paint はパッケージに付属するフォントだけを使用します。
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
sysfonts=no
" または "nosysfonts=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--nosysfonts
" で変更できます。alllocalefonts=yes
バージョン0.9.21以前では、Tux Paintは、特定の言語のみに固有のもの(例えば、ラテン文字を持たないチベット語のフォントなど)も含めて、fonts ディレクトリにあるすべてのフォントを読み込んでいました。0.9.21 以降では、Tux Paint が動作している言語環境に合ったフォントだけが読み込まれます。
以前のバージョンのように全てのフォントを読み込むようにするには、このオプションを有効にします。
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
alllocalefonts=no
" または "currentlocalefont=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--currentlocalefont
" で変更できます。
印刷
印刷の制御
noprint=yes
印刷を無効にします。
printdelay=SECONDS
SECONDS で設定した秒数ごとに1回だけしか印刷できなくなります。
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
printdelay=0
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--printdelay=0
" で変更できます。印刷ダイアログの表示
altprint=always
"いんさつ" ボタンをクリックすると、常に印刷ダイアログを表示します(Linux と Unix では、"altprintcommand" で設定したプログラムが起動します)。[Alt] キーを押しながら "いんさつ" ボタンをクリックするのと同じ動作ですが、毎回 [Alt] キーを押す必要がないということです。
altprint=never
"いんさつ" ボタンを押したときの [Alt] キーの効果を無効にして、印刷ダイアログが表示されないようにします(Linux と Unix では、"altprintcommand" で設定したコマンドが起動されなくなります)。
altprint=mod
印刷時の標準の動作です。[Alt] キーを押しながら "いんさつ" ボタンをクリックすると印刷ダイアログが表示され、[Alt] キーを押さずに "いんさつ" ボタンをクリックすると、ダイアログを表示せずに印刷します。
印刷設定の保存
printcfg=yes
(Windows と macOS のみ)
印刷の設定をファイルから読み込みます。[Alt] キーを押しながら "いんさつ" ボタンを押すと、Windows の印刷ダイアログが起動します。
(注:これは、Tux Paint をフルスクリーンモードで起動している場合にのみ有効であることに注意してください。)"printcfg" オプションが設定されていれば、変更した印刷の設定は "
userdata/print.cfg
" ファイルに記録され、再利用されます。注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
printcfg=no
" または "noprintcfg=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--noprintcfg
" で変更できます。印刷コマンド
printcommand=COMMAND
(Linux 及び Unix の場合のみ)
"いんさつ" ボタンが押されると、COMMAND で指定したコマンドを用いて PostScript 形式のファイルを印刷します。標準では以下のコマンドが使用されます:
lpr
注: バージョン 0.9.15 より前までは、印刷コマンド(標準では "
pngtopnm | pnmtops | lpr
")に PNG 形式のデータを送信していました。このため、バージョン 0.9.15 以前で
printcommand
を lpr 以外に設定していた場合は、この設定を変更する必要があります。altprintcommand=COMMAND
(Linux 及び Unix の場合のみ)
[Alt] キーを押しながら "いんさつ" ボタンをクリックすると、COMMAND で指定したコマンドを用いて PostScript 形式のファイルを印刷します。(Windows やmacOSで [Alt] + '印刷' とすると、印刷ダイアログが表示されるのと似ています)
標準では、以下の KDE の印刷ダイアログが用いられます:
kprinter
用紙サイズ
papersize=PAPERSIZE
(Windows, macOS, BeOS, Haiku を除く、内蔵 PostScript 出力エンジンを使用するプラットフォーム向け)
生成する PostScript ファイルの用紙サイズを指定します。指定がなければ、最初に環境変数
$PAPER
が、次に/etc/papersize
ファイルがチェックされ、最後に 'libpaper'ライブラリの標準の用紙サイズが使用されます。以下のサイズ指定が使えます:letter, legal, tabloid, executive, note, statement, a0, a1, a2, a3, a4, a5, a6, a7, a8, a9, a10, b0, b1, b2 b3, b4, 10x14, 11x17, halfletter, halfexecutive, halfnote, folio, quarto, ledger, archA, archB, archC, archD, archE, flsa, flse, csheet, dsheet, esheet.
保存
上書き保存
saveover=yes
以前の絵を編集して保存するときに、"いまかいたえと まえのえを いれかえる?" と確認を求めないようにします。この設定では、前の絵は常に上書きされます。
saveover=new
上記と同様に保存の確認を求めないようにしますが、この設定では、前の絵を上書きせずに、常に新しいファイルを作成して保存します。
saveover=ask
(絵を保存するときの標準の動作なので、この設定は冗長なものとなります) 以前の絵を編集して保存するときに、以前の絵を上書きするかどうかを尋ねられます。
起動時の設定
startblank=yes
Tux Paint を起動する際、前回最後に開いていた絵を読み込む代わりに、毎回、空のキャンバスで開始します。
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
startblank=no
" または "startlast=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--startlast
" で変更できます。newcolorslast=yes
「さいしょから」でキャンバスを選択する際、単色のキャンバスが末尾に、スターター画像やテンプレートが先頭になるよう、表示順序を変更します。
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
newcolorslast=no
" または "newcolorsfirst=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--newcolorsfirst
" で変更できます。保存・書き出し先のディレクトリ
savedir=DIRECTORY
Tux Paint が、作品を保存する "
saved
" ディレクトリの場所を変更します。特に設定していなければ、標準のディレクトリは次の場所にあります:
- Linux および Unix — ユーザーのホームディレクトリ("
~
" または "$HOME
")にある隠しディレクトリ ".tuxpaint
" 以下
例:/home/username/.tuxpaint/saved/
- Windows — ユーザーごとの "
Application Data
" フォルダーにある "TuxPaint
" フォルダー以下
例:C:\Documents and Settings\Username\Application Data\TuxPaint\saved\
- macOS — ユーザーごとの "
Application Support
" フォルダーにある "TuxPaint
" フォルダー以下
例:/Users/Username/Library/Application Support/TuxPaint/saved/
注:Windowsのドライブ(例:"
H:\
")を指定する際は、サブディレクトリも指定する必要があります。注:バージョン 0.9.18 以前は、作品データ以外に、個人用データファイル(ペイントブラシ、スタンプ、スターター、フォント)を検索する場所としても、"
savedir
" の設定を使用していました。バージョン 0.9.18 からは、これらのディレクトリの場所を別途指定することができます(後述の "datadir
" オプションを参照)。例:
savedir=Z:\tuxpaint\
exportdir=DIRECTORY
「かきだす」によって、作品を画像にエクスポートして他で利用する場合や、アニメーションGIFによるスライドショーデータなど、データの出力先のディレクトリを変更します。
特に設定していなければ、標準のディレクトリは次の場所にあります:
- Linux および Unix — XDG (X Desktop Group) 標準に基づく設定が利用可能な場合、個々のデスクトップ環境において画像保存用として設定されているディレクトリ("
xdg-user-dir PICTURES
" コマンドで確認できます)
英語環境では一般的にユーザーのホームディレクトリ("$HOME/Pictures
" あるいは "~/Pictures
")以下の "Pictures
" ディレクトリになります。(日本語環境では "画像")
XDGの設定が読み取れない場合や、"XDG_PICTURES_DIR
"に何も設定されていない場合は、上記の英語環境で一般的なディレクトリ(~/Pictures)を使用します。- Windows — 各ユーザーの "ピクチャ" ディレクトリ(通常は "C:\Users\ユーザー名\Pictures")。
また、次のようにして、フォルダを直接開くこともできます:
- "[Windows]+[R]" キーを押して "ファイル名を指定して実行" ダイアログを開く。
- テキストボックスに "Shell:My Pictures" と入力して [OK] を押す。
- macOS — TBD!
注:標準の設定を用いる場合は、画像用のディレクトリにサブディレクトリ "
TuxPaint
" が作成されます。(例:"~/Pictures/TuxPaint
")一方、"--exportdir
" オプションを用いると、指定されたパスがそのまま使用されます(サブディレクトリ "TuxPaint
" は作成されません)。ディレクトリ(例: "
~/Pictures/TuxPaint
")が存在しない場合は新たに作成されます。一つ上の親ディレクトリ(例:"
~/Pictures/TuxPaint
")が存在しない場合もディレクトリの作成を試みますが、それ以上の階層のディレクトリを作成することはありません。例:
exportdir=/home/penguin/TuxPaintExports
保存関連の追加オプション
nosave=yes
絵の保存ができないようにします("セーブ" ボタンも無効になります)。一時的なお遊びに使う場合や、テスト環境で使えるオプションです。
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
nosave=no
" または "save=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--save
" で変更できます。autosave=yes
プログラムを終了するときに、絵を保存するかどうか尋ねずに、自動的に保存します。
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
autosave=no
" または "noautosave=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--noautosave
" で変更できます。
データ
ロックファイル
nolockfile=yes
標準では、タックスペイントは「ロックファイル」と呼ばれるものを使用して、30秒間に1回以上起動できないようになっています。これは、シングルクリックのランチャーをダブルクリックしたり、アイコンをせわしなく何度もクリックしたりして、誤って複数回起動してしまうことを防ぐためです。
ロックファイルを無視して、起動してから30秒以内であっても再びすぐに実行できるようにするには、設定ファイルでこの設定を有効にするか、コマンドラインで
--nolockfile
オプションを指定して Tux Paint を実行してください。標準では、Linux および Unix では "
~/.tuxpaint/
" に、Windows では "userdata\
" にロックファイルが保存されます。注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
nolockfile=no
" または "lockfile=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--lockfile
" で変更できます。データ・ディレクトリ
datadir=DIRECTORY
個人用データファイル(ペイントブラシ、スタンプ、スターター、テンプレート、個人用のフォント)を検索する場所を変更します。
Tux Paint は、ここで指定されたディレクトリ以下の "
brushes
", "stamps
", "starters
", "templates
", and "fonts
" という名前のサブディレクトリをそれぞれ検索します。特に設定していなければ、標準のディレクトリは次の場所にあります:
- Linux および Unix — ユーザーのホームディレクトリ("
~
" または "$HOME
")にある隠しディレクトリ ".tuxpaint
" 以下
例:/home/username/.tuxpaint/brushes/
- Windows — ユーザーごとの "
Application Data
" フォルダーにある "TuxPaint
" フォルダー以下
例:C:\Documents and Settings\Username\Application Data\TuxPaint\brushes\
- macOS — ユーザーごとの "
Application Support
" フォルダーにある "TuxPaint
" フォルダー以下
例:/Users/Username/Library/Application Support/TuxPaint/brushes/
注:バージョン 0.9.18 以前は "
savedir
" の指定と同じディレクトリを使用していました。0.9.18 以降では個別に設定できるようになりました。注:Windowsのドライブ(例:"
H:\
")を指定する際は、サブディレクトリも指定する必要があります。例:
datadir=/home/johnny/tuxpaint-data/
カラーパレットファイル
colorfile=FILENAME
お好みのカラーパレットを記述した簡単なテキストファイルを作成して、そのファイル名を "
colorfile
" オプションで指定すれば、標準のカラーパレットを置き換えることができます。ファイルは、1行ごとに1色のリストです。色は RGB の形式で、各色 0 から 255 の範囲で指定します。(詳細は、Wikipedia の "RGB" のページを参照して下さい。)
各行の色は、3つの十進数の組み(例:"
255 68 136
")、あるいは、3つの16 進数の組からなる6桁または3桁の表記(例:"#ff4488
" または "#F48
”)で指定します。色の定義に続いて、色の説明を同じ行に書いておけば、カラーパレットでその色をクリックしたときに Tux がその説明文を表示します。(例:"
#FFF 雪のような白。
")参考となる例として、標準で使われているカラーパレット "
default_colors.txt
" をご確認ください。注:十進数の値は空白文字で区切って記載し、16進数の値は "
#
" で始める必要があります。3桁の16進数では、各桁がバイトの上位と下位の両方に使用されるため、"#FFF
" は "#F0F0F0
" ではなく "#FFFFFF
" を意味します。
アクセシビリティ
マウス
mouse-accessibility=yes
例えば「せん」ツールなどでは、マウスをクリックしてドラッグした後にマウスボタンを放すというのが標準の操作ですが、このモードを設定すると、マウスをクリックしてからマウスを動かした後に再度マウスをクリックするという操作になります。
キーボード
keyboard=yes
キーボードの矢印キーによるマウスポインターの操作が行えるようにします(マウスが使えない場合や、マウス操作が難しいユーザー向けの機能です)
使用方法:
- キャンバスエリアでは、通常はなめらかに、
Shift
キーを押しながらでは飛び飛びにカーソルが動きます。- ツールボタンのエリアでは、飛び飛びにカーソルが動きます。
- 各キーの動作:
- [Left]/[Right]/[Up]/[Down], テンキーの [1] から [9]: マウスカーソルの移動
- [Space]/[5]: マウスクリック(テキストツールまたはラベルツールを使っている場合を除く)
- [Insert]/[F5]: マウスクリック
- [F4]:「どうぐ」、「いろ」、キャンバスの間を順にジャンプ
- マウスカーソルが左側の「どうぐ」または下部の「いろ」のエリアにある場合:
- [F7]([F8]): 上のボタン(下のボタン)に移動(「どうぐ」エリアのみ)
- [F11]([F12]): 前のボタン(次のボタン)に移動
- クリック&ドラッグの操作は、クリックキーのどちらか(例えば [Insert])を押しながら、マウス移動のキー(例えば [Left])を押します。
- 注:「mouse-accessibility」オプションの機能は、キーボードの操作にも連動します。両方のオプションを有効にした場合、例えば線を引く場合は、「クリック」のキーを一度押してから「移動」のキーで描画し、最後にもう一度「クリック」キーを押して描画を完了します。
- 通常のマウスやジョイスティックも同時に使用することができます(例えば、マウスで移動してキーボードでクリックしたり、その逆も可能です)。
注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
keyboard=no
" または "mouse=yes
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--mouse
" で変更できます。画面キーボード
onscreen-keyboard=yes
「もじ」ツールと「ラベル」ツールで、画面キーボードを表示します。
onscreen-keyboard-layout=レイアウト名
画面キーボードの初期レイアウトを設定します。
注:このオプションが設定されると、onscreen-keyboard=yes も設定されているとみなします。onscreen-keyboard-disable-change=yes
画面キーボードの変更をできないようにします。小さな子供向けにシンプルにしたい場合に設定します。
このオプションが設定されると onscreen-keyboard=yes も設定されているとみなします。注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "
onscreen-keyboard-disable-change=no
" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--onscreen-keyboard-disable-change=no
" で変更できます。
ジョイスティック
デバイスの設定
joystick-dev=N
何番目のジョイスティックデバイスを使うかを設定します。標準では 0 (最初のジョイスティック)
joystick-slowness=SPEED
ジョイスティックの感度を SPEED の値で設定します。0 から 500 までの値が設定できます。標準の値は 15 です。
joystick-threshold=THRESHOLD
ジョイスティックでポインターを動かし始めるためのしきい値を THRESHOLD の値で設定します。0 から 32766 までの値が設定できます。標準の値は 3200 です。
joystick-maxsteps=STEPS
ポインターの移動速度の上限を STEPS にピクセル単位で設定します。1 から 7 までの値が設定可能で、標準の値は 7 です。
ハットスイッチ
joystick-hat-slowness=SPEED
ハットスイッチの感度を設定します。設定可能な値は 0 から 500 で、標準の値は 15 です。
joystick-hat-timeout=MILLISECONDS
ジョイスティックのハットスイッチを押し続けたときに、ポインターが連続して動き始めるまでの時間を MILLISECONDS にミリ秒単位で設定します。0 から 3000 までの値が設定可能で、標準の設定は 1000 です。
ボタンの無効化
joystick-buttons-ignore=BUTTON1,BUTTON2,...
無効にするジョイスティックのボタンの番号を指定します。何も指定しない場合、上記の "
joystick-btn-
" オプションで機能が設定されたボタン以外は、マウスの左ボタンと同じ動作になります。ボタンショートカット
joystick-btn-escape=BUTTON NUMBER
ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "ESC" キーの機能を割り当てます。(ダイアログの "もどる" や "やめる" で使います)
joystick-btn-brush=BUTTON NUMBER
ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "「ふで」ツール" へのショートカットを割り当てます。
joystick-btn-stamp=BUTTON NUMBER
ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "「はんこ」ツール" へのショートカットを割り当てます。
joystick-btn-lines=BUTTON NUMBER
ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "「せん」ツール" へのショートカットを割り当てます。
joystick-btn-shapes=BUTTON NUMBER
ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "「かたち」ツール" へのショートカットを割り当てます。
joystick-btn-text=BUTTON NUMBER
ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "「もじ」ツール" へのショートカットを割り当てます。
joystick-btn-label=BUTTON NUMBER
ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "「ラベル」ツール" へのショートカットを割り当てます。
joystick-btn-magic=BUTTON NUMBER
ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "「まほう」ツール" へのショートカットを割り当てます。
joystick-btn-undo=BUTTON NUMBER
ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "「とりけし」" へのショートカットを割り当てます。
joystick-btn-redo=BUTTON NUMBER
ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "「やりなおし」" を選択するショートカットを割り当てます。
joystick-btn-eraser=BUTTON NUMBER
ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "「けしごむ」" を選択するショートカットを割り当てます。
joystick-btn-new=BUTTON NUMBER
ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに、「さいしょから」ダイアログへのショートカットを割り当てます。
joystick-btn-open=BUTTON NUMBER
ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに、「ひらく」ダイアログへのショートカットを割り当てます。
joystick-btn-save=BUTTON NUMBER
ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "「ほぞん」" へのショートカットを割り当てます。
joystick-btn-pgsetup=BUTTON NUMBER
ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "印刷設定ダイアログ" へのショートカットを割り当てます。
joystick-btn-print=BUTTON NUMBER
ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "「いんさつ」" へのショートカットを割り当てます。
(Linux および Unix ユーザー向け)
"
/etc/tuxpaint/tuxpaint.config
" でオプションが設定されている場合でも、ユーザー各自の "~/.tuxpaintrc
" ファイルの設定が優先されます。"
noprint
" や "grab
" のように、真か偽で設定するオプションでは、ユーザー毎の "~/.tuxpaintrc
" ファイルで、例えば次のように、単純に 「'no' に等しい」と設定することができます:noprint=no
uppercase=noまた、以下の例のように、コマンドラインオプションによる上書きのように記述することもできます:
print=yes
mixedcase=yes
各種オプションは、Tux Paint を起動する際のコマンドラインでもできます。
--fullscreen
--WIDTHxHEIGHT
--buttonsize=SIZE
--colorsrows=ROWS
--orient=portrait
--native
--allowscreensaver
--startblank
--nosound
--nostereo
--noquit
--noprint
--printdelay=SECONDS
--printcfg
--altprintnever
--altprintalways
--papersize=PAPERSIZE
--printcommand=COMMAND
--altprintcommand=COMMAND
--nolockfile
--simpleshapes
--uppercase
--grab
--noshortcuts
--nowheelmouse
--nobuttondistinction
--nofancycursors
--hidecursor
--nooutlines
--nostamps
--nostampcontrols
--nomagiccontrols
--noshapecontrols
--nolabel
--newcolorslast
--mouse-accessibility
--onscreen-keyboard
--onscreen-keyboard-layout
--onscreen-keyboard-disable-change
--joystick-dev
--joystick-slowness
--joystick-threshold
--joystick-maxsteps
--joystick-hat-slowness
--joystick-hat-timeout
--joystick-btn-escape
--joystick-btn-brush
--joystick-btn-stamp
--joystick-btn-lines
--joystick-btn-shapes
--joystick-btn-text
--joystick-btn-label
--joystick-btn-magic
--joystick-btn-undo
--joystick-btn-redo
--joystick-btn-eraser
--joystick-btn-new
--joystick-btn-open
--joystick-btn-save
--joystick-btn-pgsetup
--joystick-btn-print
--joystick-buttons-ignore
--sysfonts
--alllocalefonts
--mirrorstamps
--stampsize=SIZE
--keyboard
--savedir DIRECTORY
--datadir DIRECTORY
--exportdir DIRECTORY
--saveover
--saveovernew
--nosave
--autosave
--lang LANGUAGE
--colorfile FILE以上のオプションは、上記で説明した設定ファイルでの各種オプションと関連しています。
--windowed
--800x600
--orient=landscape
--disablescreensaver
--startlast
--sound
--stereo
--quit
--printdelay=0
--noprintcfg
--altprintmod
--lockfile
--complexshapes
--mixedcase
--dontgrab
--shortcuts
--wheelmouse
--buttondistinction
--fancycursors
--showcursor
--outlines
--stamps
--stampcontrols
--magiccontrols
--shapecontrols
--label
--newcolorsfirst
--nosysfonts
--currentlocalefont
--dontmirrorstamps
--stampsize=default
--mouse
--saveoverask
--save
--noautosave以上のオプションは、設定ファイルでの設定を上書きするために用いられます。(オプションが設定ファイルで指定されていない場合、設定を上書きしないというオプションが必要です)
--nosysconfig
Linux および Unix において、システム全体の設定ファイル "
/etc/tuxpaint/tuxpaint.conf
" から設定を読み込まないようにします。ユーザーごとの設定ファイル "
~/.tuxpaintrc
" が存在すれば、このファイルのみから設定を読み込みます。
情報を表示するためのコマンドラインオプション
以下の各オプションは、Tux Paint を起動せず、情報をテキスト画面に表示して終了します。
--version
--verbose-version
プログラムのバージョンとリリース日を表示します。"--verbose-version" オプションでは、コンパイル時のオプションも追加で表示します。(ドキュメント "Tux Paint のインストール" および "よくある質問" もごらんください。)
--copying
Tux Paint のライセンスについての情報を表示します。
--usage
利用可能なコマンドラインオプションの一覧を表示します。
--help
Tux Paint の使い方についての簡単な説明を表示します。
--lang help
Tux Paint で利用可能な言語の一覧を表示します。
--joystick-dev list
接続されているジョイスティックについて、Tux Paint で利用可能なものの一覧を表示します。
Tux Paint は非常に多くの言語に翻訳されています。翻訳された言語で Tux Paint を使うには、コマンドラインオプション "
--lang
" を用いて、"--lang spanish
" のように指定するか、設定ファイル中の "lang=
" オプションを用いて "lang=spanish
" のように指定します。また、Tux Paint はお使いの環境の言語設定にも従います。("
--locale
" オプションにより環境の設定を上書きすることができます。前述の説明もごらんください)"
--lang help
" オプションを用いれば、利用可能な全ての言語の一覧が表示されます。利用可能な言語
言語コード 言語名
(原語表記)言語名
(英語表記)入力切り替えキー C
English ach_UG
Acoli Acholi af_ZA
Afrikaans ak_GH
Akan am_ET
Amharic an_ES
Aragones ar_SA
Arabic as_IN
Assamese ast_ES
Asturian az_AZ
Azerbaijani bm_ML
Bambara bn_IN
Bengali be_BY
Bielaruskaja Belarusian bg_BG
Bulgarian bo_CN
(*)Tibetan br_FR
Brezhoneg Breton brx_IN
Bodo bs_BA
Bosnian ca_ES
Català Catalan ca_ES@valencia
Valencia Valencian cgg_UG
Chiga Kiga cs_CZ
Cesky Czech cy_GB
Cymraeg Welsh da_DK
Dansk Danish de_DE
Deutsch German doi_IN
Dogri et_EE
Estonian el_GR
(*)Greek en_AU
Australian English en_CA
Canadian English en_GB
British English en_ZA
South African English eo
Esperanto es_ES
Español Spanish es_MX
Español-Mejicano Mexican Spanish eu_ES
Euskara Basque fa_IR
Persian ff_SN
Fulah Fula fi_FI
Suomi Finnish fo_FO
Faroese fr_FR
Français French ga_IE
Gàidhlig Irish Gaelic gd_GB
Ghaidhlig Scottish Gaelic gl_ES
Galego Galician gos_NL
Zudelk Veenkelonioals Gronings gu_IN
Gujarati he_IL
(*)Hebrew hi_IN
(*)Hindi hr_HR
Hrvatski Croatian hu_HU
Magyar Hungarian hy_AM
Hayeren Armenian id_ID
Bahasa Indonesia Indonesian is_IS
Íslenska Icelandic it_IT
Italiano Italian iu_CA
Inuktitut ja_JP
(*)Japanese right [Alt] ka_GE
Georgian kab
Kabyle km_KH
Khmer kn_IN
Kannada ko_KR
(*)Korean right [Alt] or left [Alt] kok_IN
Konkani (Devanagari) kok@roman
Konkani (Roman) ks_IN@devanagari
Kashmiri (Devanagari) ks_IN
Kashmiri (Perso-Arabic) ku_TR
Kurdish lb_LU
Letzebuergesch Luxembourgish lg_UG
Luganda lt_LT
Lietuviu Lithuanian lv_LV
Latvian mk_MK
Macedonian mai_IN
Maithili ml_IN
Malayalam mn_MN
Mongolian mni_IN
Manipuri (Bengali) mni@meiteimayek
Manipuri (Meitei Mayek) mr_IN
Marathi ms_MY
Malay nb_NO
Norsk (bokmål) Norwegian Bokmål ne_NP
Nepali nl_NL
Dutch nn_NO
Norsk (nynorsk) Norwegian Nynorsk nr_ZA
Ndebele nso_ZA
Sesotho sa Leboa Northern Sotho oc_FR
Occitan oj_CA
Ojibwe Ojibway pa_IN
Punjabi or_IN
Odia Oriya pl_PL
Polski Polish pt_BR
Portugês Brazileiro Brazilian Portuguese pt_PT
Portugês Portuguese ro_RO
Romanian ru_RU
Russkiy Russian rw_RW
Kinyarwanda sa_IN
Sanskrit sat_IN
Santali (Devanagari) sat@olchiki
Santali (Ol-Chikii) shs_CA
Secwepemctin Shuswap si_LK
Sinhala sd_IN@devanagari
Sindhi (Devanagari) sd_IN
Sindhi sk_SK
Slovak sl_SI
Slovenian son
Songhay sq_AL
Albanian sr_YU
Serbian (cyrillic) sr_RS@latin
Serbian (latin) su_ID
Sundanese sv_SE
Svenska Swedish sw_TZ
Swahili ta_IN
(*)Tamil te_IN
(*)Telugu th_TH
(*)Thai tl_PH
(*)Tagalog tlh
tlhIngan Klingon tr_TR
Turkish tw_GH
Twi uk_UA
Ukrainian ur_IN
Urdu ve_ZA
Venda vec
Venèto Venetian vi_VN
Vietnamese wa_BE
Walloon wo_SN
Wolof xh_ZA
Xhosa zh_CN
(*)Chinese (Simplified) zh_TW
(*)Chinese (Traditional) zam
Zapotec (Miahuatlan) zu_ZA
Zulu (*) - これらの原語では専用のフォントが必要です。以下の"言語固有のフォント"の項をごらんください。
注:いくつかの言語では、もじツールやラベルツールで、その言語用の入力方式が利用できます。もじツールやラベルツールを使っているときに利用可能な入力方式を順に切り替えるためのキーの組み合わせが上の表の最後の列に示されています。
環境で使用する言語の設定
システムの言語を変更すると環境に大きな影響があります。
ここまでで説明したとおり、コマンドラインオプション("
--lang
" および "--locale
")を用いて実行時に言語を選択できるほか、Tux Paint は、お使いのシステムの言語環境の設定を参照します。言語環境を設定するやり方は以下のとおりです:
Linux または Unix のユーザー
まず最初に、使用したい言語が有効になるように "
/etc/locale.gen
" ファイルを確認、編集した後、管理者権限で "locale-gen
" コマンドを実行します。注:Debian Linux のユーザーは、"
dpkg-reconfigure locales
" というコマンドを管理者権限で実行すれば、ダイアログ形式で設定を行えます。。Ubuntu では、"localeconf" パッケージがインストールされていれば "sudo dpkg-reconfigure localeconf
" というコマンドが使えます。また、"/usr/share/i18n/SUPPORTED
" ファイルにある言語のリストの中から、使用したい言語を "/var/lib/locales/supported.d/local
" ファイルに追加するという方法もあります。次に、Tux Paint を起動する前に、環境変数 "
$LANG
" を上記のリストの言語コードのいずれかに設定します。(言語の設定を、全てのプログラムに適用したい場合は、以下の設定をログインスクリプト("~/.profile
", "~/.bashrc
", "~/.cshrc
" など)に記述する方法もあります。BASH などの Bourne Shell 系列の環境の場合:
export LANG=es_ES ; \
tuxpaintTCSH などの C Shell 系列の場合:
setenv LANG es_ES ; \
tuxpaint
Windows のユーザー
何もしなくても、利用している言語環境に応じて適切な設定が用いられますので、以下は、他の言語で利用したい場合のための説明になります。
ショートカットに "
--lang
" スイッチを記述するのが最も簡単です("Tux Paint のインストール"のドキュメントを参照)。また、コマンドプロンプトで、以下のようなコマンドを実行する方法もあります:set LANG=es_ES
... この言語指定は、実行したコマンドプロンプトウィンドウが終了するまでの間だけ有効となります。
常にこの言語設定を有効にするには、以下のようにして、"システムのプロパティ" ダイアログで環境変数を設定します:
- "[Windows]+[R]" キーを押して "ファイル名を指定して実行" ダイアログを開く。
- テキストボックスに "
sysdm.cpl
" と入力して "[OK]" ボタンを押し、"システムのプロパティ" ダイアログを開く。- "詳細設定" タブを選択。
- "環境変数(N)..." ボタンをクリック。
- 環境変数 "
LANG
" の値を編集。(変数が設定されていなければ新たに作成)言語固有のフォント
いくつかの言語では、専用のフォントが必要になります。TrueType(TTF)形式のフォントファイルは、サイズが非常に大きいので、Tux Paint のダウンロードファイルには含めず、個別にダウンロードできるようにしています。("使用する言語の選択"の項の表を参照してください)
注:バージョン 0.9.18 の時点で、Tux Paint では SDL_ttf ライブラリを直接には使わず、テキストレンダリングライブラリ "Pango" をSDL経由で使うための "SDL_Pango" ライブラリを用いています。お使いの Tux Paint が Pango のサポートを無効にしてコンパイルされていない限り、言語固有のフォントは必要ありません
固有のフォントを必要とする言語で Tux Paint を使用する場合、システム全体の "
fonts
" ディレクトリ("locale
" 以下にあります)からフォントファイルを読み込みます。フォントファイルのファイル名は、言語コードの最初の2文字と対応します(例えば、韓国語では "ko"、日本語では "ja"、繁体中国語では "zh_tw" となります)。例えば、Linux や Unix では、(例えば "
--lang korean
" オプションをつけて)韓国語で Tux Paint を使う場合、次のファイルを読み込もうとします。
/usr/share/tuxpaint/fonts/locale/ko.ttf
サポートされる言語用のフォントファイルは、Tux Paint のウェブサイト http://www.tuxpaint.org/ からダウンロードできます。('ダウンロード' ページの 'フォント' セクションにあります)
Unix や Linux では、同梱の Makefile を使って、適切な場所にフォントをインストールすることができます。
Copyright © 2002-2021 by various contributors; "AUTHORS" 参照.
http://www.tuxpaint.org/
2021年9月19日
目次 |
---|
If you wish to add or change things like Brushes, Starters, Rubber Stamps, and other content used by Tux Paint, you can do so fairly easily by simply adding, changing, or removing files where Tux Paint looks for them.
Note: You'll need to re-launch Tux Paint for the changes to take effect.
Standard Files
Tux Paint looks for its various data files in its '
data
' directory.Linux and Unix
Where this directory goes depends on what value was set for "
DATA_PREFIX
" when Tux Paint was built. See 'Install documentation' for details.By default, though, the directory is:
/usr/local/share/tuxpaint/
If you installed from a package, it is more likely to be:
/usr/share/tuxpaint/
Windows
Tux Paint looks for a directory called '
data
' in the same directory as the executable. This is the directory that the installer used when installing Tux Paint e.g.:C:\Program Files\TuxPaint\data
macOS
Tux Paint stores its data files inside the "Tux Paint" application icon (which is actually a special kind of folder on macOS & Mac OS X before it). The following steps explain how to get to the folders within it:
- Bring up a 'context' menu by holding the [Control] key and clicking the Tux Paint icon the in Finder. (If you have a mouse with more than one button, you can simply right-click the icon.)
- Select "Show Contents" from the menu that appears. A new Finder window will appear with a folder inside called "Contents".
- Open the "Contents" folder and open the "Resources" folder found inside.
- There, you will find various sub-folders, such as "starters", "stamps", "brushes", etc. Adding new content to these folders will make the content available to any user that launches this copy (icon) of Tux Paint.
Note: If you install a newer version of Tux Paint and replace or discard the old version, you will lose changes made by following the instructions above, so keep backups of your new content (stamps, brushes, etc.).
Tux Paint also looks for files in a "TuxPaint" folder that you can place in your system's "Application Support" folder (found under "Library" at the root of your filesystem):
/Library/Application Support/TuxPaint/
When you upgrade to a newer version of Tux Paint, the contents of this "TuxPaint" folder will stay the same, and remain accessible by all users of Tux Paint.
Personal Files
You can also create brushes, stamps, 'starters', templates, and fonts in your own user account directory (folder) for Tux Paint to find.
Windows
Your personal Tux Paint folder is stored in your personal "Application Data". For example, on newer Windows:
C:\Documents and Settings\(username)\Application Data\TuxPaint\
macOS
Your personal Tux Paint folder is stored in your personal "Application Support" folder:
/Users/(username)/Library/Application Support/TuxPaint/
Linux and Unix
Your personal Tux Paint files go into a 'hidden directory' found in your account's home directory: "
$(HOME)/.tuxpaint/
" (also known as "~/.tuxpaint/
").That is, if your home directory is "
/home/tux
", then your personal Tux Paint files go in "/home/tux/.tuxpaint/
".Don't forget the period ("
.
") before the "tuxpaint
"!To add your own brushes, stamps, 'starters,' templates, and fonts, create subdirectories under your personal Tux Paint directory named "
brushes
", "stamps
", "starters
", "templates
", "fonts
", respectively.(For example, if you created a brush named "
flower.png
", you would put it in "~/.tuxpaint/brushes/
" under Linux or Unix.)
The brushes used for drawing with the 'Brush' and 'Lines' tools in Tux Paint are simply PNG image files.
![]()
The alpha (transparency) of the PNG image is used to determine the shape of the brush, which means that the shape can be 'anti-aliased' and even partially-transparent!
Greyscale pixels in the brush PNG will be drawn using the currently-selected color in Tux Paint. Color pixels will be tinted.
Brush Options
Aside from a graphical shape, brushes can also be given other attributes. To do this, you need to create a 'data file' for the brush.
A brush's data file is simply a plain ASCII text file containing the options for the brush.
The file has the same name as the PNG image, but a "
.dat
" extension. (e.g., "brush.png
"'s data file is the text file "brush.dat
", found in the same directory.)Brush Spacing
As of Tux Paint version 0.9.16, you can now specify the spacing for brushes (that is, how often they are drawn). By default, the spacing will be the brush's height, divided by 4.
Add a line containing the line "
spacing=N
" to the brush's data file, where "N" is the spacing you want for the brush. (The lower the number, the more often the brush is drawn.)Animated Brushes
As of Tux Paint version 0.9.16, you may now create animated brushes. As the brush is used, each frame of the animation is drawn.
Lay each frame out across a wide PNG image. For example, if your brush is 30x30 and you have 5 frames, the image should be 150x30.
Add a line containing the line "
frames=N
" to the brush's data file, where "N" is the number of frames in the brush.Note: If you'd rather the frames be flipped through randomly, rather than sequentially, also add a line containing "
random
" to the brush's data file.Directional Brushes
As of Tux Paint version 0.9.16, you may now create directional brushes. As the brush is used, different shapes are drawn, depending on the direction the brush is going.
The directional shapes are divided into a 3x3 square in a PNG image. For example, if your brush is 30x30, the image should be 90x90, and each of the direction's shapes placed in a 3x3 grid. The center region is used for no motion. The top right is used for motion that's both up, and to the right. And so on.
Add a line containing the word "
directional
" to the brush's data file.Rotating Brushes
As of Tux Paint version 0.9.27, you may now create rotating brushes. As the brush is used, it is rotated 360 degrees, depending on the direction the brush is going.
Add a line containing the word "
rotate
" to the brush's data file.Animated Directional or Rotating Brushes
You may mix both animated and either directional or rotating features into one brush. Use both options desired ("
frames=N
" and "directional
" or "rotate
"), in separate lines in the brush's ".dat
" file.For directional brushes, lay the brush out so that each 3x3 set of directional shapes are laid out across a wide PNG image. For example, if the brush is 30x30 and there are 5 frames, it would be 450x90. (The leftmost 150x90 pixels of the image represent the 9 direction shapes for the first frame, for example.)
Place the brush image PNGs (and any data text files) in the "
brushes
" directory.Note: If your new brushes all come out as solid squares or rectangles, it's because you forgot to use alpha transparency! See the 'PNG documentation' in Tux Paint for more information and tips.
All stamp-related files go in the "
stamps
" directory. It's useful to create subdirectories and sub-subdirectories there to organize the stamps. (For example, you can have a "holidays
" folder with "halloween
" and "christmas
" sub-folders.)Stamp Images
Rubber Stamps in Tux Paint can be made up of a number of separate files. The one file that is required is, of course, the picture itself.
![]()
As of Tux Paint version 0.9.17, Stamps may be either PNG bitmap images or SVG vector images. They can be full-color or greyscale. The alpha (transparency) channel of PNGs is used to determine the actual shape of the picture (otherwise you'll stamp a large rectangle on your drawings).
PNGs can be any size, and Tux Paint (by default) provides a set of sizing buttons to let the user scale the stamp up (larger) and down (smaller).
SVGs are vector-based, and will be scaled appropriately for the canvas size being used in Tux Paint.
Note: If your new PNG-based stamps all come out as solid squares or rectangles, it's because you forgot to use alpha transparency! See the 'PNG documentation' in Tux Paint for more information and tips.
Note: If your new SVG stamps seem to have a lot of whitespace, make sure the SVG 'document' is no larger than the shape(s) within. If they are being clipped, make sure the 'document' is large enough to contain the shape(s). See the 'SVG documentation' in Tux Paint for more information and tips.
Advanced Users: The 'Advanced Stamps How-To' document describes, in detail, how to make PNG images which will scale perfectly when used as stamps in Tux Paint.
Stamp Descriptive Text
Tux Paint will display descriptive text when a stamp is selected. These are placed in plain text files with the same name as the PNG or SVG, but with a "
.txt
" filename extension. (e.g., "stamp.png
"'s description is stored in "stamp.txt
" in the same directory.)The first line of the text file will be used as the US English description of the stamp's image. It must be encoded in UTF-8.
Localization Support
Additional lines can be added to the text file to provide translations of the description, to be displayed when Tux Paint is running in a different locale (like French or Spanish).
The beginning of the line should correspond to the language code of the language in question (e.g., "
fr
" for French, and "zh_TW
" for Traditional Chinese), followed by ".utf8=
" and the translated description (Unicode, encoded in UTF-8).For Tux Paint developers: There are scripts in the "
po
" directory for converting the text files to PO format (and back) for easy translation to different languages. Therefore you should never add or change translations in the ".txt
" files directly.If no translation is available for the language Tux Paint is currently running in, the US English text is used.
Windows のユーザー
Use NotePad or WordPad to edit/create these files. Be sure to save them as plain-text, and make sure they have a "
.txt
" extension at the end of the filename.
Stamp Sound Effects
Tux Paint can play a sound effect when a stamp is selected. For example, the sound of a duck quaking when selecting a duck, or a brief piece of music when a musical instrument is chosen. Files may be in "WAVE ("
.wav
")" or "OGG Vorbis (".ogg
")" formats, and are given same name as the PNG or SVG image. (e.g., "stamp.svg
"'s sound effect is the sound file "stamp.ogg
" in the same directory.)Localization Support
For sounds for different locales (e.g., if the sound is someone saying a word, and you want translated versions of the word said), also create WAV or OGG files with the locale's label in the filename, in the form: "
stamp_LOCALE.EXT
"The sound effect that will be played when the stamp corresponding to the image file "
stamp.png
" is selected, and when Tux Paint is using the Spanish locale, would be "stamp_es.wav
". Under the French locale, it would be "stamp_fr.wav
". Under the Brazilian Portuguese locale, "stamp_pt_BR.wav
". And so on...If no localized sound effect can be loaded, Tux Paint will attempt to load the 'default' sound file. (e.g., "
stamp.wav
")Note: For descriptive sounds (not sound effects, like a bang or a bird chirping), consider using descriptive sounds; see 'Stamp Descriptive Sound', below.
Stamp Descriptive Sound
Tux Paint can also play a descriptive sound when a stamp is selected. For example, the sound of someone saying the word "duck" when selecting a duck, or the name of a musical instrument when one is chosen. Files may be in "WAVE ("
.wav
")" or "OGG Vorbis (".ogg
")" formats, and are given same name as the PNG or SVG image, with "_desc
" at the end. (e.g., "stamp.svg
"'s descriptive sound is the sound file "stamp_desc.ogg
" in the same directory.)Localization Support
For descriptive sounds for different locales, also create WAV or OGG files with both "
The descriptive sound that will be played when the stamp corresponding to the image file "_desc
" and the locale's label in the filename, in the form: "stamp_desc_LOCALE.EXT
"stamp.png
" is selected, and when Tux Paint is using the Spanish locale, would be "stamp_desc_es.wav
". Under the French locale, it would be "stamp_desc_fr.wav
". Under the Brazilian Portuguese locale, "stamp_desc_pt_BR.wav
". And so on...If no localized descriptive sound can be loaded, Tux Paint will attempt to load the 'default' sound file. (e.g., "
stamp_desc.wav
")
Stamp Options
Aside from a graphical shape, a textual description, a sound effect, and a descriptive sound, stamps can also be given other attributes. To do this, you need to create a 'data file' for the stamp.
A stamp's data file is simply a plain ASCII text file containing the options for the stamp.
The file has the same name as the PNG or SVG image, but a "
.dat
" extension. (e.g., "stamp.png
"'s data file is the text file "stamp.dat
", found in the same directory.)Colored Stamps
Stamps can be made to be either "colorable" or "tintable."
Colorable
"Colorable" stamps they work much like brushes - you pick the stamp to get the shape, and then pick the color you want it to be. (Symbol stamps, like the mathematical and musical ones, are an example.)
Nothing about the original image is used except the transparency (from "alpha" channel). The color of the stamp comes out solid.
![]()
Add a line containing the word "
colorable
" to the stamp's data file.Tinted
"Tinted" stamps are similar to "colorable" ones, except the details of the original image are kept. (To put it technically, the original image is used, but its hue is changed, based on the currently-selected color.)
![]()
Add a line containing the word "
tintable
" to the stamp's data file.Tinting Options:
Depending on the contents of your stamp, you might want to have Tux Paint use one of a number of methods when tinting it. Add one of the following lines to the stamp's data file:
- Normal tinter — "
tinter=normal
" (the default)- This is the normal tinting mode. First, the primary hue of the stamp is determined. (For example, a picture of a flower with a stem will have the petal color seen as the primary hue of the overall image.) Next, the most highly saturated part of the picture is found. With "normal tinter", the range of hue used to do this starts out within ±18° of the pimary hue found in step 1. (If none can be found, it widens the range by 50% and tries again.) Finally, the image is tinted. Anything falling within 50% of the range (e.g., ±27°) is altered to have the hue of the color chosen by the user.
- Narrow tinter — "
tinter=narrow
"- This like the "
normal
" option described above, but starts a narrower hue range of ±6°. Anything found within 50% of the range (e.g. ±9°) is tinted. If too much of your stamp is being tinted, try this option.- 'Any hue' tinter — "
tinter=anyhue
"- This remaps all hues in the stamp. It works similarly to the "
anyhue
" and "narrow
" options described above, but the hue range is ±180°.- Vector tinter — "
tinter=vector
"- This maps 'black through white' to 'black through destination'.
Unalterable Stamps
By default, a stamp can be flipped upside down, shown as a mirror image, or both. This is done using the control buttons below the stamp selector, at the lower right side of the screen in Tux Paint.
Sometimes, it doesn't make sense for a stamp to be flippable or mirrored; for example, stamps of letters or numbers. Sometimes stamps are symmetrical, so letting the user flip or mirror them isn't useful.
To prevent a stamp from being flipped vertically, add the option "
noflip
" to the stamp's data file.To prevent a stamp from being mirrored horizontally, add the option "
nomirror
" to the stamp's data file.スタンプサイズ
By default, Tux Paint assumes that your stamp is sized appropriately for unscaled display on a 608x472 canvas. This was the original Tux Paint canvas size, provided by a 640x480 screen. Tux Paint will then adjust the stamp according to the current canvas size and, if enabled, the user's stamp size controls.
If your stamp would be too big or too small, you can specify a scale factor. If your stamp would be 2.5 times as wide (or tall) as it should be, add one of the following options, which represent the same adjustment, to the stamp's data file. (An equals sign, "
=
", may be included after the word "scale
".)
- "
scale 40%
"- "
scale 5/2
"- "
scale 2.5
"- "
scale 2:5
"Windows のユーザー
Use NotePad or WordPad to edit/create these files. Be sure to save them as plain-text, and make sure they have a "
.txt
" extension at the end of the filename.Pre-Mirrored and Flipped Stamps
In some cases, you may wish to provide a pre-drawn version of a stamp's mirror-image, flipped image, or even both. For example, imagine a picture of a fire truck with the words "Fire Department" written across the side. You probably do not want that text to appear backwards when the image is flipped!
To create a mirrored version of a stamp that you want Tux Paint to use, rather than mirroring one on its own, simply create a second "
.png
" or ".svg
" graphics file with the same name, except with "_mirror
" before the filename extension.For example, for the stamp "
stamp.png
" you would create another file named "stamp_mirror.png
", which will be used when the stamp is mirrored (rather than using a backwards version of "stamp.png
").As of Tux Paint 0.9.18, you may similarly provide a pre-flipped image with "
_flip
" in the name, and/or an image that is both mirrored and flipped, by naming it "_mirror_flip
".Note: If the user flips and mirrors an image, and a pre-drawn "
_mirror_flip
" doesn't exist, but either "_flip
" or "_mirror
" does, it will be used, and mirrored or flipped, respectively.
![]()
The fonts used by Tux Paint are TrueType Fonts (TTF).
Simply place them in the "
fonts
" directory. Tux Paint will load the font and provide four different sizes in the 'Letters' selector when using the 'Text' and 'Label' tools.
![]()
'Starter' images appear in the 'New' dialog, along with solid color background choices.
When you use a 'starter' image, make modifications, and save it, the original 'starter' image is not overwritten. Additionally, as you edit your new picture, the contents of the original 'starter' can affect it.
Coloring-Book Style Starters
The most basic kind of 'starter' is similar to a picture in a coloring book. It's an outline of a shape which you can then color in and add details to. In Tux Paint, as you draw, type text, or stamp stamps, the outline remains 'above' what you draw. You can erase the parts of the drawing you made, but you can't erase the outline.
To create this kind of 'starter' image, simply create an outlined black and white picture in a paint program, and save it as a raster PNG file, or vector SVG. If saving as a PNG, you may optionally render the image as black-and-transparent, rather than black-and-white, but (as of Tux Paint 0.9.21) this is not required.
Scene-Style Starters
Along with the 'coloring-book' style overlay, you can also provide a separate background image as part of a 'starter' picture. The overlay acts the same: it can't be drawn over, erased, or affected by 'Magic' tools. However, the background can be!
When the 'Eraser' tool is used on a picture based on this kind of 'starter' image, rather than turning the canvas to a solid color, such as white, it returns that part of the canvas to the original background picture from the 'starter' image.
By creating both an overlay and a background, you can create a 'starter' which simulates depth. Imagine a background that shows the ocean, and an overlay that's a picture of a reef. You can then draw (or stamp) fish in the picture. They'll appear in the ocean, but never 'in front of' the reef.
To create this kind of 'starter' picture, simply create an overlay (with transparency) and save it as a PNG. Then create another image (without transparency), and save it with the same filename, but with "
-back
" (short for 'background') appended to the name. (e.g., "starter-back.png
" would be the background ocean picture that corresponds to the overlay, or foreground.)For best results, 'starter' images should be at least the same size as Tux Paint's drawing canvas. (See the "Loading Other Pictures into Tux Paint" section of Tux Paint's main documentation (README) for details on sizing.) If they are not, they will be stretched or scaled. This is done without affecting the shape ("aspect ratio"); however some smudging may be applied to the edges.
Place them in the "
starters
" directory. When the 'New' dialog is accessed in Tux Paint, the 'starter' images will appear in the screen that appears, after the various solid color choices.Note: 'Starters' are 'attached' to saved pictures, via a small text file that has the same name as the saved file, but with "
.dat
" as the extension. This allows it to continue to affect the drawing even after Tux Paint has been quit, or another picture is loaded or a new image is created. (In other words, if you base a drawing on a 'starter' image, it will always be affected by it.)
![]()
'Template' images also appear in the 'New' dialog, along with solid color background choices and 'Starters'. (Note: Tux Paint prior to version 0.9.22 did not have the 'Template' feature.)
Unlike pictures drawn in Tux Paint by users and then opened later, opening a 'template' creates a new drawing. When you save, the 'template' image is not overwritten. Unlike 'starters', there is no immutable 'layer' above the canvas. You may draw over any part of it.
When the 'Eraser' tool is used on a picture based on this kind of 'template' image, rather than turning the canvas to a solid color, such as white, it returns that part of the canvas to the original background picture from the 'template' image.
'Templates' are simply image files (in PNG, JPEG, SVG, or KPX (KidPix) format). No preparation or conversion should be required.
For best results, 'template' images should be at least the same size as Tux Paint's drawing canvas. (See the "Loading Other Pictures into Tux Paint" section of Tux Paint's main documentation (README) for details on sizing.) If they are not, they will be stretched or scaled. This is done without affecting the shape ("aspect ratio"); however some smudging may be applied to the edges.
Place them in the "
templates
" directory. When the 'New' dialog is accessed in Tux Paint, the 'template' images will appear in the screen that appears, after the various solid color choices.Note: 'Templates' are 'attached' to saved pictures, via a small text file that has the same name as the saved file, but with "
.dat
" as the extension. This allows it to continue to affect the drawing even after Tux Paint has been quit, or another picture is loaded or a new image is created. (In other words, if you base a drawing on a 'template' image, it will always be affected by it.)
Tux Paint supports numerous languages, thanks to use of the "gettext" localization library. (See "Options documentation" for how to change locales in Tux Paint.)
To translate Tux Paint to a new language, copy the translation template file, "
tuxpaint.pot
" (found in Tux Paint's source code, in the folder "src/po/
"). Rename the copy as a ".po
" file, with an appropriate name for the locale you're translating to (e.g., "es.po
" for Spanish; or "pt_BR.po
" for Brazilian Portuguese, versus "pt.po
" or "pt_PT.po
" for Portuguese spoken in Portugal.)Open the newly-created "
.po
" file — you can edit in a plain text edtior, such as Emacs, Pico or VI on Linux, or NotePad on Windows. The original English text used in Tux Paint is listed in lines starting with "msgid
". Enter your translations of each of these pieces of text in the empty "msgstr
" lines directly below the corresponding "msgid
" lines. (Note: Do not remove the quotes.)Example:
msgid "Smudge"
msgstr "Manchar"
msgid "Click and drag to draw large bricks."
msgstr "Haz clic y arrastra para dibujar ladrillos grandes."Various tools exist to manage gettext translation catalogs, so you don't have to edit them by hand in a text editor. Here are a few:
Note: It is best to always work off of the latest Tux Paint text catalog template ("
tuxpaint.pot
"), since new text is added, and old text is occasionally changed. The text catalog for the upcoming, unreleased version of Tux Paint can be found in Tux Paint's Git repository (see: http://www.tuxpaint.org/download/source/git/), and on the Tux Paint website at http://www.tuxpaint.org/help/po/.To edit an existing translation, download the latest "
.po
" file for that language, and edit it as described above.You may send new or edited translation files to Bill Kendrick, lead developer of Tux Paint, at: bill@newbreedsoftware.com, or post them to the "tuxpaint-i18n" mailing list (see: http://www.tuxpaint.org/lists/).
Alternatively, if you have an account with SourceForge.net, you can request to be added to the "
tuxpaint
" project and receive write-access to the Git source code repository so that you may commit your changes directly.Note: Support for new locales requires making additions to Tux Paint's source code ("
/src/i18n.h
" and "/src/i18n.c
"), and requires updates to theMakefile
, to ensure the ".po
" files are compiled into ".mo
" files, and available for use at runtime.
Tux Paint's 'Text' and 'Label' tools can provide alternative input methods for some languages. For example, when Tux Paint is running with a Japanese locale, the right
[Alt]
key can be pressed to cycle between Latin, Romanized Hiragana and Romanized Katakana modes. This allows native characters and words to be entered into the 'Text' and 'Label' tools by typing one or more keys on a keyboard with Latin characters (e.g., a US QWERTY keyboard).To create an input method for a new locale, create a text file with a name based on the locale (e.g., "
ja
" for Japanese), with ".im
" as the extension (e.g., "ja.im
").The "
.im
" file can have multiple character mapping sections for different character mapping modes. For example, on a Japanese typing system, typing[K]
[A]
in Hiragana mode generates a different Unicode character ("か") than typing[K]
[A]
in Katakana mode ("カ").List the character mappings in this file, one per line. Each line should contain (separated by whitespace):
- the Unicode value of the character, in hexadecimal (more than one character can be listed, separated by a colon (':'), this allowing some sequences to map to words)
- the keycode sequence (the ASCII characters that must be entered to generate the Unicode character)
- a flag (or "
-
" if none)Start additional character mapping sections with a line containign the word "
section
".Example:
# Hiragana
304B ka -
304C ga -
304D ki -
304E gi -
304D:3083 kya -
3063:305F tta -
# Katakana
section
30AB ka -
30AC ga -
30AD ki -
30AE gi -Note: Blank lines within the "
.im
" file will be ignored, as will any text following a "#
" (pound/hash) character — it can be used to denote comments, as seen in the example above.Note: Meanings of the flags are locale-specific, and are processed by the language-specific source code in "
src/im.c
". For example, "b
" is used in Korean to handle Batchim, which may carry over to the next character.Note: Support for new input methods requires making additions to Tux Paint's source code ("
/src/im.c
"), and requires updates to theMakefile
, to ensure the ".im
" files are available for use at runtime.
As of version 0.9.22, Tux Paint's 'Text' and 'Label' tools can present an on-screen keyboard that allows the pointer (via a mouse, eye-tracking systems, etc.) to be used to input characters. Files that describe the layout and available keys are stored in Tux Paint "
osk
" directory. Each keyboard layout is defined by a number of files (some of which may be shared by different layouts).We'll use the QWERTY keyboard as an example:
Layout overview file ("
qwerty.layout
")This is a text file that specifies the other files used to describe the layout and key mappings.
layout qwerty.h_layout
keymap us-intl-altgr-dead-keys.keymap
composemap en_US.UTF-8_Compose
keysymdefs keysymdef.h
keyboardlist qwerty.layout default.layoutNote: Blank lines within the "
.layout
" file will be ignored, as will any text following a "#
" (pound/hash) character — it can be used to denote comments, as seen in the example above.The "
keyboardlist
" line describes which layouts to switch to, when the user clicks the left and right buttons on the keyboard. (See below.)Keyboard layout file ("
qwerty.h_layout
")This describes how big the keyboard is (as a "width × height" grid), and lists each key with its numeric keycode (see the "
keymap
" file, below), the width it should be drawn at (typically "1.0
", to take one space on the keyboard, but in the example below, notice the "TAB
" and "SPACE
" keys are much wider), the character or text to display on the key, depending on which modifier keys have been pressed (one each for: no modifiers,[Shift]
,[AltGr]
, and[Shift]
+[AltGr]
), and finally whether or not the key is affected by the[CapsLock]
key (use "1
") or[AltGr]
(alternate graphics) key (use "2
"), or not at all (use "0
").
WIDTH 15
HEIGHT 5
KEY 49 1.0 ` ~ ` ~ 0
KEY 10 1.0 1 ! ¡ ¹ 0
KEY 11 1.0 2 @ ² ˝ 0
KEY 12 1.0 3 # · ³ 0
KEY 13 1.0 4 $ ¤ £ 0
KEY 14 1.0 5 % € ¸ 0
KEY 15 1.0 6 ^ ¼ ^ 0
...
KEY 21 1.0 = + × ÷ 0
KEY 22 2.0 DELETE DELETE DELETE DELETE 0
NEWLINE
KEY 23 1.5 TAB TAB TAB TAB 0
KEY 24 1.0 q Q ä Ä 1
KEY 25 1.0 w W å Å 1
KEY 26 1.0 e E é É 1
KEY 27 1.0 r R ® ® 1
...
NEWLINE
# Arrow to left will change to the previous keyboard
KEY 2 1.0 <- <- <- <- 0
KEY 133 2.0 Cmp Cmp Cmp Cmp 0
# The ALT or ALTGR keys are used in im to switch the input mode
KEY 64 2.0 Alt Alt Alt Alt 0
# Space
KEY 65 7.0 SPACE SPACE SPACE SPACE 0
KEY 108 2.0 AltGr AltGr AltGr AltGr 0
# Arrow to right will change to the next keyboard
KEY 1 1.0 -> -> -> -> 0Notice here that alphabetic keys (
[Q]
,[W]
, etc.) will be affected by [CapsLock], while numeric keys ([1]
,[2]
, etc.),[Space]
, and so on, will not.Keycodes up to "
8
" are reserved for internal use. The ones currently used are described below.
0
— empty button1
— next layout (per the layout file's "keyboardlist
" setting)2
— previous layout (per the layout file's "keyboardlist
" setting)Keymap file ("
us-intl-altgr-dead-keys.keymap
")This file defines which numeric keycodes (seen in the keyboard layout files, such as "
qwerty.h_layout
" described above) should be mapped to which actual characters that an application such as Tux Paint expects to receive when keys (e.g., on a real keyboard) are pressed.If you're using an operating system such as Linux, which runs X-Window and has the "
xmodmap
" command-line tool available, you can run it with the ("print keymap expressions" option, "-pke
", to generate a keymap file.
keycode 9 = Escape NoSymbol Escape Escape
keycode 10 = 1 exclam exclamdown onesuperior 1 exclam 1 exclam NoSymbol onesuperior
keycode 11 = 2 at twosuperior dead_doubleacute 2 at 2 at onehalf twosuperior
keycode 12 = 3 numbersign periodcentered threesuperior dead_macron periodcentered
...
keycode 52 = z Z ae AE Arabic_hamzaonyeh asciitilde guillemotright NoSymbol Greek_zeta Greek_ZETA U037D U03FF
keycode 53 = x X x X Arabic_hamza Arabic_sukun guillemotleft NoSymbol Greek_chi Greek_CHI rightarrow leftarrow
keycode 54 = c C copyright cent Arabic_hamzaonwaw braceright Greek_psi Greek_PSI copyright
keycode 55 = v V v V Arabic_ra braceleft Greek_omega Greek_OMEGA U03D6
keycode 56 = b B b B UFEFB UFEF5 Greek_beta Greek_BETA U03D0
keycode 57 = n N ntilde Ntilde Arabic_alefmaksura Arabic_maddaonalef Greek_nu Greek_NU U0374 U0375
keycode 58 = m M mu mu Arabic_tehmarbuta apostrophe Greek_mu Greek_MU U03FB U03FA
keycode 59 = comma less ccedilla Ccedilla Arabic_waw comma comma less guillemotleft
keycode 60 = period greater dead_abovedot dead_caron Arabic_zain period period greater guillemotright periodcentered
keycode 61 = slash question questiondown dead_hook Arabic_zah Arabic_question_mark slash question
keycode 62 = Shift_R NoSymbol Shift_R Shift_R
...Composemap file ("
en_US.UTF-8_Compose
")This file describes single characters that can be composed by multiple inputs. For example, "
[Compose]
" followed by "[A]
" and "[E]
" can be used to create the "æ
" character.The file that comes with Tux Paint is based on the US English UTF-8 (Unicode) composemap that comes with X.Org's X Window system. The current version from the Xlib library has a web located page at https://www.x.org/releases/current/doc/libX11/i18n/compose/en_US.UTF-8.html.
Keysym definitions file ("
keysymdef.h
")This file (which is a C programming language header file) is also from the X Window System. It defines the Unicode values of each keycap (e.g., "
XK_equal
" corresponds to "U+003D
", for the character "=
" ("EQUALS SIGN
").Note: This file is not compiled into Tux Paint, but is read and parsed at runtime.
It is unlikely that any modification will be required of this file.
Copyright © 2002-2021 by various contributors; "AUTHORS" 参照.
http://www.tuxpaint.org/
2021年9月17日
目次 |
---|
Simple DirectMedia Layer library (libSDL)
Tux Paint requires the Simple DirectMedia Layer Library (libSDL), an Open Source multimedia programming library available under the GNU Lesser General Public License (LGPL).
Along with libSDL, Tux Paint depends on a number of other SDL 'helper' libraries: SDL_Image (for graphics files), SDL_gfx (for some graphical functions, like rotation), SDL_TTF and (optionally) SDL_Pango (for True Type Font support) and, optionally, SDL_Mixer (for sound effects).
Linux/Unix Users:
The SDL libraries are available as source-code, or as RPM or Debian packages for various distributions of Linux. They can be downloaded from:
- libSDL: http://www.libsdl.org/
- SDL_Image: http://www.libsdl.org/projects/SDL_image/
- SDL_gfx: https://www.ferzkopp.net/wordpress/2016/01/02/sdl_gfx-sdl2_gfx/ (https://sourceforge.net/projects/sdlgfx/)
- SDL_TTF: http://www.libsdl.org/projects/SDL_ttf/
- SDL_Pango: http://sourceforge.net/projects/sdlpango/ (optional)
- SDL_Mixer: http://www.libsdl.org/projects/SDL_mixer/ (optional)
They are also typically available along with your Linux distribution (e.g. on an installation media, or available via package maintainance software like Debian's "
apt
").Note: When installing libraries from packages, be sure to ALSO install the development versions of the packages. (For example, install both "
SDL-1.2.4.rpm
" and "SDL-1.2.4-devel.rpm
".)Other Libraries
Tux Paint also takes advantage of a number of other free, LGPL'd libraries. Under Linux, just like SDL, they should either already be installed, or are readily available for installation as part of your Linux distribution.
libPNG
Tux Paint uses PNG (Portable Network Graphics) format for its data files. SDL_image will require libPNG be installed.
gettext
Tux Paint uses your system's locale settings along with the "gettext" library to support various languages (e.g., Spanish). You'll need the gettext library installed.
libpaper (Linux/Unix only)
As of Tux Paint 0.9.17, Tux Paint can determine your system's default paper size (e.g., A4 or Letter), or can be told to use a particular paper size, thanks to "libpaper".
FriBiDi
Tux Paint's "Text" and also "Label" tools support bidirectional languages, thanks to the "FriBiDi" library.
SVG graphics support
As of Tux Paint 0.9.17, Tux Paint can load SVG (Scalable Vector Graphics) images as stamps. Two sets of libraries are supported, and SVG support can be completely disabled (via "
make SVG_LIB:=
")librsvg-2 & libCairo2 (newer libraries)
- libRSVG 2: http://librsvg.sourceforge.net/
- Cairo 2: http://www.cairographics.org/
- These also depend on the following:
- GdkPixbuf & GLib: http://www.gtk.org/
- Pango: http://www.pango.org/
Older SVG libraries
- libcairo1, libsvg1, & libsvg-cairo1: http://www.cairographics.org/
- These also depend on the following:
Animated GIF Export feature
To support export of animated GIFs (slideshows), the "libimagequant" library (from the "pngquant2" project) is required.
NetPBM Tools (optional) No longer used, by default
Under Linux and Unix, earlier versions of Tux Paint used the NetPBM tools to assist with printing. (A PNG is generated by Tux Paint, and converted into a PostScript using the '
pngtopnm
' and 'pnmtops
' NetPBM command-line tools.)
Tux Paint is released under the GNU General Public License (GPL) (see "COPYING.txt" for details), and therefore the 'source code' to the program is available freely.
Windows のユーザー
2021年11月 3日 Shin-ichi TOYAMA shin1@wmail.plala.or.jp <shin1@wmail.plala.or.jp>
Compiling Set-Up
As of February 2005 (starting with Tux Paint 0.9.15), the "
Makefile
" includes support for building on a Windows system using MinGW/MSYS (https://sourceforge.net/projects/msys2/).Many tools and libraries are required to build Tux Paint. The package management system "
pacman
" helps you install them automatically solving complicated dependencies.Download the latest MSYS2 environment from https://sourceforge.net/projects/msys2/files/Base/ and install it where you'd like (the default is "
C:\msys64
")Open the MSYS2 shell from the "Start Menu" -> "MSYS2 64bit" -> "MSYS2 MSYS" and execute following command (press
[Enter]
or[Return]
to accept the defaults for all questions):pacman -Syu
This will update core system and the window will close automatically. Repeat the steps above one more time to finish the remaining update process.
Within the MSYS2 shell, run the following command to install basic development tools:
pacman -S base-devel msys2-devel git
Proceed to the next "MinGW 64bit (x86_64) toolchains" section, or skip to the "MinGW 32bit (i686) toolchains" section if you need only a 32bit build environment.
MinGW 64bit (x86_64) toolchains
Within the MSYS2 shell, run the following command to install basic 64bit development tools:
pacman -S mingw-w64-x86_64-toolchain
64bit (x86_64) dependency libraries for Tux Paint
You can install tools and libraries required for compiling Tux Paint on MSYS2/MINGW using "
pacman
" except for SDL_Pango."
ntldd
" is a small tool which examine windows executable files to list Dynamic Link Library (.dll
) files they depends on. Tux Paint's packaging process for binary distribution uses it to find required.dll
files.FLTK is a cross-platform GUI toolkit used by "Tux Paint Config.". You can skip installing it if you are only building "Tux Paint".
$ pacman -S mingw-w64-x86_64-SDL_{image,mixer,ttf,gfx}
$ pacman -S mingw-w64-x86_64-librsvg
$ pacman -S mingw-w64-x86_64-fribidi
$ pacman -S mingw-w64-x86_64-libimagequant
$ pacman -S mingw-w64-x86_64-fltk
$ pacman -S mingw-w64-x86_64-ntldd-gitNote: Close the shell before proceeding to the remaining process.
Install SDL_Pango on the 64bit environment
SDL_Pango should be installed manually.
This time, use the MinGW "64bit" shell. Open the shell from the "Start Menu" -> "MSYS2 64bit" -> "MSYS2 MinGW 64-bit"
SDL_Pango
At first, you have to prepare source tar-ball and a required patch in the same directory.
- Download source tar-ball of SDL_Pango-0.1.2 from SDL_Pango's page on Sourceforge.net.
- Download a patch file from John Popplewell's "Tux Paint - MinGW/MSYS build instructions" webpage. (This adds some extra (required) functionality to SDL_Pango.)
Build and install SDL_Pango as follows.
$ tar zxvf SDL_Pango-0.1.2.tar.gz
$ cd SDL_Pango-0.1.2/
$ patch -p0 < ../SDL_Pango-configure-extra-api.patch
$ ./configure --prefix=/mingw64 && make && make installProceed to the next "MinGW 32bit (i686) toolchains" section, or skip to the "ImageMagick" section if you need only a 64bit build environment.
MinGW 32bit (i686) toolchains
Within the MSYS2 shell, run the following command to install basic 32bit development tools:
pacman -S mingw-w64-i686-toolchain
32bit (i686) dependency libraries for Tux Paint
You can install tools and libraries required for compiling Tux Paint on MSYS2/MINGW using "
pacman
" except for SDL_Pango."
ntldd
" is a small tool which examine windows executable files to list Dynamic Link Library (.dll
) files they depends on. Tux Paint's packaging process for binary distribution uses it to find required.dll
files.FLTK is a cross-platform GUI toolkit used by "Tux Paint Config.". You can skip installing it if you are only building "Tux Paint".
$ pacman -S mingw-w64-i686-SDL_{image,mixer,ttf,gfx}
$ pacman -S mingw-w64-i686-librsvg
$ pacman -S mingw-w64-i686-fribidi
$ pacman -S mingw-w64-i686-libimagequant
$ pacman -S mingw-w64-i686-fltk
$ pacman -S mingw-w64-i686-ntldd-gitNote: Close the shell before proceeding to the remaining process.
Install SDL_Pango on the 32bit environment
SDL_Pango should be installed manually.
This time, use the MinGW "32bit" shell. Open the shell from the "Start Menu" -> "MSYS2 64bit" -> "MSYS2 MinGW 32-bit"
SDL_Pango
At first, you have to prepare source tar-ball and a required patch in the same directory.
- Download source tar-ball of SDL_Pango-0.1.2 from SDL_Pango's page on Sourceforge.net.
- Download a patch file from John Popplewell's "Tux Paint - MinGW/MSYS build instructions" webpage. (This adds some extra (required) functionality to SDL_Pango.)
Build and install SDL_Pango as follows.
$ tar zxvf SDL_Pango-0.1.2.tar.gz
$ cd SDL_Pango-0.1.2/
$ patch -p0 < ../SDL_Pango-configure-extra-api.patch
$ ./configure --prefix=/mingw32 && make && make install
ImageMagick
ImageMagick is a compilation of command line tools to create, edit, compose, or convert bitmap images supporting quite a large number of image formats. Tux Paint uses two functions ("convert" and "composite") in it to generate thumbnails for startar images and templates during the build process.
Using official binary release available from "Windows Binary Release" is recommended, due to the commands installed with "
pacman
" on MinGW/MSYS not working as expected!Do not forget to enable "Install legacy utilities (e.g. convert)" while installing it, because Tux Paint's build process uses them.
Add the path to the directory in which ImageMagick is installed at the top of your "PATH" environment variable. For example:
$ export PATH=/c/Program\ Files/ImageMagick-7.0.10-Q16-HDRI:$PATH
You can make this permanent by adding the above to your the BASH shell configuration file, "
~/.bash_profile
".
Tux Paint
You can compile 64bit binaries using MSYS2 64bit shell, and 32bit binaries using MSYS2 32bit shell, respectively.
- Select "MSYS2 64bit" -> "MSYS2 MinGW 64-bit" from the "Start Menu" to open the 64bit shell.
- Select "MSYS2 64bit" -> "MSYS2 MinGW 32-bit" from the "Start Menu" to open the 32bit shell.
Compile Tux Paint with the following command:
$ make bdist-win32
Note: At this point, you will want to build "Tux Paint Config." for Windows, so it can be included along with "Tux Paint", if you're making an official (or test) release. The build process will look for it in a directory named "
tuxpaint-config
" (with no version number, e.g., "tuxpaint-config-X.Y.Z
"). See "Tux Paint Config."'s INSTALL.txt documentation for details.All the files needed for starting Tux Paint (and Tux Paint Config.) are collected in the directory for binary distribution "
bdist
" directory under "win32
". You can start them by double-clicking their executable (.exe
) files in the "bdist
" directory.
Building the Tux Paint Windows Installer:
Inno Setup is used to build executable installer for Tux Paint. Therefore you have to install it in the first place.
Inno Setup officially supports translations for only about 20 languages. However, one of the great points of Tux Paint is it supports so many languages. Therefore, the set up script "
tuxpaint.iss
" to build the installer is written to use much more translations including unofficial one which are available on "Inno Setup Translations". You have to download translation files (.isl
) required and put them in "Languages" directory under the directory in which Inno Setup is installed.Before building an installer, edit the "
tuxpaint.iss
" file and enable one of the lines starting with "#define BuildTarget=
", depending on the architecture of the installer you want to create.Then, you can easily build an executable installer by right-clicking on the "
tuxpaint.iss
" icon in the "win32
" directory and selecting "Compile" on the list. It will run for a while, and eventually you will find a "tuxpaint-X.Y.Z-windows-<arch>-installer.exe
" file in the same directory.
Running the Tux Paint Windows Installer:
Double-click the Tux Paint installer executable (.EXE file) and follow the instructions.
First, you will be asked to read the license. (It is the GNU General Public License (GPL), which is also available as "COPYING.txt".)
You will then be asked whether you want to install shortcuts to Tux Paint in your Windows Start Menu and on your Windows Desktop. (Both options are set by default.)
Then you will be asked where you wish to install Tux Paint. The default should be suitable, as long as there is space available. Otherwise, pick a different location.
At this point, you can click 'Install' to install Tux Paint!
Changing the Settings Using the Shortcut:
To change program settings, right-click on the TuxPaint shortcut and select 'Properties' (at the bottom).
Make sure the 'Shortcut' tab is selected in the window that appears, and examine the 'Target:' field. You should see something like this:
"C:\Program Files\TuxPaint\TuxPaint.exe"
You can now add command-line options which will be enabled when you double-click the icon.
For example, to make the game run in fullscreen mode, with simple shapes (no rotation option) and in French, add the options (after 'TuxPaint.exe'), like so:
"C:\Program Files\TuxPaint\TuxPaint.exe" -f -s --lang french
(See the main documentation for a full list of available command-line options.)
If you make a mistake or it all disappears use
[Ctrl]
+[Z]
to undo or just hit the[Esc]
key and the box will close with no changes made (unless you pushed the "Apply" button!).When you have finished, click "OK."
If Something Goes Wrong:
If, when you double-click on the shortcut to run Tux Paint, nothing happens, it is probably because some of these command-line options are wrong. Open an Explorer like before, and look for a file called "
stderr.txt
" in the TuxPaint folder.It will contain a description of what was wrong. Usually it will just be due to incorrect character-case (capital 'Z' instead of lowercase 'z') or a missing (or extra) '-' (dash).
Linux または Unix のユーザー
Compiling:
Note: Tux Paint does not use
autoconf
/automake
, so there is no "./configure
" script to run. Compiling should be straight-forward though, assuming everything Tux Paint needs is installed.To compile the program from source, simply run the following command from a shell prompt (e.g., "$"):
$ make
Disabling SVG support (and hence Cairo, libSVG, and svg-cairo dependencies):
To disable SVG support (e.g., if your system is not currently supported by the Cairo library or other SVG-related dependencies), you can run "
make
" with "SVG_LIB= SVG_CFLAGS= NOSVGFLAG=NOSVG
" added:$ make SVG_LIB= SVG_CFLAGS=
Disabling Pango support (and hence Pango, Cairo, etc. dependencies):
Prior to version 0.9.18, Tux Paint used the
libSDL_ttf
library for rendering text using TrueType Fonts. Since 0.9.18,libSDL_Pango
is used, as it has much greater support for internationalization. However, if you wish to disable the use of SDL_Pango, you may do so running "make
" with "SDL_PANGO_LIB=
" added:$ make SDL_PANGO_LIB=
Disabling Sound at Compile-time:
If you don't have a sound card, or would prefer to build the program with no sound support (and therefore without a theSDL_mixer
dependency), you can run "make
" with "SDL_MIXER_LIB=
" added:$ make SDL_MIXER_LIB=
Other options:
Various other options (e.g., installation paths) may be overridden; see them in "
Makefile
" for further details.
If you get errors:
If you receive any errors during compile-time, make sure you have the appropriate libraries installed (see above). If using packaged versions of the libraries (e.g., RPMs under RedHat or DEBs under Debian), be sure to get the corresponding "
-dev
" or "-devel
" packages as well, otherwise you won't be able to compile Tux Paint (and other programs) from source!
Installng:
Assuming no fatal errors occured, you can now install the program so that it can be run by users on the system. By default, this must be done by the "root" user ('superuser'). Switch to "root" by typing the command:
$ su
Enter "root"'s password at the prompt. You should now be "root" (with a prompt like "#"). To install the program and its data files, type:
# make install
Finally, you can switch back to your regular user by exiting superuser mode:
# exit
Alternatively, you may be able to simply use the "sudo" command (e.g., on Ubuntu Linux):
$ sudo make install
Note: By default, "
tuxpaint
", the executable program, is placed in "/usr/local/bin/
". The data files (images, sounds, etc.) are placed in "/usr/local/share/tuxpaint/
".Changing Where Things Go
You can change where things will go by setting "
Makefile
"variables on the command line. "DESTDIR
" is used to place output in a staging area for package creation. "PREFIX
" is the basis of where all other files go, and is, by default, set to "/usr/local
".Other variables are:
BIN_PREFIX
- Where the "
tuxpaint
" binary will be installed. (Set to "$(PREFIX)/bin
" by default - e.g., "/usr/local/bin
")DATA_PREFIX
- Where the data files (sound, graphics, brushes, stamps, fonts) will go, and where Tux Paint will look for them when it's run. (Set to "
$(PREFIX)/share/tuxpaint
")DOC_PREFIX
- Where the documentation text files (the "
docs
" directory) will go. (Set to "$(PREFIX)/share/doc/tuxpaint
")MAN_PREFIX
- Where the manual page for Tux Paint will go. (Set to "
$(PREFIX)/share/man
")ICON_PREFIX
—$(PREFIX)/share/pixmaps
X11_ICON_PREFIX
—$(PREFIX)/X11R6/include/X11/pixmaps
GNOME_PREFIX
—$(PREFIX)/share/gnome/apps/Graphics
KDE_PREFIX
—$(PREFIX)/share/applnk/Graphics
- Where the icons and launchers (for GNOME and KDE) will go.
LOCALE_PREFIX
- Where the translation files for Tux Paint will go, and where Tux Paint will look for them. (Set to "
$(PREFIX)/share/locale/
") (Final location of a translation file will be under the locale's directory (e.g., "es
" for Spanish), within the "LC_MESSAGES
" subdirectory.)Note: This list is out of date. See "
Makefile
" and "Makefile-i18n
" for a complete list.
macOS のユーザー
2021年9月21日 Mark K. Kim <markuskimius@gmail.com>
Tux Paint 0.9.22 and earlier required building Tux Paint from the Xcode IDE. Starting with 0.9.23, however, Tux Paint for macOS is built as though it were a Linux application.
Prerequisites
Although Tux Paint is built without the Xcode IDE, Xcode itself is still required to build Tux Paint. Download it from the App Store, and launch it once to accept its license agreements. You may also need to install the Xcode command line tools using the command:
xcode-select --install
Building Tux Paint also requires various libraries. We install them from MacPorts where possible, source code otherwise. Install MacPorts to the default
/opt/local
path according to the instructions found on their website: https://www.macports.org/... but you should install any package that is required by the latest version of Tux Paint.
ImageMagick
cairo
fribidi
lbzip2
libimagequant
*libpaper
libpng
librsvg
libsdl
libsdl_image
libsdl_mixer
libsdl_pango
libsdl_ttf
libsdl_gfx
pkgconfig
zlib
* Not available from MacPorts as of this writing, see below.libimagequant
libimagequant
is not available from MacPorts as of this writing. It can be installed from the source code as follows. It should be installed to/opt/local
(same as MacPorts) for the library to be included inTuxPaint.dmg
.$ git clone https://github.com/ImageOptim/libimagequant.git
$ cd libimagequant
$ ./configure --prefix=/opt/local
$ make
$ sudo make installWARNING: Having any UNIX-like toolset installed on your Mac besides MacPorts and Xcode, such as Fink or Brew, will prevent your app bundle from being portable. Be sure Fink and Brew are not accessible from your build environment.
How to Build
Simply, run:
... to create the% make
% make installTuxPaint.app
application bundle that can be run in-place or copied to/Applications
. It also createsTuxPaint.dmg
for distribution.
Known Issues
- A macOS binary built on a specific version of macOS only runs on that version of macOS or later. To ensure Tux Paint can run on the oldest version of macOS possible, build it on the oldest version of macOS available. As of this writing we know Tux Paint cannot be built to run on macOS 10.7 or earlier.
See "Old Versions of macOS" below for best-effort instructions on how to obtain, install, and build Tux Paint on an old version of macOS.
Old Versions of macOS
Some old versions of macOS can be downloaded from Apple's support page: https://support.apple.com/en-us/HT211683
macOS does allow dual booting of multiple versions of the OS, but it's safer and easier to install the old macOS onto a flash drive. Wherever you're installing it, the target drive's partitioniong scheme and partition type must match what the old macOS expects, so use the Disk Utility to partition and format the flash drive accordingly.
As of this writing, the oldest version of macOS available on Apple's support site is Yosemite 10.10, which expects "GPT (GUID Partition Table)" partitioning scheme instead of the older MBR scheme, and "Mac OS Extended (Journaled)" as the partition type instead of the newer APFS partition type.
Upon launching the installer, if you get a popup about macOS being too old or new to be installed, a bootable installer can be created using the instructions found here: https://support.apple.com/en-mide/HT201372
It has been found that macOS can be installed onto the bootable media itself, so you can make the flash drive into a bootable installer then install the old macOS onto the same flash drive.
Once the old macOS is installed, you may find the Xcode on the App Store is too new to run on the version of the old macOS. Old versions of Xcode can be downloaded from Apple's Developer site in an area accessible with free registration: https://developer.apple.com/download/more/
The list of macOS versions and the last version of Xcode compatible with them are laid out nicely on the Wikipedia page on Xcode: https://en.wikipedia.org/wiki/Xcode#Version_comparison_table
And because Xcode is being installed manually, you can skip the step to install the Xcode command line tools (do not run "
xcode-select --install
") but otherwise build Tux Paint using the same steps described in the earlier part of this document.
Debugging output — to "STDOUT" on Linux and Unix, to a "stdout.txt
" file on Windows, and to the file "/tmp/tuxpaint.log
" on macOS — can be enabled by setting "DEBUG
" (and, if verbose logging is wanted, "VERBOSE
")#define
s in "src/debug.h
" and (re)compiling Tux Paint.
Windows
Using the Uninstaller
If you installed the Start Menu shortcuts (the default), then go to the TuxPaint folder and select "Uninstall". A box will be displayed that will confirm that you are about to uninstall Tux Paint and, if you are certain that you want to permanently remove Tux Paint, click on the 'Uninstall' button.
When it has finished, click on the close button.
Using the Control Panel
It is also possible to use the entry "TuxPaint (remove only)" in the Control Panel Add/Remove programs section.
macOS
Delete "
TuxPaint.app
" from the "Applications" folder. Data files, including the configuration files, stamps, and saved pictures, may be found in "Library/Application Support/TuxPaint
" (all users) and "/Users/USERNAME/Library/Application Support/TuxPaint
" (individual users).
Linux
Within the Tux Paint source directory (where you compiled Tux Paint), you can use the "
make uninstall
" target to uninstall Tux Paint. By default, this must be done by the "root" user ('superuser'), but if you installed Tux Paint somewhere else (e.g., using a "PREFIX=...
" setting to "make
" and "make install
"), you may not, and will want to provide those same settings here. (See the installation instructions above for further information.)tuxpaint-0.9.27/docs/ja_JP.UTF-8/html/FAQ.html 0000664 0001750 0001750 00000101264 14147650716 020632 0 ustar kendrick kendrickTux Paint Frequently Asked Questions
バージョン 0.9.27 Frequently Asked QuestionsCopyright © 2002-2021 by various contributors; "AUTHORS" 参照.
http://www.tuxpaint.org/2021年8月29日
目次
Drawing-related
- Fonts I added to Tux Paint only show squares
- The TrueType Font you're using might have the wrong encoding. If it's 'custom' encoded, for example, you can try running it through FontForge (http://fontforge.sourceforge.net/) to convert it to an ISO-8859 format. (Email us if you need help with special fonts.)
- The Rubber Stamp tool is greyed out!
This means that Tux Paint either couldn't find any stamp images, or was asked not to load them.
If you installed Tux Paint, but did not install the separate, optional "Stamps" collection, quit Tux Paint and install it now. It should be available from the same place you got the main Tux Paint program. (Note: As of version 0.9.14, Tux Paint comes with a small collection of example stamps.)
If you don't want to install the default collection of stamps, you can just create your own. See the "Extending Tux Paint" documentation for more on creating PNG and SVG image files, TXT text description files, Ogg Vorbis, MP3 or WAV sound files, and DAT text data files that make up stamps.
Finally, if you installed stamps, and think they should be loading, check to see that the "nostamps" option isn't being set. (Either via a "
--nostamps
" option to Tux Paint's command line, or "nostamps=yes
" in the configuration file.)Either change/remove the "nostamps" option, or you can override it with "
--stamps
" on the command line or either "nostamps=no
" or "stamps=yes
" in a configuration file.- The "Fill" Tool Looks Bad
Tux Paint is probably comparing exact pixel colors when filling. This is faster, but looks worse. Run the command "
tuxpaint --verbose-version
" from a command line, and you should see, amongst the other output: "Low Quality Flood Fill enabled".To change this, you must rebuild Tux Paint from source. Be sure to remove or comment out any line that says:
#define LOW_QUALITY_FLOOD_FILL
in the "tuxpaint.c" file in the "src" directory.
- Stamp outlines are always rectangles
Tux Paint was built with low-quality (but faster) stamp outlines.
To change this, you must rebuild Tux Paint from source. Be sure to remove or comment out any line that says:
#define LOW_QUALITY_STAMP_OUTLINE
in the "tuxpaint.c" file in the "src" directory.
Interface Problems
- Stamp thumbnails in the Stamp Selector look bad
Tux Paint was probably compiled with the faster, lower quality thumbnail code enabled. Run the command: "
tuxpaint --verbose-version
" from a command line. If, amongst the other output, you see the text: "Low Quality Thumbnails enabled", then this is what's happening.To change this, you must rebuild Tux Paint from source. Be sure to remove or comment out any line that says:
#define LOW_QUALITY_THUMBNAILS
in the "tuxpaint.c" file in the "src" directory.
- Pictures in the 'Open' dialog look bad
- "Low Quality Thumbnails" is probably enabled. See: "Stamp thumbnails in the Stamp Selector look bad", above.
- The color picker buttons are ugly squares, not pretty buttons!
Tux Paint was probably compiled with the nice looking color selector buttons disabled. Run the command: "
tuxpaint --verbose-version
" from a command line. If, amongst the other output, you see the text: "Low Quality Color Selector enabled", then this is what's happening.To change this, you must rebuild Tux Paint from source. Be sure to remove or comment out any line that says:
#define LOW_QUALITY_COLOR_SELECTOR
in the "tuxpaint.c" file in the "src" directory.
- All of the text is in uppercase!
The "uppercase" option is on.
Either change/remove the "uppercase" option, or you can override it with "
--mixedcase
" on the command line or either "uppercase=no
" or "mixedcase=yes
" in a configuration file.- Tux Paint is in a different language
- Make sure your locale setting is correct. See "Tux Paint won't switch to my language", below.
- Tux Paint won't switch to my language
- Linux and Unix users: Make sure the locale is available
Make sure the locale you want is available. Check your "/etc/locale.gen" file. See the "Options Documentation" for the locales Tux Paint uses (especially when using the "
--lang
" option).Note: Debian and derivative (e.g., Ubuntu) users can simply run "
dpkg-reconfigure locales
" if the locales are managed by "dpkg".- If you're using the "
--lang
" command-line optionTry using the "
--locale
" command-line option, or your operating system's locale settings (e.g., the "$LANG
" environment variable), and please e-mail us regarding your trouble.- If you're using the "
--locale
" command-line optionIf this doesn't work, please e-mail us regarding your trouble.
- If you're trying to use your Operating System's locale
If this doesn't work, please e-mail us regarding your trouble.
- Make sure you have the necessary font
Some translations require their own font. Chinese and Korean, for example, need Chinese and Korean TrueType Fonts installed and placed in the proper location, respectively.
The appropriate fonts for such locales can be downloaded from the Tux Paint website:
印刷
- Tux Paint won't print, gives an error, or prints garbage (Unix/Linux)
Tux Paint prints by creating a PostScript rendition of the picture and sending it to an external command. By default, this command is the "
lpr
" printing tool.If that program is not available (for example, you're using CUPS, the Common Unix Printing System, and do not have "
cups-lpr
" installed), you will need to specify an appropriate command using the "printcommand
" option in Tux Paint's configuration file. (See the "Options Documentation".)Note: Versions of Tux Paint prior to 0.9.15 used a different default command for printing, "
pngtopnm | pnmtops | lpr
", as Tux Paint output PNG format, rather than PostScript.If you had changed your "printcommand" option prior to Tux Paint 0.9.15, you will need to go back and alter it to accept PostScript.
- I get the message "You can't print yet!" when I go to print
The "print delay" option is on. You can only print once every X seconds.
If you're running Tux Paint from a command-line, make sure you're not giving it a "
--printdelay=...
" option.If you're running Tux Paint by double-clicking an icon, check the properties of the icon to see if "
--printdelay=...
" is listed as a command-line argument.If a "
--printdelay=...
" option isn't being sent on the command line, check Tux Paint's configuration file for a line reading: "printdelay=...
".Either remove that line, set the delay value to 0 (no delay), or decrease the delay to a value you prefer. (See the "Options Documentation".)
Or, you can simply run Tux Paint with the command-line argument: "
--printdelay=0
", which will override the configuration file's setting, and allow unlimited printing. (You won't have to wait between prints.)- I simply can't print! The button is greyed out!
The "no print" option is on.
If you're running Tux Paint from a command-line, make sure you're not giving it a "
--noprint
" option.If you're running Tux Paint by double-clicking an icon, check the properties of the icon to see if "
--noprint
" is listed as a command-line argument.If a "
--noprint
" option isn't being sent on the command line, check Tux Paint's configuration file for a line reading: "noprint=yes
".Either remove that line, or simply run Tux Paint with the command-line argument: "
Or use Tux Paint Config. and make sure "Allow Printing" (under "印刷") is checked.
保存
- Where does Tux Paint save my drawings?
Unless you asked Tux Paint to save into a specific location (using the "savedir" option), Tux Paint saves into a standard location on your local drive:
- Windows Vista, Windows 8, Windows 10
- In the user's "AppData" folder:
e.g.,C:\Users\Username\AppData\Roaming\TuxPaint\saved
- Windows 95, 98, ME, 2000, XP
- In the user's "Application Data" folder:
e.g.,C:\Documents and Settings\Username\Application Data\TuxPaint\saved
- macOS
- In the user's "Application Support" folder:
e.g.,/Users/Username/Library/Applicaton Support/TuxPaint/saved/
- Linux / Unix
- In the user's home directory ("
$HOME
"), under a ".tuxpaint" subfolder:
e.g.,/home/username/.tuxpaint/saved/
The images are stored as PNG bitmaps, which most modern programs should be able to load (image editors, word processors, web browsers, etc.)
- Tux Paint always saves over my old picture
The "save over" option is enabled. (This disables the prompt that would appear when you click 'Save.')
If you're running Tux Paint from a command-line, make sure you're not giving it a "
--saveover
" option.If you're running Tux Paint by double-clicking an icon, check the properties of the icon to see if "
--saveover
" is listed as a command-line argument.If a "--saveover" option isn't being sent on the command line, check Tux Paint's configuration file for a line reading: "saveover=yes".
Either remove that line, or simply run Tux Paint with the command-line argument: "
--saveoverask
", which will override the configuration file's setting.Or use Tux Paint Config. and make sure "Ask Before Overwriting" (under "保存") is checked.
Also, see "Tux Paint always saves a new picture!", below.
- Tux Paint always saves a new picture!
The "never save over" option is enabled. (This disables the prompt that would appear when you click 'Save.')
If you're running Tux Paint from a command-line, make sure you're not giving it a "
--saveovernew
" option.If you're running Tux Paint by double-clicking an icon, check the properties of the icon to see if "
--saveovernew
" is listed as a command-line argument.If a "
--saveovernew
" option isn't being sent on the command line, check Tux Paint's configuration file for a line reading: "saveover=new
".Either remove that line, or simply run Tux Paint with the command-line argument: "
--saveoverask
", which will override the configuration file's setting.Or use Tux Paint Config. and make sure "Ask Before Overwriting" (under "保存") is checked.
Also, see "Tux Paint always saves over my old picture!", above.
Audio Problems
- There's no sound!
- First, check the obvious:
- Are your speakers connected and turned on?
- Is the volume turned up on your speakers?
- Is the volume turned up in your Operating System's "mixer?"
- Are you certain you're using a computer with a sound card?
- Are any other programs running that use sound? (They may be 'blocking' Tux Paint from accessing your sound device)
- (Unix/Linux) Are you using a sound system, such as aRts, ESD or GStreamer? If so, try setting the "SDL_AUDIODRIVER" environment variable before running Tux Paint (e.g., "
export SDL_AUDIODRIVER=arts
"). Or, run Tux Paint through the system's rerouter (e.g., run "artsdsp tuxpaint
" or "esddsp tuxpaint
", instead of simply "tuxpaint
").- Is sound disabled in Tux Paint?
If sound seems to work otherwise (and you're sure no other program is "blocking" the sound device), then Tux Paint may be running with a "no sound" option.
If you're running Tux Paint from a command-line, make sure you're not giving it a "--nosound" option.
If you're running Tux Paint by double-clicking an icon, check the properties of the icon to see if "--nosound" is listed as a command-line argument.
If a "--nosound
" option isn't being sent on the command line, check Tux Paint's configuration file for a line reading: "nosound=yes
".Either remove that line, or simply run Tux Paint with the command-line argument: "
--sound
", which will override the configuration file's setting.Or, you can simply run Tux Paint with the command-line argument: "Enable Sound Effects", which will override the configuration file's setting, and allow unlimited printing. (You won't have to wait between prints.)
- Were sounds temporarily disabled?
Even if sounds are enabled in Tux Paint, it is possible to disable and re-enable them temporarily using the [Alt] + [S] key sequence. Try pressing those keys to see if sounds begin working again.
- Was Tux Paint built without sound support?
Tux Paint may have been compiled with sound support disabled. To test whether sound support was enabled when Tux Paint was compiled, run Tux Paint from a command line, like so:
tuxpaint --verbose-version
If, amongst the other information, you see "Sound disabled", then the version of Tux Paint you're running has sound disabled. Recompile Tux Paint, and be sure NOT to build the "nosound" target. (i.e., don't run "
make nosound
") Be sure the SDL_mixer library and its development headers are available!- Tux Paint makes too much noise! Can I turn them off?
Yes, there are a number of ways to disable sounds in Tux Paint:
- Press [Alt] + [S] while in Tux Paint to temporarily disable sounds. (Press that key sequence again to re-enable sounds.)
- Run Tux Paint with the "no sound" option:
- Run "
tuxpaint --nosound
" from the command line or shortcut or desktop icon.- Edit Tux Paint's configuration file (see "Options Documentation" for details) and add a line containing "
nosound=yes
".- Or use Tux Paint Config. and make sure "Enable Sound Effects" (under "画面 & 音声") is not checked.
- Alternatively, recompile Tux Paint with sound support disabled. (See above, and the 'Install' documentation.
- The stereo panning of sound effects is bothersome; can sound effects be monophonic?
Run Tux Paint with the "no stereo" option:
- Run "
tuxpaint --nostereo
" from the command line or shortcut or desktop icon.- Edit Tux Paint's configuration file (see "Options Documentation" for details) and add a line containing "
nostereo=yes
".- Or use Tux Paint Config. and make sure "Enable Stereo Effects" (under "画面 & 音声") is not checked.
- The sound effects sound strange
This could have to do with how SDL and SDL_mixer were initialized. (The buffer size chosen.)
Please e-mail us with details about your computer system. (Operating system and version, sound card, which version of Tux Paint you're running (run "
tuxpaint --version
" to verify), and so on.)
Fullscreen Mode Problems
- When I run Tux Paint full-screen and [Alt] + [Tab] out, the window turns black!
- This is apparently a bug in the SDL library. Sorry.
- When I run Tux Paint full-screen, it has large borders around it
Linux users - Your X-Window server is probably not set with the ability to switch to the desired resolution: 800×600. (or whatever resolution you have Tux Paint set to run at.) (This is typically done manually under the X-Window server by pressing [Ctrl] + [Alt] + [Keypad Plus] and [Ctrl] + [Alt] + [Keypad Minus].)
For this to work, your monitor must support that resolution, and you need to have it listed in your X server configuration.
Check the "Display" subsection of the "Screen" section of your XFree86 or X.org configuration file (typically "
/etc/X11/XF86Config-4
" or "/etc/X11/XF86Config
", depending on the version of XFree86 you're using; 3.x or 4.x, respectively, or "/etc/X11/xorg.conf
" for X.org).Add "
800x600
" (or whatever resolution(s) you want) to the appropriate "Modes" line. (e.g., in the "Display" subsection that contains 24-bit color depth ("Depth 24"), which is what Tux Paint tries to use.)
Modes "1280x1024" "1024x768" "800x600" "640x480"
Note that some Linux distributions have tools that can make these changes for you. Debian users can run the command "
dpkg-reconfigure xserver-xfree86
" as root, for example.- Tux Paint keeps running in Full Screen mode - I want it windowed!
The "fullscreen" option is set.
If you're running Tux Paint from a command-line, make sure you're not giving it a "
--fullscreen
" option.If you're running Tux Paint by double-clicking an icon, check the properties of the icon to see if "
--fullscreen
" is listed as a command-line argument.If a "
--fullscreen
" option isn't being sent on the command line, check Tux Paint's configuration file for a line reading: "fullscreen=yes
".Either remove that line, or simply run Tux Paint with the command-line argument: "
--windowed
", which will override the configuration file's setting.Or use Tux Paint Config. and make sure "Fullscreen" (under "画面 & 音声") is not checked.
Other Probelms
- Tux Paint won't run
If Tux Paint aborts with the message: "You're already running a copy of Tux Paint!", this means it has been launched in the last 30 seconds. (On Unix/Linux, this message would appear in a terminal console if you ran Tux Paint from a command-line. On Windows, this message would appear in a file named "
stdout.txt
" in the same folder whereTuxPaint.exe
resides (e.g., in "C:\Program Files\TuxPaint
").A lockfile ("~/.tuxpaint/lockfile.dat" on Linux and Unix, "userdata\lockfile.dat" on Windows) is used to make sure Tux Paint isn't run too many times at once (e.g., due to a child impatiently clicking its icon more than once).
Even if the lockfile exists, it contains the 'time' Tux Paint was last run. If it's been more than 30 seconds, Tux Paint should run fine, and simply update the lockfile with the current time.
If multiple users are sharing the directory where this file is stored (e.g., on a shared network drive), then you'll need to disable this feature.
To disable the lockfile, add the "
--nolockfile
" argument to Tux Paint's command-line, or "nolockfile=yes
" to the configuration file.- I can't quit Tux Paint
The "no quit" option is set. This disables the "Quit" button in Tux Paint's toolbar (greying it out), and prevents Tux Paint from being exited via the [Escape] key.
If Tux Paint is not in fullscreen mode, simply click the window close button on Tux Paint's title bar. (i.e., the "ⓧ" at the upper right.)
If Tux Paint is in fullscreen mode, you will need to use the [Shift] + [Control] + [Escape] sequence on the keyboard to quit Tux Paint.
(Note: with or without "no quit" set, you can always use the [Alt] + [F4] combination on your keyboard to quit Tux Paint.)
- I don't want "no quit" mode enabled!
If you're running Tux Paint from a command-line, make sure you're not giving it a "--noquit" option.
If you're running Tux Paint by double-clicking an icon, check the properties of the icon to see if "
--noquit
" is listed as a command-line argument.If a "
--noquit
" option isn't being sent on the command line, check Tux Paint's configuration file for a line reading: "noquit=yes
".Either remove that line, or simply run Tux Paint with the command-line argument: "
--quit
", which will override the configuration file's setting.Or use Tux Paint Config. and make sure "Disable Quit Button and [Escape] Key" (under "単純化") is not checked.
- Tux Paint keeps writing weird messages to the screen / to a text file
A few messages are normal, but if Tux Paint is being extremely verbose (like listing the name of every rubber-stamp image it finds while loading them), then it was probably compiled with debugging output turned on.
To change this, you must rebuild Tux Paint from source. Be sure to remove or comment out any line that says:
#define DEBUG
in the "tuxpaint.c" file in the "src" directory.
- Tux Paint is using options I didn't specify!
By default, Tux Paint first looks at configuration files for options.
- Unix and Linux
Under Unix and Linux, it first examines the system-wide configuration file, located here:
/etc/tuxpaint/tuxpaint.conf
It then examines the user's personal configuration file:
~/.tuxpaintrc
Finally, any options sent as command-line arguments are used.
- Windows
Under Windows, Tux Paint first examines the configuration file:
tuxpaint.cfg
Finally, any options sent as command-line arguments are used.
This means that if anything is set in a configuration file that you don't want set, you'll need to either change the config. file (if you can), or override the option on the command-line.
For example, on Linux and Unix, if "/etc/tuxpaint/tuxpaint.conf" includes this option to disable sound...
nosound=yes
...then you can reenable sound by either adding this option to your own ".tuxpaintrc" file:
sound=yes
...or by using this command-line argument:
--sound
Linux and Unix users can also disable the system-wide configuration file by including the following command-line argument:
--nosysconfig
Tux Paint will then only look at "~/.tuxpaintrc" and command-line arguments to determine what options should be set.
Help / Contact
Any questions you don't see answered? Please let us know! You can subscribe and post to our "tuxpaint-users" mailing list:
Or, contact lead developer Bill Kendrick directly:
tuxpaint-0.9.27/docs/ja_JP.UTF-8/html/SIGNALS.html 0000664 0001750 0001750 00000006756 14147650716 021335 0 ustar kendrick kendrickTux Paint Signals Documentation
バージョン 0.9.27
Signals DocumentationCopyright © 2019-2021 by various contributors; "AUTHORS" 参照.
http://www.tuxpaint.org/2021年3月 9日
Tux Paint responds to the following signals (which can be sent to the program's process via `
kill
` or `killall
`, for example).tuxpaint-0.9.27/docs/ja_JP.UTF-8/html/ENVVARS.html 0000664 0001750 0001750 00000012252 14147650716 021345 0 ustar kendrick kendrick
SIGTERM
(also,[Ctrl]
+[C]
from a terminal running `tuxpaint
`)Tux Paint responds as if the "Quit" button were pressed, or the desktop environment was told to close Tux Paint (e.g., by clicking a window close button, or pressing
[Alt]
+[F4]
on most systems).From the main interface, Tux Paint will prompt whether or not you wish to quit, and (unless overridden by the auto-save option, e.g. "
--autosave
") if you'd like to save the current drawing (if unsaved), and if so, and it's a modified version of an existing drawing (unless overridden by the options to save over old images, or always save new images; e.g. "--saveover
" and "--saveovernew
", respectively), whether or not to overwrite the existing drawing, or save to a new file.Note: From other parts of the interface, the signal is currently interpreted as a request to go back (e.g., from the "New" dialog back to the main interface), as if a "Back" button in Tux Paint were clicked, or the
[Esc]
was key pressed.例:
killall tuxpaint
SIGUSR1
&SIGUSR2
Tux Paint responds by setting its auto-save option (as if it had been launched with "
--autosave
"), as well as either the option to always save new images (as if launched with "--saveovernew
") in the case of receiving aSIGUSR1
signal, or to always save over the existing image (as if launched with "--saveover
") in the case of receivingSIGUSR2
. Then Tux Paint sends itself aSIGTERM
signal, in an attempt to quit. (See above.)So, from the main interface, Tux Paint should quit almost immediately, with no questions asked.
Note: From other parts of the interface, unfortunately, Tux Paint will go back one level in the interface. Therefore, at this time, it may be necessary to send this signal to Tux Paint a few times, for it to quit completely.
例:
killall -s SIGUSR1 tuxpaint
Tux Paint Environment Variables Documentation
バージョン 0.9.27
Environment Variables DocumentationCopyright © 2021-2021 by various contributors; "AUTHORS" 参照.
http://www.tuxpaint.org/2021年8月 8日
Tux Paint understands a number of environment variables, either directly, or indirectly by the libraries that it utilizes.
Storage-related environment variables
HOME
Specifies the user's "home directory", which is used to locate numerous other files or directories. In some cases, it is utilized as part of a fall-back location, when other environment variables (elsewhere in this documentation) are not set. Sometimes, the location to use can be overridden by options provided on the command-line or via Tux Paint's configuration file. See the "OPTIONS" documentation for details.
A few examples of where "
$HOME
" is used include:
- The location of Tux Paint's configuration file
- The basis of where Tux Paint saves and loads users' drawings
- The location of a user's private collection of data files — stamps, brushes, etc. — (versus those available system wide)
XDG_CONFIG_HOME
On Linux and other platforms where the X Desktop Group standards are used, the location of the user's configuration files. Specifically, where to find "
user-dirs.dirs
", where the "XDG_PICTURES_DIR
" might be defined. It is used for exporting drawings and animated GIFs. Generally it's set to something like "$HOME/Pictures/
". If not specified, Tux Paint checks in the directory "$HOME/.config/
". If the configuration cannot be found, Tux Paint simply exports drawings and GIFs to "$HOME
".XDG_DATA_HOME
On Linux and other platforms where the X Desktop Group standards are used, the location of the user's data directories. Specifically, where to find the "
Trash
" directory. It is used when deleting images from Tux Paint's "Open" dialog. If not set, the location "$HOME/.local/share/Trash/
" is used, if available. If not, images are simply deleted, rather than moved anywhere.TEMP
Specifies the location where temporary files may be created. Only used by Tux Paint on Microsoft Windows OSes. Uses "
userdata
" if not set.Language-related environment variables
LANG
LANGUAGE
LC_ALL
LC_MESSAGES
Specify the language Tux Paint should utilize in its user interface. Overridde by the "
--lang
" and "--locale
" command-line options or their configuration file counterparts. The "LANGUAGE
" environment variable is used, if set. If not, "LC_ALL
" is used as a fallback. Then "LC_MESSAGES
", and finally "LANG
".Display-related environment variables
The following are a few of the environment variables supported by Simple DirectMedia Layer (libSD) — which Tux Paint utilizes for displaying graphics, playing sounds, and receiving mouse, keyboard, and joystick input — and which may be useful to users of Tux Paint.
tuxpaint-0.9.27/docs/ja_JP.UTF-8/html/PNG.html 0000664 0001750 0001750 00000012016 14147650716 020643 0 ustar kendrick kendrick
SDL_VIDEO_ALLOW_SCREENSAVER
Specifies whether Tux Paint should allow a screensaver to run. Can be set to '1' (true) by Tux Paint itself by issuing the command-line option "
--allowscreensaver
" or its configuration file counterpart.SDL_VIDEO_WINDOW_POS
Requests where to position Tux Paint's window. Normally set to "
center
" by Tux Paint itself, unless the environment variable is already set (e.g., to "nopref
", meaning "no preference").Tux Paint PNG Documentation
バージョン 0.9.27
PNG DocumentationCopyright © 2007-2021 by various contributors; "AUTHORS" 参照.
http://www.tuxpaint.org/2021年3月 9日
About PNGs
PNG is the Portable Network Graphic format. It is an open standard, not burdened by patents (like GIFs). It is a highly compressed format (though not "lossy" like JPEGs - lossiness allows files to be much smaller, but introduces 'mistakes' in the image when saved), and supports 24-bit color (16.7 million colors) as well as a full "alpha channel" - that is, each pixel can have a varying degree of transparency.
For more information, visit: http://www.libpng.org/
These features (openness, losslessness, compression, transparency/alpha) make it the best choice for Tux Paint. (Tux Paint's support for the PNG format comes from the Open Source SDL_Image library, which in turn gets it from the libPNG library.)
Support for many colors allows photo-quality "rubber stamp" images to be used in Tux Paint, and alpha transparency allows for high-quality brushes.
How To Make PNGs
The following is a very brief list of ways to create PNGs or convert existing images into PNGs.
GIMP & Krita
Excellent tools with which to create PNG images for use in Tux Paint are GIMP and Krita, both high-quality Open Source interactive drawing and photo editing programs.
It is likely that one or both are already installed on your system. If not, they should be readily available from your Linux distribution's software repository. If not, or to learn more, visit http://www.gimp.org/ and http://www.krita.org/, respectively.
Command-line Tools
NetPBM
The Portable Bitmap tools (collectively known as "NetPBM") is a collection of Open Source command-line tools which convert to and from various formats, including GIF, TIFF, BMP, PNG, and many more.
It is possible that it's already installed on your system. If not, they it be readily available from your Linux distribution's software repository. If not, or to learn more, visit http://netpbm.sourceforge.net/.
cjpeg/djpeg
The "cjpeg" and "djpeg" command-line programs convert between the NetPBM Portable Any Map (PNM) format and JPEGs. It is possible that it's already installed on your system. If not, they it be readily available from your Linux distribution's software repository. If not, or to learn more, visit https://jpegclub.org/.
Windows のユーザー
- CorelDRAW (Corel) — http://www.corel.com/
- Illustrator (Adobe) — http://www.adobe.com/products/illustrator.html
- Paint Shop Pro (Corel) — https://www.paintshoppro.com/
- Photoshop (Adobe) — http://www.adobe.com/products/photoshop.html
- PIXresizer (Bluefive software) — http://bluefive.pair.com/pixresizer.htm
Macintosh Users
tuxpaint-0.9.27/docs/ja_JP.UTF-8/FAQ.txt 0000664 0001750 0001750 00000064634 14147650732 017550 0 ustar kendrick kendrick Tux Paint バージョン 0.9.27 Frequently Asked Questions Copyright © 2002-2021 by various contributors; "AUTHORS" 参照. http://www.tuxpaint.org/ 2021年8月29日 ---------------------------------------------------------------------- +------------------------------+ |目次 | |------------------------------| | * Drawing-related | | * Interface Problems | | * 印刷 | | * 保存 | | * Audio Problems | | * Fullscreen Mode Problems | | * Other Probelms | | * Help / Contact | +------------------------------+ ---------------------------------------------------------------------- Drawing-related Fonts I added to Tux Paint only show squares The TrueType Font you're using might have the wrong encoding. If it's 'custom' encoded, for example, you can try running it through FontForge (http://fontforge.sourceforge.net/) to convert it to an ISO-8859 format. (Email us if you need help with special fonts.) The Rubber Stamp tool is greyed out! This means that Tux Paint either couldn't find any stamp images, or was asked not to load them. If you installed Tux Paint, but did not install the separate, optional "Stamps" collection, quit Tux Paint and install it now. It should be available from the same place you got the main Tux Paint program. (Note: As of version 0.9.14, Tux Paint comes with a small collection of example stamps.) If you don't want to install the default collection of stamps, you can just create your own. See the "Extending Tux Paint" documentation for more on creating PNG and SVG image files, TXT text description files, Ogg Vorbis, MP3 or WAV sound files, and DAT text data files that make up stamps. Finally, if you installed stamps, and think they should be loading, check to see that the "nostamps" option isn't being set. (Either via a "--nostamps" option to Tux Paint's command line, or "nostamps=yes" in the configuration file.) Either change/remove the "nostamps" option, or you can override it with "--stamps" on the command line or either "nostamps=no" or "stamps=yes" in a configuration file. The "Fill" Tool Looks Bad Tux Paint is probably comparing exact pixel colors when filling. This is faster, but looks worse. Run the command "tuxpaint --verbose-version" from a command line, and you should see, amongst the other output: "Low Quality Flood Fill enabled". To change this, you must rebuild Tux Paint from source. Be sure to remove or comment out any line that says: #define LOW_QUALITY_FLOOD_FILL in the "tuxpaint.c" file in the "src" directory. Stamp outlines are always rectangles Tux Paint was built with low-quality (but faster) stamp outlines. To change this, you must rebuild Tux Paint from source. Be sure to remove or comment out any line that says: #define LOW_QUALITY_STAMP_OUTLINE in the "tuxpaint.c" file in the "src" directory. ---------------------------------------------------------------------- Interface Problems Stamp thumbnails in the Stamp Selector look bad Tux Paint was probably compiled with the faster, lower quality thumbnail code enabled. Run the command: "tuxpaint --verbose-version" from a command line. If, amongst the other output, you see the text: "Low Quality Thumbnails enabled", then this is what's happening. To change this, you must rebuild Tux Paint from source. Be sure to remove or comment out any line that says: #define LOW_QUALITY_THUMBNAILS in the "tuxpaint.c" file in the "src" directory. Pictures in the 'Open' dialog look bad "Low Quality Thumbnails" is probably enabled. See: "Stamp thumbnails in the Stamp Selector look bad", above. The color picker buttons are ugly squares, not pretty buttons! Tux Paint was probably compiled with the nice looking color selector buttons disabled. Run the command: "tuxpaint --verbose-version" from a command line. If, amongst the other output, you see the text: "Low Quality Color Selector enabled", then this is what's happening. To change this, you must rebuild Tux Paint from source. Be sure to remove or comment out any line that says: #define LOW_QUALITY_COLOR_SELECTOR in the "tuxpaint.c" file in the "src" directory. All of the text is in uppercase! The "uppercase" option is on. Either change/remove the "uppercase" option, or you can override it with "--mixedcase" on the command line or either "uppercase=no" or "mixedcase=yes" in a configuration file. Tux Paint is in a different language Make sure your locale setting is correct. See "Tux Paint won't switch to my language", below. Tux Paint won't switch to my language * Linux and Unix users: Make sure the locale is available Make sure the locale you want is available. Check your "/etc/locale.gen" file. See the "Options Documentation" for the locales Tux Paint uses (especially when using the "--lang" option). Note: Debian and derivative (e.g., Ubuntu) users can simply run "dpkg-reconfigure locales" if the locales are managed by "dpkg". * If you're using the "--lang" command-line option Try using the "--locale" command-line option, or your operating system's locale settings (e.g., the "$LANG" environment variable), and please e-mail us regarding your trouble. * If you're using the "--locale" command-line option If this doesn't work, please e-mail us regarding your trouble. * If you're trying to use your Operating System's locale If this doesn't work, please e-mail us regarding your trouble. * Make sure you have the necessary font Some translations require their own font. Chinese and Korean, for example, need Chinese and Korean TrueType Fonts installed and placed in the proper location, respectively. The appropriate fonts for such locales can be downloaded from the Tux Paint website: http://www.tuxpaint.org/download/fonts/ ---------------------------------------------------------------------- 印刷 Tux Paint won't print, gives an error, or prints garbage (Unix/Linux) Tux Paint prints by creating a PostScript rendition of the picture and sending it to an external command. By default, this command is the "lpr" printing tool. If that program is not available (for example, you're using CUPS, the Common Unix Printing System, and do not have "cups-lpr" installed), you will need to specify an appropriate command using the "printcommand" option in Tux Paint's configuration file. (See the "Options Documentation".) Note: Versions of Tux Paint prior to 0.9.15 used a different default command for printing, "pngtopnm | pnmtops | lpr", as Tux Paint output PNG format, rather than PostScript. If you had changed your "printcommand" option prior to Tux Paint 0.9.15, you will need to go back and alter it to accept PostScript. I get the message "You can't print yet!" when I go to print The "print delay" option is on. You can only print once every X seconds. If you're running Tux Paint from a command-line, make sure you're not giving it a "--printdelay=..." option. If you're running Tux Paint by double-clicking an icon, check the properties of the icon to see if "--printdelay=..." is listed as a command-line argument. If a "--printdelay=..." option isn't being sent on the command line, check Tux Paint's configuration file for a line reading: "printdelay=...". Either remove that line, set the delay value to 0 (no delay), or decrease the delay to a value you prefer. (See the "Options Documentation".) Or, you can simply run Tux Paint with the command-line argument: "--printdelay=0", which will override the configuration file's setting, and allow unlimited printing. (You won't have to wait between prints.) I simply can't print! The button is greyed out! The "no print" option is on. If you're running Tux Paint from a command-line, make sure you're not giving it a "--noprint" option. If you're running Tux Paint by double-clicking an icon, check the properties of the icon to see if "--noprint" is listed as a command-line argument. If a "--noprint" option isn't being sent on the command line, check Tux Paint's configuration file for a line reading: "noprint=yes". Either remove that line, or simply run Tux Paint with the command-line argument: "--print", which will override the configuration file's setting. Or use Tux Paint Config. and make sure "Allow Printing" (under "印刷") is checked. ---------------------------------------------------------------------- 保存 Where does Tux Paint save my drawings? Unless you asked Tux Paint to save into a specific location (using the "savedir" option), Tux Paint saves into a standard location on your local drive: Windows Vista, Windows 8, Windows 10 In the user's "AppData" folder: e.g., C:\Users\Username\AppData\Roaming\TuxPaint\saved Windows 95, 98, ME, 2000, XP In the user's "Application Data" folder: e.g., C:\Documents and Settings\Username\Application Data\TuxPaint\saved macOS In the user's "Application Support" folder: e.g., /Users/Username/Library/Applicaton Support/TuxPaint/saved/ Linux / Unix In the user's home directory ("$HOME"), under a ".tuxpaint" subfolder: e.g., /home/username/.tuxpaint/saved/ The images are stored as PNG bitmaps, which most modern programs should be able to load (image editors, word processors, web browsers, etc.) Tux Paint always saves over my old picture The "save over" option is enabled. (This disables the prompt that would appear when you click 'Save.') If you're running Tux Paint from a command-line, make sure you're not giving it a "--saveover" option. If you're running Tux Paint by double-clicking an icon, check the properties of the icon to see if "--saveover" is listed as a command-line argument. If a "--saveover" option isn't being sent on the command line, check Tux Paint's configuration file for a line reading: "saveover=yes". Either remove that line, or simply run Tux Paint with the command-line argument: "--saveoverask", which will override the configuration file's setting. Or use Tux Paint Config. and make sure "Ask Before Overwriting" (under "保存") is checked. Also, see "Tux Paint always saves a new picture!", below. Tux Paint always saves a new picture! The "never save over" option is enabled. (This disables the prompt that would appear when you click 'Save.') If you're running Tux Paint from a command-line, make sure you're not giving it a "--saveovernew" option. If you're running Tux Paint by double-clicking an icon, check the properties of the icon to see if "--saveovernew" is listed as a command-line argument. If a "--saveovernew" option isn't being sent on the command line, check Tux Paint's configuration file for a line reading: "saveover=new". Either remove that line, or simply run Tux Paint with the command-line argument: "--saveoverask", which will override the configuration file's setting. Or use Tux Paint Config. and make sure "Ask Before Overwriting" (under "保存") is checked. Also, see "Tux Paint always saves over my old picture!", above. ---------------------------------------------------------------------- Audio Problems There's no sound! * First, check the obvious: * Are your speakers connected and turned on? * Is the volume turned up on your speakers? * Is the volume turned up in your Operating System's "mixer?" * Are you certain you're using a computer with a sound card? * Are any other programs running that use sound? (They may be 'blocking' Tux Paint from accessing your sound device) * (Unix/Linux) Are you using a sound system, such as aRts, ESD or GStreamer? If so, try setting the "SDL_AUDIODRIVER" environment variable before running Tux Paint (e.g., "export SDL_AUDIODRIVER=arts"). Or, run Tux Paint through the system's rerouter (e.g., run "artsdsp tuxpaint" or "esddsp tuxpaint", instead of simply "tuxpaint"). * Is sound disabled in Tux Paint? If sound seems to work otherwise (and you're sure no other program is "blocking" the sound device), then Tux Paint may be running with a "no sound" option. If you're running Tux Paint from a command-line, make sure you're not giving it a "--nosound" option. If you're running Tux Paint by double-clicking an icon, check the properties of the icon to see if "--nosound" is listed as a command-line argument. If a "--nosound" option isn't being sent on the command line, check Tux Paint's configuration file for a line reading: "nosound=yes". Either remove that line, or simply run Tux Paint with the command-line argument: "--sound", which will override the configuration file's setting. Or, you can simply run Tux Paint with the command-line argument: "Enable Sound Effects", which will override the configuration file's setting, and allow unlimited printing. (You won't have to wait between prints.) * Were sounds temporarily disabled? Even if sounds are enabled in Tux Paint, it is possible to disable and re-enable them temporarily using the [Alt] + [S] key sequence. Try pressing those keys to see if sounds begin working again. * Was Tux Paint built without sound support? Tux Paint may have been compiled with sound support disabled. To test whether sound support was enabled when Tux Paint was compiled, run Tux Paint from a command line, like so: tuxpaint --verbose-version If, amongst the other information, you see "Sound disabled", then the version of Tux Paint you're running has sound disabled. Recompile Tux Paint, and be sure NOT to build the "nosound" target. (i.e., don't run "make nosound") Be sure the SDL_mixer library and its development headers are available! Tux Paint makes too much noise! Can I turn them off? Yes, there are a number of ways to disable sounds in Tux Paint: * Press [Alt] + [S] while in Tux Paint to temporarily disable sounds. (Press that key sequence again to re-enable sounds.) * Run Tux Paint with the "no sound" option: * Run "tuxpaint --nosound" from the command line or shortcut or desktop icon. * Edit Tux Paint's configuration file (see "Options Documentation" for details) and add a line containing "nosound=yes". * Or use Tux Paint Config. and make sure "Enable Sound Effects" (under "画面 & 音声") is not checked. * Alternatively, recompile Tux Paint with sound support disabled. (See above, and the 'Install' documentation. The stereo panning of sound effects is bothersome; can sound effects be monophonic? Run Tux Paint with the "no stereo" option: * Run "tuxpaint --nostereo" from the command line or shortcut or desktop icon. * Edit Tux Paint's configuration file (see "Options Documentation" for details) and add a line containing "nostereo=yes". * Or use Tux Paint Config. and make sure "Enable Stereo Effects" (under "画面 & 音声") is not checked. The sound effects sound strange This could have to do with how SDL and SDL_mixer were initialized. (The buffer size chosen.) Please e-mail us with details about your computer system. (Operating system and version, sound card, which version of Tux Paint you're running (run "tuxpaint --version" to verify), and so on.) ---------------------------------------------------------------------- Fullscreen Mode Problems When I run Tux Paint full-screen and [Alt] + [Tab] out, the window turns black! This is apparently a bug in the SDL library. Sorry. When I run Tux Paint full-screen, it has large borders around it Linux users - Your X-Window server is probably not set with the ability to switch to the desired resolution: 800×600. (or whatever resolution you have Tux Paint set to run at.) (This is typically done manually under the X-Window server by pressing [Ctrl] + [Alt] + [Keypad Plus] and [Ctrl] + [Alt] + [Keypad Minus].) For this to work, your monitor must support that resolution, and you need to have it listed in your X server configuration. Check the "Display" subsection of the "Screen" section of your XFree86 or X.org configuration file (typically "/etc/X11/XF86Config-4" or "/etc/X11/XF86Config", depending on the version of XFree86 you're using; 3.x or 4.x, respectively, or "/etc/X11/xorg.conf" for X.org). Add "800x600" (or whatever resolution(s) you want) to the appropriate "Modes" line. (e.g., in the "Display" subsection that contains 24-bit color depth ("Depth 24"), which is what Tux Paint tries to use.) Modes "1280x1024" "1024x768" "800x600" "640x480" Note that some Linux distributions have tools that can make these changes for you. Debian users can run the command "dpkg-reconfigure xserver-xfree86" as root, for example. Tux Paint keeps running in Full Screen mode - I want it windowed! The "fullscreen" option is set. If you're running Tux Paint from a command-line, make sure you're not giving it a "--fullscreen" option. If you're running Tux Paint by double-clicking an icon, check the properties of the icon to see if "--fullscreen" is listed as a command-line argument. If a "--fullscreen" option isn't being sent on the command line, check Tux Paint's configuration file for a line reading: "fullscreen=yes". Either remove that line, or simply run Tux Paint with the command-line argument: "--windowed", which will override the configuration file's setting. Or use Tux Paint Config. and make sure "Fullscreen" (under "画面 & 音声") is not checked. ---------------------------------------------------------------------- Other Probelms Tux Paint won't run If Tux Paint aborts with the message: "You're already running a copy of Tux Paint!", this means it has been launched in the last 30 seconds. (On Unix/Linux, this message would appear in a terminal console if you ran Tux Paint from a command-line. On Windows, this message would appear in a file named "stdout.txt" in the same folder where TuxPaint.exe resides (e.g., in "C:\Program Files\TuxPaint"). A lockfile ("~/.tuxpaint/lockfile.dat" on Linux and Unix, "userdata\lockfile.dat" on Windows) is used to make sure Tux Paint isn't run too many times at once (e.g., due to a child impatiently clicking its icon more than once). Even if the lockfile exists, it contains the 'time' Tux Paint was last run. If it's been more than 30 seconds, Tux Paint should run fine, and simply update the lockfile with the current time. If multiple users are sharing the directory where this file is stored (e.g., on a shared network drive), then you'll need to disable this feature. To disable the lockfile, add the "--nolockfile" argument to Tux Paint's command-line, or "nolockfile=yes" to the configuration file. I can't quit Tux Paint The "no quit" option is set. This disables the "Quit" button in Tux Paint's toolbar (greying it out), and prevents Tux Paint from being exited via the [Escape] key. If Tux Paint is not in fullscreen mode, simply click the window close button on Tux Paint's title bar. (i.e., the "ⓧ" at the upper right.) If Tux Paint is in fullscreen mode, you will need to use the [Shift] + [Control] + [Escape] sequence on the keyboard to quit Tux Paint. (Note: with or without "no quit" set, you can always use the [Alt] + [F4] combination on your keyboard to quit Tux Paint.) I don't want "no quit" mode enabled! If you're running Tux Paint from a command-line, make sure you're not giving it a "--noquit" option. If you're running Tux Paint by double-clicking an icon, check the properties of the icon to see if "--noquit" is listed as a command-line argument. If a "--noquit" option isn't being sent on the command line, check Tux Paint's configuration file for a line reading: "noquit=yes". Either remove that line, or simply run Tux Paint with the command-line argument: "--quit", which will override the configuration file's setting. Or use Tux Paint Config. and make sure "Disable Quit Button and [Escape] Key" (under "単純化") is not checked. Tux Paint keeps writing weird messages to the screen / to a text file A few messages are normal, but if Tux Paint is being extremely verbose (like listing the name of every rubber-stamp image it finds while loading them), then it was probably compiled with debugging output turned on. To change this, you must rebuild Tux Paint from source. Be sure to remove or comment out any line that says: #define DEBUG in the "tuxpaint.c" file in the "src" directory. Tux Paint is using options I didn't specify! By default, Tux Paint first looks at configuration files for options. * Unix and Linux Under Unix and Linux, it first examines the system-wide configuration file, located here: /etc/tuxpaint/tuxpaint.conf It then examines the user's personal configuration file: ~/.tuxpaintrc Finally, any options sent as command-line arguments are used. * Windows Under Windows, Tux Paint first examines the configuration file: tuxpaint.cfg Finally, any options sent as command-line arguments are used. This means that if anything is set in a configuration file that you don't want set, you'll need to either change the config. file (if you can), or override the option on the command-line. For example, on Linux and Unix, if "/etc/tuxpaint/tuxpaint.conf" includes this option to disable sound... nosound=yes ...then you can reenable sound by either adding this option to your own ".tuxpaintrc" file: sound=yes ...or by using this command-line argument: --sound Linux and Unix users can also disable the system-wide configuration file by including the following command-line argument: --nosysconfig Tux Paint will then only look at "~/.tuxpaintrc" and command-line arguments to determine what options should be set. ---------------------------------------------------------------------- Help / Contact Any questions you don't see answered? Please let us know! You can subscribe and post to our "tuxpaint-users" mailing list: http://www.tuxpaint.org/lists/ Or, contact lead developer Bill Kendrick directly: bill@newbreedsoftware.com tuxpaint-0.9.27/docs/ja_JP.UTF-8/OPTIONS.txt 0000664 0001750 0001750 00000325042 14147650732 020265 0 ustar kendrick kendrick Tux Paint バージョン 0.9.27 各種設定について Copyright © 2002-2021 by various contributors; "AUTHORS" 参照. http://www.tuxpaint.org/ 2021年8月29日 ---------------------------------------------------------------------- +---------------------------------+ |目次 | |---------------------------------| | * Tux Paint 設定ツール | | * 設定ファイルについて | | * 利用可能なオプション | | * 画面・音声 | | * マウス・キーボード | | * 単純化 | | * 言語関連 | | * 印刷 | | * 保存 | | * データ | | * アクセシビリティ | | * ジョイスティック | | * システム全体の設定を上書きする | | * コマンドラインオプション | | * 情報を表示するためのコマンドラインオプション | | * 使用する言語の選択 | | * 利用可能な言語 | | * 環境で使用する言語の設定 | | * 言語固有のフォント | +---------------------------------+ ---------------------------------------------------------------------- Tux Paint 設定ツール Tux Paint の動作をカスタマイズするには、グラフィカルな操作で設定が変更できるツールがご利用いただけます。しかしながら、このツールをインストールしたくない場合や、利用可能なオプションについて、さらに詳細を知りたいという方は、以下の説明を参照して下さい。 ---------------------------------------------------------------------- 設定ファイルについて 簡単な設定ファイルを作成して、Tux Paint の起動時に読み込ませることができます。 設定ファイルは、有効にしたいオプションを記述した、シンプルなテキストファイルです。 Linux 及び Unix のユーザー ユーザー毎の設定ファイルは、ホームディレクトリに ".tuxpaintrc" というファイル名で作成します。("~/.tuxpaintrc" あるいは "$HOME/.tuxpaintrc") システム全体の設定ファイル 上記のユーザー毎の設定ファイルが読み込まれる前に、以下の場所にある、システムの全ユーザーに適用される設定ファイルが読み込まれます。(標準では、全ての変更が無効にされています) /etc/tuxpaint/tuxpaint.conf 以下のコマンドラインオプションを指定すると、システム全体の設定ファイルは無視され、設定ファイル ".tuxpaintrc" やコマンドラインオプションによる変更のみが反映されます。 --nosysconfig macOS のユーザー ユーザー毎の設定ファイルは、ホームフォルダ以下のサブフォルダ Library/Application Support/TuxPaint 内に "tuxpaint.cfg" というファイル名で作成します。 システム全体の設定ファイル 上記のユーザー毎の設定ファイルが読み込まれる前に、以下の場所にある、システムの全ユーザーに適用される設定ファイルが読み込まれます。(標準では、全ての変更が無効にされています) /Library/Application Support/TuxPaint/tuxpaint.cfg Windows のユーザー 設定ファイルは、Tux Paint をインストールしたフォルダに "tuxpaint.cfg" というファイル名で作成します。 設定ファイルはメモ帳やワードパッドで作成できますが、必ずテキストファイルとして保存するよう注意して下さい。また、ファイル名に ".txt" という拡張子をつけないようにします。 ---------------------------------------------------------------------- 利用可能なオプション 設定ファイルでは、以下のオプションを設定することができます。(コマンドラインオプションによる設定が優先されます。以下のコマンドラインオプション"の項をごらん下さい) ---------------------------------------------------------------------- 画面・音声 画面 fullscreen=yes プログラムを、ウィンドウ内ではなく、フルスクリーンモードで起動します。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "fullscreen=no" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--windowed" で変更できます。 fullscreen=native プログラムをフルスクリーンモードで起動します。その際、画面の解像度をオペレーティングシステムの設定から推定します。 windowsize=SIZE ウィンドウモードの場合、"SIZE" で指定するウィンドウサイズで、フルスクリーンモードの場合、"SIZE" で指定する解像度でプログラムを起動します。(標準では "800x600" です) SIZE の値は、数値の間に半角小文字の "x" を用いて、’幅x高さ' のように、ピクセル単位で記述します。幅は最低で 640 ピクセル、高さは最低で 480 ピクセルです。 例: * 640x480 * 1024x768 * 768x1024 * 1600x1200 orient=portrait ウィンドウの幅と高さの設定を入れ替えます。これは、タブレットパソコンのような縦型のディスプレイでウィンドウを回転させる際に便利なオプションです。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "orient=landscape" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--orient=landscape" で変更できます。 native=yes Tux Paint をフルスクリーンモードで起動する際、"windowsize" オプションの設定を無視して、オペレーティングシステムが設定する画面解像度に従います。 allowscreensaver=yes 標準では、Tux Paint の起動中は スクリーンセーバーが起動しない設定になっていますが、"allowscreensaver" オプションを指定すると、スクリーンセーバーが有効になります。これはSDLライブラリのバージョンが 1.2.12 以降の場合に有効なオプションであることに注意して下さい。(環境変数 "SDL_VIDEO_ALLOW_SCREENSAVER" の値を "1" に設定しても、同様のことができます) 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "allowscreensaver=no" または "disablescreensaver=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--disablescreensaver" で変更できます。 音声 nosound=yes 効果音を無効にします。(注:このオプションを設定すると、[Alt] + [S] を押しても、効果音を有効化することはできません 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "nosound=no" または "sound=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--sound" で変更できます。 nostereo=yes ステレオの効果音を無効にする。(片耳イヤホンや1台のスピーカーで使用する場合に役に立ちます) 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "nostereo=no" または "stereo=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--stereo" で変更できます。 インターフェースサイズ buttonsize=SIZE Tux Paint のユーザーインターフェースの各種ボタンのサイズを標準の "48" から変更します。非常に高解像度のディスプレイや、視線入力といった分解能の低い操作デバイスを使用する場合に有効です。 SIZE の値は24から192までのピクセル値で指定します。ほとんどのボタンは正方形となっており、この設定はボタンの幅と高さの両方に影響します。 注:選択されたボタンのサイズが大きすぎて画面内に必要なすべてのインターフェースが表示しきれない場合は、できる限り大きなボタンサイズが使用されます。(stderrにメモが表示されます。) colorsrows=ROWS カラーパレットのボタンを何列表示するかを指定します。色数の多いカラーパレット(上記の "colorfile" を参照)を使う場合や、視線入力などの分解能の低い操作デバイスを使用する場合に便利です。"ROWS "には、"1"(デフォルト)から "3" までの値を指定します。 ---------------------------------------------------------------------- マウス・キーボード マウスカーソル nofancycursors=yes Tux Paint 独自のマウスポインタを無効にし、システム標準のマウスポインタを使用するようにします。 環境によっては Tux Paint のマウスカーソルが原因で不具合が起こることがあります。そういった場合にこのオプションを有効にして下さい。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "nofancycursors=no" または "fancycursors=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--fancycursors" で変更できます。 hidecursor=yes マウスカーソルを表示しないようにします。 タブレットPCなどのタッチスクリーンを用いるデバイスのためのオプションです。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "hidecursor=no" または "showcursor=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--showcursor" で変更できます。 キーボード noshortcuts=yes キーボードショートカット(保存: [Ctrl]-[S]、新規作成: [Ctrl]-[N] など)を無効にします。 これは、キーボードの操作に慣れていない子供が不用意にコマンドを実行してしまうことを防ぐために有効です。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "noshortcuts=no" または "shortcuts=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--shortcuts" で変更できます。 マウス grab=yes タックスペイントがマウスとキーボードを「独占」します。マウスカーソルがタックスペイントのウィンドウ内に限定され、ほとんどすべてのキーボード入力が直接タックスペイントに渡されます。 これは、ユーザーが Tux Paint から抜け出すことができないようにするのに便利です。 [Alt]-[Tab] によるウィンドウの切り替えや、[Ctrl]-[Escape] キーによる操作が無効になります。このオプションは、特にフルスクリーンモード時に有効です。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "grab=no" または "dontgrab=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--dontgrab" で変更できます。 nowheelmouse=yes マウスでのホイールによる操作が無効になります。(通常、ホイールは右のセレクターメニューをスクロールします)。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "nowheelmouse=no" または "wheelmouse=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--wheelmouse" で変更できます。 nobuttondistinction=yes Tux Paint 0.9.15 以前では、マウスの中ボタンと右ボタンでもクリックが可能でしたが、バージョン0.9.15からは、子供たちが間違ったボタン押さないように、マウスの左ボタンだけが使えるように変更しました。 マウス操作が苦手なお子さんの場合、このオプションを使用することで、マウスの2つまたは3つのボタンの区別を無効にすることができます。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "nobuttondistinction=no" または "buttondistinction=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--buttondistinction" で変更できます。 ---------------------------------------------------------------------- 単純化 操作の単純化 simpleshapes=yes 「ずけい」ツールで、形を決めたあとに回転させるステップを省略します。クリックして、ドラッグして、ボタンを離すだけで、図形を描くことができます。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "simpleshapes=no" または "complexshapes=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--complexshapes" で変更できます。 nooutlines=yes このモードでは、「せん」ツール、「かたち」ツール、「はんこ」ツールそしてけしゴムを使うときに、アウトラインをシンプルな線で表示します。 Tux Paint を非常に遅いパソコンで使いたい場合や、リモートの X-Window ディスプレイで使う場合に、速度を改善します。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "nooutlines=no" または "outlines=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--outlines" で変更できます。 uppercase=yes すべてのテキストが大文字で表記されます(例:「Brush」は「BRUSH」)。まだ大文字しか習っていない子供たちにとって役に立つオプションです。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "uppercase=no" または "mixedcase=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--mixedcase" で変更できます。 スタンプサイズ stampsize=SIZE すべてのスタンプの初期の大きさを 0(最小)から 10(最大)の間で設定します。SIZE の値はスタンプ自体の大きさとタックスペイントのキャンバスサイズによって決まる大きさに対する相対的な指定になります。 SIZE の値に default を指定すると、Tux Paint がスタンプの大きさを自動的に決定します。(これが標準の動作です) 機能制限 noquit=yes 画面の "やめる" ボタンや [Escape] キーによるプログラム終了を無効にする。 なお、この場合でも [Alt] + [F4] の組み合わせや、フルスクリーンモードでない場合は、閉じるボタンを押せば、プログラムを終了することができます。 また、[Shift] + [Control] + [Escape]. というキーの組み合わせでもプログラムを終了することができます。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "noquit=no" または "quit=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--quit" で変更できます。 nostamps=yes 「はんこ」の画像を読み込まず、「はんこ」ツールを無効にします。 これによって、初回起動時のプログラムの読み込みが高速になります。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "nostamps=no" または "stamps=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--stamps" で変更できます。 nostampcontrols=yes 「はんこ」ツールの画像には、上下または左右に反転できたり、大きさを変更したりできるものがあります。このオプションを設定すると、このような操作を無効にします。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "nostampcontrols=no" または "stampcontrols=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--stampcontrols" で変更できます。 nomagiccontrols=yes 「まほう」ツールの中には、「ふで」ツールのように画像の一部分だけに効果を及ぼすか、キャンバス全体に効果を及ぼすかを選択できるものがあります。このオプションを設定すると、「まほう」ツールの動作の選択を無効にして、ツールごとに標準の動作だけをするようにします。(たいていは「ふで」のような動作になります) 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "nomagiccontrols=no" または "magiccontrols=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--magiccontrols" で変更できます。 noshapecontrols=yes 「かたち」ツールでの2つの動作モード-マウスをクリックした箇所を中心として図形を拡大するか、マウスをクリックした箇所をコーナーとして図形を拡大するか-を選択するボタンを無効にします。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "noshapecontrols=no" または "shapecontrols=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--shapecontrols" で変更できます。 nolabel=yes 「ラベル」ツールを無効にします。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "nolabel=no" または "label=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--label" で変更できます。 ---------------------------------------------------------------------- 言語関連 言語 lang=LANGUAGE サポートされている言語の中から、Tux Paint で使用する言語を指定します。現時点でLANGUAGEに指定できる言語は以下のとおりです: +-----------------------------------------------------------+ |english |american-english | | |---------------------+---------------------+---------------| |acholi |acoli | | |---------------------+---------------------+---------------| |afrikaans | | | |---------------------+---------------------+---------------| |akan |twi-fante | | |---------------------+---------------------+---------------| |albanian | | | |---------------------+---------------------+---------------| |amharic | | | |---------------------+---------------------+---------------| |arabic | | | |---------------------+---------------------+---------------| |aragones | | | |---------------------+---------------------+---------------| |armenian |hayeren | | |---------------------+---------------------+---------------| |assamese | | | |---------------------+---------------------+---------------| |asturian | | | |---------------------+---------------------+---------------| |australian-english | | | |---------------------+---------------------+---------------| |azerbaijani | | | |---------------------+---------------------+---------------| |bambara | | | |---------------------+---------------------+---------------| |basque |euskara | | |---------------------+---------------------+---------------| |belarusian |bielaruskaja | | |---------------------+---------------------+---------------| |bengali | | | |---------------------+---------------------+---------------| |bodo | | | |---------------------+---------------------+---------------| |bokmal | | | |---------------------+---------------------+---------------| |bosnian | | | |---------------------+---------------------+---------------| |brazilian-portuguese |portugues-brazilian |brazilian | |---------------------+---------------------+---------------| |breton |brezhoneg | | |---------------------+---------------------+---------------| |british-english |british | | |---------------------+---------------------+---------------| |bulgarian | | | |---------------------+---------------------+---------------| |canadian-english | | | |---------------------+---------------------+---------------| |catalan |catala | | |---------------------+---------------------+---------------| |chinese |simplified-chinese | | |---------------------+---------------------+---------------| |croatian |hrvatski | | |---------------------+---------------------+---------------| |czech |cesky | | |---------------------+---------------------+---------------| |danish |dansk | | |---------------------+---------------------+---------------| | |dogri | | |---------------------+---------------------+---------------| |dutch |nederlands | | |---------------------+---------------------+---------------| |esperanto | | | |---------------------+---------------------+---------------| |estonian | | | |---------------------+---------------------+---------------| |faroese | | | |---------------------+---------------------+---------------| |finnish |suomi | | |---------------------+---------------------+---------------| |french |francais | | |---------------------+---------------------+---------------| |fula |fulah |pulaar-fulfulde| |---------------------+---------------------+---------------| |gaelic |gaidhlig |irish-gaelic | |---------------------+---------------------+---------------| |galician |galego | | |---------------------+---------------------+---------------| |georgian | | | |---------------------+---------------------+---------------| |german |deutsch | | |---------------------+---------------------+---------------| |greek | | | |---------------------+---------------------+---------------| |gronings |zudelk-veenkelonioals| | |---------------------+---------------------+---------------| |gujarati | | | |---------------------+---------------------+---------------| |hebrew | | | |---------------------+---------------------+---------------| |hindi | | | |---------------------+---------------------+---------------| |hungarian |magyar | | |---------------------+---------------------+---------------| |icelandic |islenska | | |---------------------+---------------------+---------------| |indonesian |bahasa-indonesia | | |---------------------+---------------------+---------------| |inuktitut | | | |---------------------+---------------------+---------------| |italian |italiano | | |---------------------+---------------------+---------------| |japanese | | | |---------------------+---------------------+---------------| |kabyle | |kabylian | |---------------------+---------------------+---------------| |kannada | | | |---------------------+---------------------+---------------| |kashmiri-devanagari | | | |---------------------+---------------------+---------------| |kashmiri-perso-arabic| | | |---------------------+---------------------+---------------| |khmer | | | |---------------------+---------------------+---------------| |kiga |chiga | | |---------------------+---------------------+---------------| |kinyarwanda | | | |---------------------+---------------------+---------------| |klingon |tlhIngan | | |---------------------+---------------------+---------------| |konkani-devanagari | | | |---------------------+---------------------+---------------| |konkani-roman | | | |---------------------+---------------------+---------------| |korean | | | |---------------------+---------------------+---------------| |kurdish | | | |---------------------+---------------------+---------------| |latvian | | | |---------------------+---------------------+---------------| |lithuanian |lietuviu | | |---------------------+---------------------+---------------| |luganda | | | |---------------------+---------------------+---------------| |luxembourgish |letzebuergesch | | |---------------------+---------------------+---------------| |macedonian | | | |---------------------+---------------------+---------------| |maithili | | | |---------------------+---------------------+---------------| |malay | | | |---------------------+---------------------+---------------| |malayalam | | | |---------------------+---------------------+---------------| |manipuri-bengali | | | |---------------------+---------------------+---------------| |manipuri-meitei-mayek| | | |---------------------+---------------------+---------------| |marathi | | | |---------------------+---------------------+---------------| |mexican-spanish |espanol-mejicano |mexican | |---------------------+---------------------+---------------| |mongolian | | | |---------------------+---------------------+---------------| |ndebele | | | |---------------------+---------------------+---------------| |nepali | | | |---------------------+---------------------+---------------| |northern-sotho |sesotho-sa-leboa | | |---------------------+---------------------+---------------| |norwegian |nynorsk |norsk | |---------------------+---------------------+---------------| |occitan | | | |---------------------+---------------------+---------------| |odia |oriya | | |---------------------+---------------------+---------------| |ojibwe |ojibway | | |---------------------+---------------------+---------------| |persian | | | |---------------------+---------------------+---------------| |polish |polski | | |---------------------+---------------------+---------------| |portuguese |portugues | | |---------------------+---------------------+---------------| |punjabi |panjabi | | |---------------------+---------------------+---------------| |romanian | | | |---------------------+---------------------+---------------| |russian |russkiy | | |---------------------+---------------------+---------------| |sanskrit | | | |---------------------+---------------------+---------------| |santali-devanagari | | | |---------------------+---------------------+---------------| |santali-ol-chiki | | | |---------------------+---------------------+---------------| |scottish |ghaidhlig |scottish-gaelic| |---------------------+---------------------+---------------| |serbian | | | |---------------------+---------------------+---------------| |serbian-latin | | | |---------------------+---------------------+---------------| |shuswap |secwepemctin | | |---------------------+---------------------+---------------| |sindhi-devanagari | | | |---------------------+---------------------+---------------| |sindhi-perso-arabic | | | |---------------------+---------------------+---------------| |slovak | | | |---------------------+---------------------+---------------| |slovenian |slovensko | | |---------------------+---------------------+---------------| |songhay | | | |---------------------+---------------------+---------------| |southafrican-english | | | |---------------------+---------------------+---------------| |spanish |espanol | | |---------------------+---------------------+---------------| |sundanese | | | |---------------------+---------------------+---------------| |swahili | | | |---------------------+---------------------+---------------| |swedish |svenska | | |---------------------+---------------------+---------------| |tagalog | | | |---------------------+---------------------+---------------| |tamil | | | |---------------------+---------------------+---------------| |telugu | | | |---------------------+---------------------+---------------| |thai | | | |---------------------+---------------------+---------------| |tibetan | | | |---------------------+---------------------+---------------| |traditional-chinese | | | |---------------------+---------------------+---------------| |turkish | | | |---------------------+---------------------+---------------| |twi | | | |---------------------+---------------------+---------------| |ukrainian | | | |---------------------+---------------------+---------------| |urdu | | | |---------------------+---------------------+---------------| |venda | | | |---------------------+---------------------+---------------| |venetian |veneto | | |---------------------+---------------------+---------------| |vietnamese | | | |---------------------+---------------------+---------------| |walloon |walon | | |---------------------+---------------------+---------------| |welsh |cymraeg | | |---------------------+---------------------+---------------| |wolof | | | |---------------------+---------------------+---------------| |xhosa | | | |---------------------+---------------------+---------------| |miahuatlan-zapotec | |zapotec | |---------------------+---------------------+---------------| |zulu | |zulu | +-----------------------------------------------------------+ --locale LOCALE Tux Paint で使用する言語を指定します。使用する言語ごとの言語コードの設定(例えば、ドイツ語では "de_DE")については、以下の "使用する言語を変更する" の項もごらん下さい。 (環境変数 "$LANG" などによって言語環境が設定されている場合は、環境設定が優先されるので、このオプションを設定するは必要ありません。) mirrorstamps=yes 反転可能なスタンプは、はじめから反転されるようにします。 左から右ではなく右から左に向かって描き進むことを好むユーザーに役に立つオプションです。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "mirrorstamps=no" または "dontmirrorstamps=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--dontmirrorstamps" で変更できます。 フォント sysfonts=yes もじツールで、オペレーティングシステムのフォントを使用します。通常では、Tux Paint はパッケージに付属するフォントだけを使用します。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "sysfonts=no" または "nosysfonts=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--nosysfonts" で変更できます。 alllocalefonts=yes バージョン0.9.21以前では、Tux Paintは、特定の言語のみに固有のもの(例えば、ラテン文字を持たないチベット語のフォントなど)も含めて、fonts ディレクトリにあるすべてのフォントを読み込んでいました。0.9.21 以降では、Tux Paint が動作している言語環境に合ったフォントだけが読み込まれます。 以前のバージョンのように全てのフォントを読み込むようにするには、このオプションを有効にします。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "alllocalefonts=no" または "currentlocalefont=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--currentlocalefont" で変更できます。 ---------------------------------------------------------------------- 印刷 印刷の制御 noprint=yes 印刷を無効にします。 printdelay=SECONDS SECONDS で設定した秒数ごとに1回だけしか印刷できなくなります。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "printdelay=0" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--printdelay=0" で変更できます。 印刷ダイアログの表示 altprint=always "いんさつ" ボタンをクリックすると、常に印刷ダイアログを表示します(Linux と Unix では、"altprintcommand" で設定したプログラムが起動します)。[Alt] キーを押しながら "いんさつ" ボタンをクリックするのと同じ動作ですが、毎回 [Alt] キーを押す必要がないということです。 altprint=never "いんさつ" ボタンを押したときの [Alt] キーの効果を無効にして、印刷ダイアログが表示されないようにします(Linux と Unix では、"altprintcommand" で設定したコマンドが起動されなくなります)。 altprint=mod 印刷時の標準の動作です。[Alt] キーを押しながら "いんさつ" ボタンをクリックすると印刷ダイアログが表示され、[Alt] キーを押さずに "いんさつ" ボタンをクリックすると、ダイアログを表示せずに印刷します。 印刷設定の保存 printcfg=yes (Windows と macOS のみ) 印刷の設定をファイルから読み込みます。[Alt] キーを押しながら "いんさつ" ボタンを押すと、Windows の印刷ダイアログが起動します。 (注:これは、Tux Paint をフルスクリーンモードで起動している場合にのみ有効であることに注意してください。)"printcfg" オプションが設定されていれば、変更した印刷の設定は "userdata/print.cfg" ファイルに記録され、再利用されます。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "printcfg=no" または "noprintcfg=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--noprintcfg" で変更できます。 印刷コマンド printcommand=COMMAND (Linux 及び Unix の場合のみ) "いんさつ" ボタンが押されると、COMMAND で指定したコマンドを用いて PostScript 形式のファイルを印刷します。標準では以下のコマンドが使用されます: lpr 注: バージョン 0.9.15 より前までは、印刷コマンド(標準では "pngtopnm | pnmtops | lpr")に PNG 形式のデータを送信していました。 このため、バージョン 0.9.15 以前で printcommand を lpr 以外に設定していた場合は、この設定を変更する必要があります。 altprintcommand=COMMAND (Linux 及び Unix の場合のみ) [Alt] キーを押しながら "いんさつ" ボタンをクリックすると、COMMAND で指定したコマンドを用いて PostScript 形式のファイルを印刷します。(Windows やmacOSで [Alt] + '印刷' とすると、印刷ダイアログが表示されるのと似ています) 標準では、以下の KDE の印刷ダイアログが用いられます: kprinter 用紙サイズ papersize=PAPERSIZE (Windows, macOS, BeOS, Haiku を除く、内蔵 PostScript 出力エンジンを使用するプラットフォーム向け) 生成する PostScript ファイルの用紙サイズを指定します。指定がなければ、最初に環境変数 $PAPER が、次に /etc/papersize ファイルがチェックされ、最後に 'libpaper'ライブラリの標準の用紙サイズが使用されます。 以下のサイズ指定が使えます:letter, legal, tabloid, executive, note, statement, a0, a1, a2, a3, a4, a5, a6, a7, a8, a9, a10, b0, b1, b2 b3, b4, 10x14, 11x17, halfletter, halfexecutive, halfnote, folio, quarto, ledger, archA, archB, archC, archD, archE, flsa, flse, csheet, dsheet, esheet. ---------------------------------------------------------------------- 保存 上書き保存 saveover=yes 以前の絵を編集して保存するときに、"いまかいたえと まえのえを いれかえる?" と確認を求めないようにします。この設定では、前の絵は常に上書きされます。 saveover=new 上記と同様に保存の確認を求めないようにしますが、この設定では、前の絵を上書きせずに、常に新しいファイルを作成して保存します。 saveover=ask (絵を保存するときの標準の動作なので、この設定は冗長なものとなります) 以前の絵を編集して保存するときに、以前の絵を上書きするかどうかを尋ねられます。 起動時の設定 startblank=yes Tux Paint を起動する際、前回最後に開いていた絵を読み込む代わりに、毎回、空のキャンバスで開始します。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "startblank=no" または "startlast=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--startlast" で変更できます。 newcolorslast=yes 「さいしょから」でキャンバスを選択する際、単色のキャンバスが末尾に、スターター画像やテンプレートが先頭になるよう、表示順序を変更します。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "newcolorslast=no" または "newcolorsfirst=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--newcolorsfirst" で変更できます。 保存・書き出し先のディレクトリ savedir=DIRECTORY Tux Paint が、作品を保存する "saved" ディレクトリの場所を変更します。 特に設定していなければ、標準のディレクトリは次の場所にあります: * Linux および Unix — ユーザーのホームディレクトリ("~" または "$HOME")にある隠しディレクトリ ".tuxpaint" 以下 例:/home/username/.tuxpaint/saved/ * Windows — ユーザーごとの "Application Data" フォルダーにある "TuxPaint" フォルダー以下 例:C:\Documents and Settings\Username\Application Data\TuxPaint\saved\ * macOS — ユーザーごとの "Application Support" フォルダーにある "TuxPaint" フォルダー以下 例:/Users/Username/Library/Application Support/TuxPaint/saved/ 注:Windowsのドライブ(例:"H:\")を指定する際は、サブディレクトリも指定する必要があります。 注:バージョン 0.9.18 以前は、作品データ以外に、個人用データファイル(ペイントブラシ、スタンプ、スターター、フォント)を検索する場所としても、"savedir" の設定を使用していました。バージョン 0.9.18 からは、これらのディレクトリの場所を別途指定することができます(後述の "datadir" オプションを参照)。 例:savedir=Z:\tuxpaint\ exportdir=DIRECTORY 「かきだす」によって、作品を画像にエクスポートして他で利用する場合や、アニメーションGIFによるスライドショーデータなど、データの出力先のディレクトリを変更します。 特に設定していなければ、標準のディレクトリは次の場所にあります: * Linux および Unix — XDG (X Desktop Group) 標準に基づく設定が利用可能な場合、個々のデスクトップ環境において画像保存用として設定されているディレクトリ("xdg-user-dir PICTURES" コマンドで確認できます) 英語環境では一般的にユーザーのホームディレクトリ("$HOME/Pictures" あるいは "~/Pictures")以下の "Pictures" ディレクトリになります。(日本語環境では "画像") XDGの設定が読み取れない場合や、"XDG_PICTURES_DIR "に何も設定されていない場合は、上記の英語環境で一般的なディレクトリ(~/Pictures)を使用します。 * Windows — 各ユーザーの "ピクチャ" ディレクトリ(通常は "C:\Users\ユーザー名\Pictures")。 また、次のようにして、フォルダを直接開くこともできます: * "[Windows]+[R]" キーを押して "ファイル名を指定して実行" ダイアログを開く。 * テキストボックスに "Shell:My Pictures" と入力して [OK] を押す。 * macOS — TBD! 注:標準の設定を用いる場合は、画像用のディレクトリにサブディレクトリ "TuxPaint" が作成されます。(例:"~/Pictures/TuxPaint")一方、"--exportdir" オプションを用いると、指定されたパスがそのまま使用されます(サブディレクトリ "TuxPaint" は作成されません)。 ディレクトリ(例: "~/Pictures/TuxPaint")が存在しない場合は新たに作成されます。 一つ上の親ディレクトリ(例:"~/Pictures/TuxPaint")が存在しない場合もディレクトリの作成を試みますが、それ以上の階層のディレクトリを作成することはありません。 例:exportdir=/home/penguin/TuxPaintExports 保存関連の追加オプション nosave=yes 絵の保存ができないようにします("セーブ" ボタンも無効になります)。一時的なお遊びに使う場合や、テスト環境で使えるオプションです。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "nosave=no" または "save=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--save" で変更できます。 autosave=yes プログラムを終了するときに、絵を保存するかどうか尋ねずに、自動的に保存します。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "autosave=no" または "noautosave=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--noautosave" で変更できます。 ---------------------------------------------------------------------- データ ロックファイル nolockfile=yes 標準では、タックスペイントは「ロックファイル」と呼ばれるものを使用して、30秒間に1回以上起動できないようになっています。これは、シングルクリックのランチャーをダブルクリックしたり、アイコンをせわしなく何度もクリックしたりして、誤って複数回起動してしまうことを防ぐためです。 ロックファイルを無視して、起動してから30秒以内であっても再びすぐに実行できるようにするには、設定ファイルでこの設定を有効にするか、コマンドラインで --nolockfile オプションを指定して Tux Paint を実行してください。 標準では、Linux および Unix では "~/.tuxpaint/" に、Windows では "userdata\" にロックファイルが保存されます。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "nolockfile=no" または "lockfile=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--lockfile" で変更できます。 データ・ディレクトリ datadir=DIRECTORY 個人用データファイル(ペイントブラシ、スタンプ、スターター、テンプレート、個人用のフォント)を検索する場所を変更します。 Tux Paint は、ここで指定されたディレクトリ以下の "brushes", "stamps", "starters", "templates", and "fonts" という名前のサブディレクトリをそれぞれ検索します。 特に設定していなければ、標準のディレクトリは次の場所にあります: * Linux および Unix — ユーザーのホームディレクトリ("~" または "$HOME")にある隠しディレクトリ ".tuxpaint" 以下 例:/home/username/.tuxpaint/brushes/ * Windows — ユーザーごとの "Application Data" フォルダーにある "TuxPaint" フォルダー以下 例:C:\Documents and Settings\Username\Application Data\TuxPaint\brushes\ * macOS — ユーザーごとの "Application Support" フォルダーにある "TuxPaint" フォルダー以下 例:/Users/Username/Library/Application Support/TuxPaint/brushes/ 注:バージョン 0.9.18 以前は "savedir" の指定と同じディレクトリを使用していました。0.9.18 以降では個別に設定できるようになりました。 注:Windowsのドライブ(例:"H:\")を指定する際は、サブディレクトリも指定する必要があります。 例:datadir=/home/johnny/tuxpaint-data/ カラーパレットファイル colorfile=FILENAME お好みのカラーパレットを記述した簡単なテキストファイルを作成して、そのファイル名を "colorfile" オプションで指定すれば、標準のカラーパレットを置き換えることができます。 ファイルは、1行ごとに1色のリストです。色は RGB の形式で、各色 0 から 255 の範囲で指定します。(詳細は、Wikipedia の "RGB" のページを参照して下さい。) 各行の色は、3つの十進数の組み(例:"255 68 136")、あるいは、3つの16 進数の組からなる6桁または3桁の表記(例:"#ff4488" または "#F48”)で指定します。 色の定義に続いて、色の説明を同じ行に書いておけば、カラーパレットでその色をクリックしたときに Tux がその説明文を表示します。(例:"#FFF 雪のような白。") 参考となる例として、標準で使われているカラーパレット "default_colors.txt" をご確認ください。 注:十進数の値は空白文字で区切って記載し、16進数の値は "#" で始める必要があります。3桁の16進数では、各桁がバイトの上位と下位の両方に使用されるため、"#FFF" は "#F0F0F0" ではなく "#FFFFFF" を意味します。 ---------------------------------------------------------------------- アクセシビリティ マウス mouse-accessibility=yes 例えば「せん」ツールなどでは、マウスをクリックしてドラッグした後にマウスボタンを放すというのが標準の操作ですが、このモードを設定すると、マウスをクリックしてからマウスを動かした後に再度マウスをクリックするという操作になります。 キーボード keyboard=yes キーボードの矢印キーによるマウスポインターの操作が行えるようにします(マウスが使えない場合や、マウス操作が難しいユーザー向けの機能です) 使用方法: * キャンバスエリアでは、通常はなめらかに、Shift キーを押しながらでは飛び飛びにカーソルが動きます。 * ツールボタンのエリアでは、飛び飛びにカーソルが動きます。 * 各キーの動作: * [Left]/[Right]/[Up]/[Down], テンキーの [1] から [9]: マウスカーソルの移動 * [Space]/[5]: マウスクリック(テキストツールまたはラベルツールを使っている場合を除く) * [Insert]/[F5]: マウスクリック * [F4]:「どうぐ」、「いろ」、キャンバスの間を順にジャンプ * マウスカーソルが左側の「どうぐ」または下部の「いろ」のエリアにある場合: * [F7]([F8]): 上のボタン(下のボタン)に移動(「どうぐ」エリアのみ) * [F11]([F12]): 前のボタン(次のボタン)に移動 * クリック&ドラッグの操作は、クリックキーのどちらか(例えば [Insert])を押しながら、マウス移動のキー(例えば [Left])を押します。 * 注:「mouse-accessibility」オプションの機能は、キーボードの操作にも連動します。両方のオプションを有効にした場合、例えば線を引く場合は、「クリック」のキーを一度押してから「移動」のキーで描画し、最後にもう一度「クリック」キーを押して描画を完了します。 * 通常のマウスやジョイスティックも同時に使用することができます(例えば、マウスで移動してキーボードでクリックしたり、その逆も可能です)。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "keyboard=no" または "mouse=yes" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--mouse" で変更できます。 画面キーボード onscreen-keyboard=yes 「もじ」ツールと「ラベル」ツールで、画面キーボードを表示します。 onscreen-keyboard-layout=レイアウト名 画面キーボードの初期レイアウトを設定します。 注:このオプションが設定されると、onscreen-keyboard=yes も設定されているとみなします。 onscreen-keyboard-disable-change=yes 画面キーボードの変更をできないようにします。小さな子供向けにシンプルにしたい場合に設定します。 このオプションが設定されると onscreen-keyboard=yes も設定されているとみなします。 注:システム全体の設定ファイルで設定されている場合は、ユーザーの設定ファイルで "onscreen-keyboard-disable-change=no" を設定すると上書きされることがあります。また、どちらの設定も、コマンドラインオプションの "--onscreen-keyboard-disable-change=no" で変更できます。 ---------------------------------------------------------------------- ジョイスティック デバイスの設定 joystick-dev=N 何番目のジョイスティックデバイスを使うかを設定します。標準では 0 (最初のジョイスティック) joystick-slowness=SPEED ジョイスティックの感度を SPEED の値で設定します。0 から 500 までの値が設定できます。標準の値は 15 です。 joystick-threshold=THRESHOLD ジョイスティックでポインターを動かし始めるためのしきい値を THRESHOLD の値で設定します。0 から 32766 までの値が設定できます。標準の値は 3200 です。 joystick-maxsteps=STEPS ポインターの移動速度の上限を STEPS にピクセル単位で設定します。1 から 7 までの値が設定可能で、標準の値は 7 です。 ハットスイッチ joystick-hat-slowness=SPEED ハットスイッチの感度を設定します。設定可能な値は 0 から 500 で、標準の値は 15 です。 joystick-hat-timeout=MILLISECONDS ジョイスティックのハットスイッチを押し続けたときに、ポインターが連続して動き始めるまでの時間を MILLISECONDS にミリ秒単位で設定します。0 から 3000 までの値が設定可能で、標準の設定は 1000 です。 ボタンの無効化 joystick-buttons-ignore=BUTTON1,BUTTON2,... 無効にするジョイスティックのボタンの番号を指定します。何も指定しない場合、上記の "joystick-btn-" オプションで機能が設定されたボタン以外は、マウスの左ボタンと同じ動作になります。 ボタンショートカット joystick-btn-escape=BUTTON NUMBER ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "ESC" キーの機能を割り当てます。(ダイアログの "もどる" や "やめる" で使います) joystick-btn-brush=BUTTON NUMBER ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "「ふで」ツール" へのショートカットを割り当てます。 joystick-btn-stamp=BUTTON NUMBER ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "「はんこ」ツール" へのショートカットを割り当てます。 joystick-btn-lines=BUTTON NUMBER ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "「せん」ツール" へのショートカットを割り当てます。 joystick-btn-shapes=BUTTON NUMBER ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "「かたち」ツール" へのショートカットを割り当てます。 joystick-btn-text=BUTTON NUMBER ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "「もじ」ツール" へのショートカットを割り当てます。 joystick-btn-label=BUTTON NUMBER ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "「ラベル」ツール" へのショートカットを割り当てます。 joystick-btn-magic=BUTTON NUMBER ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "「まほう」ツール" へのショートカットを割り当てます。 joystick-btn-undo=BUTTON NUMBER ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "「とりけし」" へのショートカットを割り当てます。 joystick-btn-redo=BUTTON NUMBER ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "「やりなおし」" を選択するショートカットを割り当てます。 joystick-btn-eraser=BUTTON NUMBER ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "「けしごむ」" を選択するショートカットを割り当てます。 joystick-btn-new=BUTTON NUMBER ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに、「さいしょから」ダイアログへのショートカットを割り当てます。 joystick-btn-open=BUTTON NUMBER ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに、「ひらく」ダイアログへのショートカットを割り当てます。 joystick-btn-save=BUTTON NUMBER ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "「ほぞん」" へのショートカットを割り当てます。 joystick-btn-pgsetup=BUTTON NUMBER ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "印刷設定ダイアログ" へのショートカットを割り当てます。 joystick-btn-print=BUTTON NUMBER ジョイスティックの BUTTON NUMBER で設定したボタンに "「いんさつ」" へのショートカットを割り当てます。 ---------------------------------------------------------------------- システム全体の設定を上書きする (Linux および Unix ユーザー向け) "/etc/tuxpaint/tuxpaint.config" でオプションが設定されている場合でも、ユーザー各自の "~/.tuxpaintrc" ファイルの設定が優先されます。 "noprint" や "grab" のように、真か偽で設定するオプションでは、ユーザー毎の "~/.tuxpaintrc" ファイルで、例えば次のように、単純に 「'no' に等しい」と設定することができます: noprint=no uppercase=no また、以下の例のように、コマンドラインオプションによる上書きのように記述することもできます: print=yes mixedcase=yes ---------------------------------------------------------------------- コマンドラインオプション 各種オプションは、Tux Paint を起動する際のコマンドラインでもできます。 --fullscreen --WIDTHxHEIGHT --buttonsize=SIZE --colorsrows=ROWS --orient=portrait --native --allowscreensaver --startblank --nosound --nostereo --noquit --noprint --printdelay=SECONDS --printcfg --altprintnever --altprintalways --papersize=PAPERSIZE --printcommand=COMMAND --altprintcommand=COMMAND --nolockfile --simpleshapes --uppercase --grab --noshortcuts --nowheelmouse --nobuttondistinction --nofancycursors --hidecursor --nooutlines --nostamps --nostampcontrols --nomagiccontrols --noshapecontrols --nolabel --newcolorslast --mouse-accessibility --onscreen-keyboard --onscreen-keyboard-layout --onscreen-keyboard-disable-change --joystick-dev --joystick-slowness --joystick-threshold --joystick-maxsteps --joystick-hat-slowness --joystick-hat-timeout --joystick-btn-escape --joystick-btn-brush --joystick-btn-stamp --joystick-btn-lines --joystick-btn-shapes --joystick-btn-text --joystick-btn-label --joystick-btn-magic --joystick-btn-undo --joystick-btn-redo --joystick-btn-eraser --joystick-btn-new --joystick-btn-open --joystick-btn-save --joystick-btn-pgsetup --joystick-btn-print --joystick-buttons-ignore --sysfonts --alllocalefonts --mirrorstamps --stampsize=SIZE --keyboard --savedir DIRECTORY --datadir DIRECTORY --exportdir DIRECTORY --saveover --saveovernew --nosave --autosave --lang LANGUAGE --colorfile FILE 以上のオプションは、上記で説明した設定ファイルでの各種オプションと関連しています。 ------------------------------------- --windowed --800x600 --orient=landscape --disablescreensaver --startlast --sound --stereo --quit --print --printdelay=0 --noprintcfg --altprintmod --lockfile --complexshapes --mixedcase --dontgrab --shortcuts --wheelmouse --buttondistinction --fancycursors --showcursor --outlines --stamps --stampcontrols --magiccontrols --shapecontrols --label --newcolorsfirst --nosysfonts --currentlocalefont --dontmirrorstamps --stampsize=default --mouse --saveoverask --save --noautosave 以上のオプションは、設定ファイルでの設定を上書きするために用いられます。(オプションが設定ファイルで指定されていない場合、設定を上書きしないというオプションが必要です) ------------------------------------- --nosysconfig Linux および Unix において、システム全体の設定ファイル "/etc/tuxpaint/tuxpaint.conf" から設定を読み込まないようにします。 ユーザーごとの設定ファイル "~/.tuxpaintrc" が存在すれば、このファイルのみから設定を読み込みます。 ---------------------------------------------------------------------- 情報を表示するためのコマンドラインオプション 以下の各オプションは、Tux Paint を起動せず、情報をテキスト画面に表示して終了します。 --version --verbose-version プログラムのバージョンとリリース日を表示します。"--verbose-version" オプションでは、コンパイル時のオプションも追加で表示します。(ドキュメント "Tux Paint のインストール" および "よくある質問" もごらんください。) --copying Tux Paint のライセンスについての情報を表示します。 --usage 利用可能なコマンドラインオプションの一覧を表示します。 --help Tux Paint の使い方についての簡単な説明を表示します。 --lang help Tux Paint で利用可能な言語の一覧を表示します。 --joystick-dev list 接続されているジョイスティックについて、Tux Paint で利用可能なものの一覧を表示します。 ---------------------------------------------------------------------- 使用する言語の選択 Tux Paint は非常に多くの言語に翻訳されています。翻訳された言語で Tux Paint を使うには、コマンドラインオプション "--lang" を用いて、"--lang spanish" のように指定するか、設定ファイル中の "lang=" オプションを用いて "lang=spanish" のように指定します。 また、Tux Paint はお使いの環境の言語設定にも従います。("--locale" オプションにより環境の設定を上書きすることができます。前述の説明もごらんください) "--lang help" オプションを用いれば、利用可能な全ての言語の一覧が表示されます。 利用可能な言語 +--------------------------------------------------------------------+ |言語コード |言語名 |言語名 |入力切り替えキー | | |(原語表記) |(英語表記) | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |C | |English | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |ach_UG |Acoli |Acholi | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |af_ZA | |Afrikaans | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |ak_GH | |Akan | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |am_ET | |Amharic | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |an_ES | |Aragones | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |ar_SA | |Arabic | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |as_IN | |Assamese | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |ast_ES | |Asturian | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |az_AZ | |Azerbaijani | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |bm_ML | |Bambara | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |bn_IN | |Bengali | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |be_BY |Bielaruskaja |Belarusian | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |bg_BG | |Bulgarian | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |bo_CN (*) | |Tibetan | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |br_FR |Brezhoneg |Breton | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |brx_IN | |Bodo | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |bs_BA | |Bosnian | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |ca_ES |Català |Catalan | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |ca_ES@valencia |Valencia |Valencian | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |cgg_UG |Chiga |Kiga | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |cs_CZ |Cesky |Czech | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |cy_GB |Cymraeg |Welsh | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |da_DK |Dansk |Danish | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |de_DE |Deutsch |German | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |doi_IN | |Dogri | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |et_EE | |Estonian | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |el_GR (*) | |Greek | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |en_AU | |Australian English| | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |en_CA | |Canadian English | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |en_GB | |British English | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |en_ZA | |South African | | | | |English | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |eo | |Esperanto | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |es_ES |Español |Spanish | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |es_MX |Español-Mejicano |Mexican Spanish | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |eu_ES |Euskara |Basque | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |fa_IR | |Persian | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |ff_SN |Fulah |Fula | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |fi_FI |Suomi |Finnish | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |fo_FO | |Faroese | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |fr_FR |Français |French | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |ga_IE |Gàidhlig |Irish Gaelic | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |gd_GB |Ghaidhlig |Scottish Gaelic | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |gl_ES |Galego |Galician | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |gos_NL |Zudelk |Gronings | | | |Veenkelonioals | | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |gu_IN | |Gujarati | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |he_IL (*) | |Hebrew | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |hi_IN (*) | |Hindi | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |hr_HR |Hrvatski |Croatian | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |hu_HU |Magyar |Hungarian | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |hy_AM |Hayeren |Armenian | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |id_ID |Bahasa Indonesia |Indonesian | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |is_IS |Íslenska |Icelandic | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |it_IT |Italiano |Italian | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |iu_CA | |Inuktitut | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |ja_JP (*) | |Japanese |right [Alt]| |----------------+--------------------+------------------+-----------| |ka_GE | |Georgian | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |kab | |Kabyle | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |km_KH | |Khmer | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |kn_IN | |Kannada | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| | | | |right [Alt]| |ko_KR (*) | |Korean |or left | | | | |[Alt] | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |kok_IN | |Konkani | | | | |(Devanagari) | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |kok@roman | |Konkani (Roman) | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |ks_IN@devanagari| |Kashmiri | | | | |(Devanagari) | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |ks_IN | |Kashmiri | | | | |(Perso-Arabic) | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |ku_TR | |Kurdish | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |lb_LU |Letzebuergesch |Luxembourgish | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |lg_UG | |Luganda | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |lt_LT |Lietuviu |Lithuanian | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |lv_LV | |Latvian | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |mk_MK | |Macedonian | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |mai_IN | |Maithili | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |ml_IN | |Malayalam | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |mn_MN | |Mongolian | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |mni_IN | |Manipuri (Bengali)| | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |mni@meiteimayek | |Manipuri (Meitei | | | | |Mayek) | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |mr_IN | |Marathi | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |ms_MY | |Malay | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |nb_NO |Norsk (bokmål) |Norwegian Bokmål | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |ne_NP |Nepali | | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |nl_NL | |Dutch | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |nn_NO |Norsk (nynorsk) |Norwegian Nynorsk | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |nr_ZA | |Ndebele | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |nso_ZA |Sesotho sa Leboa |Northern Sotho | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |oc_FR | |Occitan | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |oj_CA | |Ojibwe |Ojibway | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |pa_IN | |Punjabi | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |or_IN | |Odia |Oriya | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |pl_PL |Polski |Polish | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |pt_BR |Portugês Brazileiro |Brazilian | | | | |Portuguese | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |pt_PT |Portugês |Portuguese | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |ro_RO | |Romanian | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |ru_RU |Russkiy |Russian | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |rw_RW | |Kinyarwanda | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |sa_IN | |Sanskrit | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |sat_IN | |Santali | | | | |(Devanagari) | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |sat@olchiki | |Santali | | | | |(Ol-Chikii) | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |shs_CA |Secwepemctin |Shuswap | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |si_LK | |Sinhala | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |sd_IN@devanagari| |Sindhi | | | | |(Devanagari) | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |sd_IN | |Sindhi | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |sk_SK | |Slovak | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |sl_SI | |Slovenian | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |son | |Songhay | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |sq_AL | |Albanian | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |sr_YU | |Serbian (cyrillic)| | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |sr_RS@latin | |Serbian (latin) | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |su_ID | |Sundanese | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |sv_SE |Svenska |Swedish | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |sw_TZ | |Swahili | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |ta_IN (*) | |Tamil | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |te_IN (*) | |Telugu | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |th_TH (*) | |Thai | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |tl_PH (*) | |Tagalog | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |tlh |tlhIngan |Klingon | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |tr_TR | |Turkish | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |tw_GH | |Twi | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |uk_UA | |Ukrainian | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |ur_IN | |Urdu | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |ve_ZA | |Venda | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |vec |Venèto |Venetian | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |vi_VN | |Vietnamese | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |wa_BE | |Walloon | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |wo_SN | |Wolof | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |xh_ZA | |Xhosa | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |zh_CN (*) | |Chinese | | | | |(Simplified) | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |zh_TW (*) | |Chinese | | | | |(Traditional) | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |zam | |Zapotec | | | | |(Miahuatlan) | | |----------------+--------------------+------------------+-----------| |zu_ZA | |Zulu | | +--------------------------------------------------------------------+ (*) - これらの原語では専用のフォントが必要です。以下の"言語固有のフォント"の項をごらんください。 注:いくつかの言語では、もじツールやラベルツールで、その言語用の入力方式が利用できます。もじツールやラベルツールを使っているときに利用可能な入力方式を順に切り替えるためのキーの組み合わせが上の表の最後の列に示されています。 環境で使用する言語の設定 システムの言語を変更すると環境に大きな影響があります。 ここまでで説明したとおり、コマンドラインオプション("--lang" および "--locale")を用いて実行時に言語を選択できるほか、Tux Paint は、お使いのシステムの言語環境の設定を参照します。 言語環境を設定するやり方は以下のとおりです: Linux または Unix のユーザー まず最初に、使用したい言語が有効になるように "/etc/locale.gen" ファイルを確認、編集した後、管理者権限で "locale-gen" コマンドを実行します。 注:Debian Linux のユーザーは、"dpkg-reconfigure locales" というコマンドを管理者権限で実行すれば、ダイアログ形式で設定を行えます。。Ubuntu では、"localeconf" パッケージがインストールされていれば "sudo dpkg-reconfigure localeconf" というコマンドが使えます。また、"/usr/share/i18n/SUPPORTED" ファイルにある言語のリストの中から、使用したい言語を "/var/lib/locales/supported.d/local" ファイルに追加するという方法もあります。 次に、Tux Paint を起動する前に、環境変数 "$LANG" を上記のリストの言語コードのいずれかに設定します。(言語の設定を、全てのプログラムに適用したい場合は、以下の設定をログインスクリプト("~/.profile", "~/.bashrc", "~/.cshrc" など)に記述する方法もあります。 BASH などの Bourne Shell 系列の環境の場合: export LANG=es_ES ; \ tuxpaint TCSH などの C Shell 系列の場合: setenv LANG es_ES ; \ tuxpaint ---------------------------------------------------------------------- Windows のユーザー 何もしなくても、利用している言語環境に応じて適切な設定が用いられますので、以下は、他の言語で利用したい場合のための説明になります。 ショートカットに "--lang" スイッチを記述するのが最も簡単です("Tux Paint のインストール"のドキュメントを参照)。また、コマンドプロンプトで、以下のようなコマンドを実行する方法もあります: set LANG=es_ES ... この言語指定は、実行したコマンドプロンプトウィンドウが終了するまでの間だけ有効となります。 常にこの言語設定を有効にするには、以下のようにして、"システムのプロパティ" ダイアログで環境変数を設定します: * "[Windows]+[R]" キーを押して "ファイル名を指定して実行" ダイアログを開く。 * テキストボックスに "sysdm.cpl" と入力して "[OK]" ボタンを押し、"システムのプロパティ" ダイアログを開く。 * "詳細設定" タブを選択。 * "環境変数(N)..." ボタンをクリック。 * 環境変数 "LANG" の値を編集。(変数が設定されていなければ新たに作成) 言語固有のフォント いくつかの言語では、専用のフォントが必要になります。TrueType(TTF)形式のフォントファイルは、サイズが非常に大きいので、Tux Paint のダウンロードファイルには含めず、個別にダウンロードできるようにしています。("使用する言語の選択"の項の表を参照してください) 注:バージョン 0.9.18 の時点で、Tux Paint では SDL_ttf ライブラリを直接には使わず、テキストレンダリングライブラリ "Pango" をSDL経由で使うための "SDL_Pango" ライブラリを用いています。お使いの Tux Paint が Pango のサポートを無効にしてコンパイルされていない限り、言語固有のフォントは必要ありません 固有のフォントを必要とする言語で Tux Paint を使用する場合、システム全体の "fonts" ディレクトリ("locale" 以下にあります)からフォントファイルを読み込みます。フォントファイルのファイル名は、言語コードの最初の2文字と対応します(例えば、韓国語では "ko"、日本語では "ja"、繁体中国語では "zh_tw" となります)。 例えば、Linux や Unix では、(例えば "--lang korean" オプションをつけて)韓国語で Tux Paint を使う場合、次のファイルを読み込もうとします。 /usr/share/tuxpaint/fonts/locale/ko.ttf サポートされる言語用のフォントファイルは、Tux Paint のウェブサイト http://www.tuxpaint.org/ からダウンロードできます。('ダウンロード' ページの 'フォント' セクションにあります) Unix や Linux では、同梱の Makefile を使って、適切な場所にフォントをインストールすることができます。 ---------------------------------------------------------------------- tuxpaint-0.9.27/docs/ja_JP.UTF-8/README.txt 0000664 0001750 0001750 00000140552 14147650732 020070 0 ustar kendrick kendrick Tux Paint バージョン 0.9.27 子供向けのシンプルなお絵かきプログラム Copyright © 2002-2021 by various contributors; "AUTHORS" 参照. http://www.tuxpaint.org/ @TuxPaintTweets on Twitter 2021年11月25日 ---------------------------------------------------------------------- +----------------------------+ |目次 | |----------------------------| | * Tux Paint について | | * Tux Paint の使い方 | | * Tux Paint の起動 | | * 起動画面 | | * メインの画面 | | * 各種のツール | | * 描画ツール | | * そのほかの操作 | | * 他の画像の Tux Paint への読み込み | | * その他のドキュメント | | * お問い合わせ先 | | * プロジェクトへの参加 | +----------------------------+ ---------------------------------------------------------------------- Tux Paint について "Tux Paint" とは? Tux Paint は、3歳以上の小さな子供向けにデザインされたフリーのお絵かきソフトです。シンプルで使いやすい操作方法と楽しい効果音を備え、マスコットキャラクターが子供たちの案内役を務めます。空っぽのキャンバスと様々な描画ツールが、子供たちの創造力をかき立てます。 ライセンス: Tux Paint は、オープンソースのプロジェクトで、GNUの一般公衆利用許諾(GPL)基づき公開されているフリーソフトウェアです。このソフトウェアは無料で、プログラムのソースコードが利用可能です。(これにより、誰でも、機能を追加したり、不具合を修正したり、プログラムの一部を自分のGPLソフトウェアに使用することができます。) ライセンスの全文は、COPYING.txtをお読みください。 目指していること: 簡単に、そして楽しく Tux Paint は、一般向けの描画ツールではなく、小さな子供のためのシンプルなお絵かきソフトとなることを目指して、楽しく容易に使えるように作られています。効果音とマスコットキャラクターが、プログラムの操作をわかりやすく教えてくれるとともに、ユーザーを楽しませてくれます。また、大きくて見やすいイラスト調のマウスポインターを採用しています。 拡張性 Tux Paint は、機能を拡張することができます。「ふで」や「はんこ」は、追加や削除が可能です。例えば、授業では、様々な生き物の画像を追加しておいて、生徒に生態系を描かせるといったことができます。それぞれの「はんこ」には、選択時に流れる音声、表示される説明文を設定できます。 移植性 Tux Paint は、Windows, Macintosh, Linux など、様々なプラットフォームに移植されており、どのプラットフォームでも見た目や使い方は変わりません。Tux Paint は、Pentium 133のような旧式のシステムでもうまく動作し、さらに遅いシステムでも動作するように構築することもできます。 簡単な操作 ユーザーは、コンピューターの複雑な機能に直接触れる必要がありません。描画中の作品は、プログラム終了時に保存され、再開時に表示されます。作品を保存するために、ファイル名をつけたりキーボードを使う必要はありません。保存された作品は、縮小画像の一覧から選択するだけで読み込むことができ、コンピューターの他のファイルにアクセスすることはありません。 ---------------------------------------------------------------------- Tux Paint の使い方 Tux Paint の起動 Linux または Unix のユーザー KDE あるいは GNOME のメニューの「グラフィックス」以下に、起動アイコンが設定されているはずです。 その他、シェルプロンプト(例:"$")で次のコマンドを実行する方法があります: $ tuxpaint エラーが発生した場合は、端末にその内容が表示されます。(標準エラー出力) ---------------------------------------------------------------------- Windows のユーザー [Tux Paint アイコン] Tux Paint インストーラーを用いて Tux Paint をインストールする際、スタート・メニューやデスクトップにショートカットを作成するかどうかが選択できます。ショートカットを作成していれば、これらのアイコンから簡単に Tux Paint を起動できます。 ポータブル版(ZIPファイル版)をダウンロードして Tux Paint をインストールした場合や、インストーラーでショートカットを作成しなかった場合は、"Tux Paint"のフォルダにある "tuxpaint.exe" のアイコンをダブルクリックします。 インストーラーを用いた場合、「Tux Paint」のフォルダは、通常、"C:\Program Files\" に配置されます。(インストール時に、これを変更することもできます) ZIP ファイルを用いた場合、「Tux Paint」のフォルダは、任意の場所に配置できます。 ---------------------------------------------------------------------- macOS のユーザー "Tux Paint" のアイコンをダブルクリックします。 ---------------------------------------------------------------------- 起動画面 Tux Paint を起動すると、タイトル画面が表示されます。 [起動画面] プログラムの読み込みが完了すると、何かキーを押すかマウスのクリックにより次に進みます。(タイトル画面は、約5秒後に自動的に閉じます) ---------------------------------------------------------------------- メインの画面 メインの画面は、次の各部に分けられます: 左側: ツールバー「どうぐ」 ツールバーには、描画や編集を行うためのアイコンがあります。 [どうぐ: ふで, はんこ, せん, かたち, もじ, まほう, ラベル, とりけし, やりなおし, けしゴム, さいしょから, ひらく, セーブ, いんさつ, やめる] 中央部: 描画キャンバス 中央部の最も広い領域が描画キャンバスです。ここが絵を描く部分になります! [描画キャンバス] 注: 描画キャンバスのサイズは、Tux Paint のウィンドウサイズに応じて変わります。Tux Paint のウィンドウサイズは、Tux Paint 設定ツールを用いて変更できます。その他の方法については、各種設定についてのドキュメントを参照してください。 右側: セレクタ セレクタに表示される内容は、使用しているツールに応じて変わります。例えば、「ふで」ツールでは、様々な種類の筆が表示され、「はんこ」ツールでは、はんこの画像が表示されます。 [セレクタ - ふで、もじ、かたち、はんこ] 下部: カラーパレット「いろ」 キャンバスの下側には、描画色を選択するためのカラーパレットがあります。 [いろ - いろ - くろ、しろ、あか、ぴんく、おれんじ、きいろ、みどり、みずいろ、あお、むらさき、ちゃいろ、はいいろ] 右端には色についての2つの特別なオプションがあります。スポイトの形をした「カラーピッカー」は描いている絵の中から色を選ぶことができます。また、「レインボーパレット」では、何千もの色から描画色を選ぶことができます。 (注: カラーパレットの色は好みに応じて変更できます。変更方法については、"各種設定について"のドキュメントを参照してください。) 最下部: ヘルプエリア 画面の一番下の部分では、Linux ペンギンの Tux が、様々なヒントや関連情報をご提供します。 (「かたち」ツールの使い方を説明している例) ---------------------------------------------------------------------- 各種のツール 描画ツール ペイントブラシ「ふで」 右側のセレクタから筆の種類を、下のパレットから色を選んで、フリーハンドで描画します。 ボタンを押したままマウスを動かすと、描画できます。 アニメーションブラシ — 描画中に形状が変化します。例として、ブドウ形のブラシが挙げられます。このタイプのブラシの選択ボタンには、小さなフィルムのアイコンが付いています。 向きのあるブラシ — 描いている方向によって異なる形を描きます。 例として、Tux Paint に含まれる矢印ブラシがあります。 これらのブラシの選択ボタンには、小さな8方向の矢印のアイコンが付いています。 また、いくつかのブラシは、方向とアニメーションを併せ持ちます。例として、猫やリスのブラシがあります。このタイプのブラシの選択ボタンには、小さなフィルムと8方向の矢印のアイコンが付いています。 描画中にはサウンドが流れます。筆の大きさが大きいほど、低い音になります。 ---------------------------------------------------------------------- 「はんこ」ツール 「はんこ」ツールは、スタンプやステッカーを集めたようなものです。馬や木、月など、あらかじめ用意された様々な写真やイラストを絵に貼り付けることができます。 マウスのカーソル動きに応じて画像の輪郭が表示され、貼り付け位置と大きさがわかります。 スタンプは、動物、植物、宇宙、乗り物、人物といった多くのカテゴリに分類されています。セレクタの左右の矢印のボタンを使ってカテゴリを切り替えることができます。 スタンプを絵に貼り付ける前に、以下の様々な効果を適用することができます(スタンプの種類によって異なります): * スタンプには色をつけることができるものがあります。その場合、カラーパレットが有効になり、スタンプを絵に貼り付ける前に色を選ぶことができます。 * スタンプは、右下の三角形のバーの中をクリックすることで、縮小・拡大することができます。 * 多くのスタンプは、右下の操作ボタンを使って、上下・左右に反転させることができます。 個々のスタンプごとに効果音を設定することができます。画面下部の左側のヘルプエリア(Linux ペンギン "Tux"の近く)にあるボタンを押すと、効果音を再生することができます。 (注: "nostampcontrols" オプションが設定されると、スタンプの拡大・縮小、反転が無効になります。詳しくは"各種設定について"のドキュメントを参照してください。) ---------------------------------------------------------------------- 「せん」ツール 様々な種類の筆と好きな色を使って直線を描くツールです。 線を引き始めたい場所でクリックして、そのままマウスを動かすと、描かれる線の位置が細い「ゴムバンド」のような線で示され、画面の下には、線の角度が表示されます。右にまっすぐ伸びる線は0度、上にまっすぐ伸びる線は90度、左にまっすぐ伸びる線は180度、下にまっすぐ伸びる線は270度、という具合です。 マウスを放すと、バネのような効果音とともに線が描画されます。 アニメーション対応のブラシでは、線に沿って形が変化します。 指向性のブラシでは、線の角度に応じて異なる形状を表示します。 さらに、アニメーションと指向性の両方を備えたブラシもあります。 詳しくは、上記の「ふで」の項をご覧ください。 ---------------------------------------------------------------------- 「かたち」ツール 簡単な図形を描きます。 まず、円、正方形、楕円など、描きたい図形を、右側のセレクタから選択します。 右下のオプションボタンで「かたち」ツールの動作を選択します: 真ん中から広げる 最初にクリックした位置を中心として図形を拡大します。(Tux Paint バージョン 0.9.24 までは、この動作しかありませんでした。) 角から広げる 最初にクリックした位置を左上の角として図形を拡大します。これは、他の多くのお絵かきソフトの標準的な動作です。(Tux Paint バージョン 0.9.25 以降で追加されたオプション) 注: "noshapecontrols" オプションをつけて起動するなどして、「かたち」ツールの動作の制御を無効にした場合、オプションボタンは表示されず、真ん中から図形を広げる動作になります。 図形を描くには、キャンバス上でマウスをクリックし、そのままマウスを動かして図形を広げます。楕円や長方形のように縦横比を変えられる図形と、正方形や円のように縦横比を変えられない図形があります。 図形を広げ終わったらマウスを放します。 通常の動作 ここで、キャンバス上でマウスを動かして図形を回転させることができます。回転した図形の角度は画面の下に表示されます(「せん」ツールと同様)。 最後にもう一度マウスをクリックして、図形が完成します。 簡易描画モード 簡易図形モード("simpleshapes" オプション)が設定されている場合、図形を回転させる手順は省略され、マウスを放した時点で図形が描画されます。 ---------------------------------------------------------------------- 「もじ」ツール、「ラベル」ツール まず、右側のセレクタからフォントを、下部のパレットから色を選択します。画面をクリックするとカーソルが表示され、文字を入力することができます。 [Enter]キー、または[Return]キーを押すと文字が描画され、カーソルが次の行に下がります。 また、[Tab]キーを押すと、文字が描画された後、カーソルは、次の行ではなく、右側に移動します。これは、1行の中で異なったフォント、字体、フォントサイズ、色などを混在させたい場合に便利な方法です。 文字の入力中に別の場所をクリックすると、入力内容を維持したまま、文字を貼り付ける位置をクリックした位置に移動させ、文字入力を続けることができます。 「もじ」ツールと「ラベル」ツールの違い 「もじ」ツールは、Tux Paint に以前からある文字入力ツールです。このツールで入力した文字列は絵と一体化するため、後から文字列の内容を編集したり、動かしたりすることはできません。一方、絵と一体化することで、上から塗りつぶしたり、「よごす」「そめる」「うきぼり」といった「まほう」ツールの効果で修正を加えることができます。 Tux Paint バージョン 0.9.22 で追加された「ラベル」ツールでは、文字は絵から「浮いて」おり、文字列の内容、位置、フォント、色などの情報は個別に記録されます。これにより、「ラベル」は後から移動や編集が可能です。 「ラベル」ツールは、Tux Paint 設定ツールや、"nolabel"オプションにより、無効にすることができます。 多言語文字入力 Tux Paint では、様々な言語の文字を入力することができます。たいていのラテン文字(A-Z, ñ, è など)は、直接入力できます。また、いくつかの言語では、入力モードを切り替えて、複数のキーの組み合わせを用いて文字を入力する必要があります。 Tux Paint が、個別の入力モードがサポートされている言語に設定されている場合、特定のキーを押下することで、入力モードを切り替えることができます。 個別の入力モードがサポートされている言語と、入力モード切替キーは以下のとおりです。注: 大抵のフォントには全ての言語の全ての文字は含まれていません。このため、入力したい文字が含まれるフォントに変更する必要がある場合があります。 * 日本語— ローマ字入力方式のひらがな、カタカナ— 右[Alt] キー * ハングル— 2-Bul入力方式— 右[Alt] キー または 左[Alt] キー * 繁体中文— 右[Alt] キー または 左[Alt] キー キー * タイ語— 右[Alt] キー 画面キーボード テキストツールやラベルツールで使えるオプションの「スクリーンキーボード」では、キーボードレイアウトを変えたり、文字の合成(例:"a "と "e "を "æ "に合成)を行うことができます。詳細については、「各種設定について」と「Tux Paintの拡張」のドキュメントを参照してください。 ---------------------------------------------------------------------- 「ぬる」ツール 「ぬる」ツールは、描画の連続した領域を好きな色で塗りつぶします。以下の3 つの塗りつぶしオプションが用意されています: * たんしょく — 領域を一つの色で塗りつぶします。 * ふで — フリーハンドでドラッグして、領域を一つの色で塗りつぶします。 * せんけい — 領域をクリックしてからドラッグすると、ドラッグした方向に向かって色が薄くなるようにグラデーションをつけて塗りつぶします。 * ほうしゃ — クリックした場所を中心に周りに向かって放射状に色が薄くなるようにグラデーションをつけて塗りつぶします。 注: Tux Paint 0.9.24 より前のバージョンでは、このツールは「まほう」ツールのひとつでした。(「まほう」ツールについては、以下をご覧ください) 注: Tux Paint 0.9.26 より前のバージョンでは、「たんしょく」の塗りつぶし方法しかありませんでした。 ---------------------------------------------------------------------- 「まほう」ツール(特殊効果) 「まほう」ツールは、様々な特殊なツールを集めたものです。右側のセレクタで、「まほう」の効果を選択することができます。効果を適用する方法は、クリック+ドラッグ、単なるクリックなど、ツールごとに様々です。 クリック+ドラッグを使用するツールの場合、右側のセレクタの下部左側にある「描画」を表すボタンが有効になります。1クリックで画面全体に効果を及ぼすツールの場合、右側の「画面全体」を表すボタンが有効になります。 「magic-docs」フォルダ内のドキュメント「まほう」ツールの一覧もお読みください。 ---------------------------------------------------------------------- けしゴム このツールは「ふで」ツールに似ています。クリック(または、クリック+ドラッグ)をした部分が消されます。(消した部分は、白あるいはその他の色、また、レイヤーキャンバスなど、絵によって異なる状態に戻ります。) いくつもの大きさの正方形と円形の消しゴムがあります。 正方形の輪郭がマウスカーソルの位置に表示され、絵のどの部分が消されるかを示します。 消している間、「キュッキュッ」と擦って消す効果音が流れます。 ---------------------------------------------------------------------- そのほかの操作 「とりけし」 このツールをクリックすると、直前に行った操作が取り消されます。いくつもの操作をさかのぼって取り消すことができます! 注: キーボードで [Control] + [Z] を押しても取り消しできます。 ---------------------------------------------------------------------- 「やりなおし」 このツールをクリックすると、「とりけし」ボタンで取り消した操作を元に戻すことができます。 「とりけし」操作の後、描画を行っていなければ、取り消した全ての操作を元に戻せます! 注: キーボードで [Control] + [R] を押してもやりなおしできます。 ---------------------------------------------------------------------- 「さいしょから」 「さいしょから」のボタンを押すと、新規に絵を描き始めることができます。ダイアログ画面が表示され、キャンバスの背景色やレイヤー画像(後述)を選べます。 注: キーボードで [Control] + [N] を押しても新規作成ができます。 レイヤー画像 レイヤー画像には、塗り絵のページのようなもの(白黒の線で描かれ、色を塗ることができる)や、前景レイヤーと背景レイヤーに挟まれた部分に絵を描ける3D画像のようなものがあります。 また、このほかに、背景レイヤーだけの画像も用意されています。 「消しゴム」ツールを使用すると、元のレイヤー画像が消されずに残ります。また、マジックツールの「反転」と「ミラー」は、レイヤー画像も反転させます。 レイヤー画像は、その上に絵を描いて保存すると新しい絵として保存され、元々のレイヤー画像自体は上書きされないので、後で(「さいしょから」ダイアログからアクセスして)何度でも使うことができます。 ---------------------------------------------------------------------- 「ひらく」 「ひらく」をクリックすると、保存されている全ての作品のリストが表示されます。リストが画面に収まりきらない場合は、上下の矢印のボタンでリストをスクロールできます。 まず、絵をクリックして選択します… * 左下にある緑色の「ひらく」ボタンで、選択した作品を読み込みます。 (または、開きたい作品をダブルクリックします) * 右下にある茶色の「けす」(ゴミ箱) ボタンで、選択した作品を削除します。(本当に削除して良いか確認されます) 注: Linux(バージョン 0.9.22以降)、Windows(バージョン 0.9.27以降)では、削除した作品は、デスクトップのゴミ箱に移動するので、後で元に戻すことができます。 * 「かきだす」のボタンをクリックすると、ユーザーの標準の画像フォルダ(例:"~/Pictures/TuxPaint/")に画像を出力します。 * 左側の一番下にある青色の「スライドショー」のボタンを押すと、スライドショーモードになります。詳しくは「スライドショー」の項をごらん下さい。 * 右下にある赤色の「もどる」ボタンを押すと、絵を描く画面に戻ります。 絵を開く時に、それまで描いていた絵が保存されていなければ、保存するかどうかを確認します。(「セーブ」の項を参照。) 注: キーボードで [Control] + [O] を押しても「ひらく」ダイアログを表示できます。 ---------------------------------------------------------------------- 「セーブ」 描画中の作品を保存します。 一度も保存していない作品の場合、作品のリストに新しく追加されます。(つまり、新しいファイルを作成します) 注: ファイル名の入力などを求めることはなく、カメラのシャッター音の効果音とともに、単に作品を保存します。 一度保存操作をした後や、「ひらく」コマンドで読みこんだ作品の場合、以前のバージョンを上書きするか、新しく追加して保存するかを確認します。 注: "saveover" オプション、または "saveovernew" オプションのどちらかが設定されている場合は、確認なしに保存されます。詳しくは"各種設定について"のドキュメントを参照してください。) 注: キーボードで [Control] + [S] を押しても作品を保存できます。 ---------------------------------------------------------------------- 「いんさつ」 このボタンを押して作品を印刷します! 多くのプラットフォームでは、[Alt] key (Mac では [Option] キー) を押しながら「いんさつ」ボタンを押すと、プリンターの設定画面が開きます。この機能は、フルスクリーンモードでは動作しない点に注意して下さい。 印刷の無効化 オプションで "noprint" を設定すれば、「いんさつ」のボタンを無効にすることができます。 詳細は "各種設定について" のドキュメントを参照して下さい。 印刷機能の制限 オプションで "printdelay" を設定すれば、設定に応じた一定の時間ごとに1回だけしか印刷できなくなります。 例えば、設定ファイルで "printdelay=602" と設定すれば、1分間に1回だけ印刷ができます。 詳細は "各種設定について" のドキュメントを参照して下さい。 印刷コマンド (Linux 及び Unix の場合のみ) Tux Paint は、PostScript 形式の印刷データを作成し、外部プログラムに渡して印刷を行います。標準の設定では、以下のコマンドが使用されます: lpr このコマンドは、設定ファイルの "printcommand" オプションを設定することで変更できます。 フルスクリーンモードでなければ "[Alt]" キーを押しながら「いんさつ」ボタンを押すと、別の印刷プログラムを起動することができます。標準の設定では、KDE のグラフィカルな印刷ダイアログである、以下のプログラムが使用されます: kprinter このコマンドは、設定ファイルの "altprintcommand" オプションを設定することで変更できます。 詳細は "各種設定について" のドキュメントを参照して下さい。 プリンターの設定 (Windows 及び macOS) 標準の設定では、「いんさつ」ボタンを押すと、通常使うプリンターに出力されます。 フルスクリーンモードでなければ、[Alt] (または [Option]) キーを押しながら「いんさつ」ボタンを押すと、オペレーションシステム標準の印刷ダイアログが表示され、出力先などの設定を変更することができます。 "printcfg" オプションを設定すれば、プリンターの設定の変更を保存することができます。 "printcfg" オプションを設定すると、プリンターの設定は、ユーザーの個人フォルダの "printcfg.cfg" から読み込まれ、変更した設定はこのファイルに保存されます。 詳細は "各種設定について" のドキュメントを参照して下さい。 印刷ダイアログのオプション 標準の設定では、印刷ダイアログは、[Alt] (または [Option]) キーを押しながら「いんさつ」ボタンを押した場合にのみ表示されます(Linux/Unixでは、"lpr" の代わりに "altprintcommand"; すなわち "kprinter" が起動します。) この印刷ダイアログの動作は、設定により変更できます。毎回必ず印刷ダイアログを表示させるには、コマンドラインで "--altprintalways" を指定するか、設定ファイルで "altprint=always" を指定します。反対に、"--altprintnever" または "altprint=never" を指定することで、"[Alt]" (または "[Option]2) キーの効果を無効にできます。 詳細は "各種設定について" のドキュメントを参照して下さい。 ---------------------------------------------------------------------- 「スライドショー」 「スライドショー」の機能は、「ひらく」ダイアログから利用できます。タックスペイントの中で、簡単なアニメーションや画像のスライドショーを再生することができます。また、選択した画像を元にアニメーションGIFを書き出すこともできます。 画像を選ぶ 「スライド」セクションに入ると、「ひらく」ダイアログと同じように、保存したファイルの一覧が表示されます。 次に、スライドショーで表示したい作品を、一つずつクリックして選択します。それぞれの画像の上に、スライドショーで表示される順番を表す数字が示されます。 選択された画像をもう一度クリックすると、選択を解除し、スライドショーから除外します。同じ画像もう一度クリックすると、をリストの最後に追加できます。 再生スピードの設定 画面左下「かいし」の隣にあるのスライドバーで、スライドショーやアニメーションGIFのスピードを調節できます。 スライドバーを一番左に設定すると、スライドショーの自動進行が無効になり、次のスライドに進むにはクリックが必要になります。(以下をご確認下さい) 注: 最も遅いスピードに設定するとスライドの自動進行が無効になります。1枚ずつ手動でスライドを進めたい場合に、この設定を用いてください。(この動作はアニメーションGIFには適用されません) Tux Paint 上での再生 Tux Paint上でスライドショーを再生するには、「かいし」ボタンをクリックして下さい。(注: 作品を一つも選択していない場合、全ての作品が表示されます。) スライドショーの実行中は、[Space] キー、[Enter] キー、[Return] キー、[右矢印] キーのいずれかを押すか、または、画面左下の "つぎへ" ボタンのクリックすれば、手動で次のスライドに進みます。[左矢印] キーを押すと前のスライドに戻ります。 [Escape] キーを押すか、右下の「もどる」ボタンをクリックすると、スライドショーを終了し、作品選択の画面に戻ります。 アニメーションGIFの書き出し 右下の「かきだす」ボタンをクリックすると、選択した画像を元にアニメーションGIFファイルを生成します。 注: 少なくとも2つの画像を選択する必要があります。(画像を1枚だけ書き出す場合は、「ひらく」ダイアログの「かきだす」オプションを用います)。1枚も画像を選択していない場合は、アニメーションGIFは生成されません。 アニメーションGIFの生成中に [Escape] キーを押すと、処理を中断して「スライドショー」ダイアログに戻ります。 さらに「もどる」ボタンをクリックすれば、「ひらく」ダイアログに戻ります。 ---------------------------------------------------------------------- プログラムの終了 「やめる」ボタンを押すか、Tux Paint のウィンドウを閉じるか、[Escape] キーを押せば、Tux Paint が終了します。 その際、本当に終了するかどうかを確認されます。 作品を保存していない状態で終了しようとした場合は、絵を保存するかどうかを訪ねられます。さらに、新規に作成した作品でなければ、以前のバージョンを上書きするかどうかを確認されます。(上記の 「セーブ」の項をご覧下さい。) 注: "startblank" オプションが設定されている場合を除き、終了時に保存した作品は、次に Tux Paint を起動するときに自動的に読み込まれます。 注: 「やめる」ボタンと [Escape] キーによるプログラム終了は、"noquit" オプションで無効にできます。 この場合、タイトルバーの「閉じる」ボタンか、[Alt] + [F4] キーで終了することができます。 また、上記のどちらの方法も使えない場合、[Shift] + [Control] + [Escape] のキーの組み合わせで終了できます。 詳細は "各種設定について" のドキュメントを参照して下さい。 ---------------------------------------------------------------------- 効果音を消すには 今のところ画面上には消音のためのボタンはありませんが、[Alt] + [S] キーを押すと効果音は無効になり、もう一度押すと有効になります。 なお、"nosound" オプションによって効果音が無効にされている場合は、[Alt] + [S] キーによる効果音の操作はできません。(親や先生が効果音を無効にすれば、この操作で音を出すことはできないということです) ---------------------------------------------------------------------- 他の画像の Tux Paint への読み込み Tux Paint の「ひらく」ダイアログでは、Tux Paint で作成した画像だけが表示されます。その他の画像や写真を読み込んで編集するにはどのようにすれば良いでしょうか? そのための方法は簡単で、画像ファイルを PNG (Portable Network Graphic) 形式に変換して、Tux Paint で作成した画像が保存されている "saved" フォルダにコピーします。(標準では以下のフォルダ): Windows 10, 8, 7, Vista 各ユーザーの "AppData" フォルダ。例: "C:\Users\username\AppData\Roaming\TuxPaint\saved\"。 Windows 2000, XP 各ユーザーの "Application Data" フォルダ。例: "C:\Documents and Settings\username\Application Data\TuxPaint\saved\"。 macOS 各ユーザーの "Library" フォルダ。例: "/Users/username/Library/Application Support/Tux Paint/saved/"。 Linux/Unix 各ユーザーのホームディレクトリ("$HOME")の隠しディレクトリ ".tuxpaint" 以下 ― 例: "/home/username/.tuxpaint/saved/"。 注: Tux Paint で作成した画像を他のアプリケーションを使って開く場合も、これらのフォルダからになります。しかしながら、「ひらく」ダイアログの「かきだす」の機能を使えば、Tux Paint で作成した画像を、もっと簡単で安全にアクセスできるフォルダにコピーすることができます。 "tuxpaint-import" スクリプトを使う Linux と Unix では、Tux Paint と同時に、シェルスクリプト "tuxpaint-import" がインストールされています。このスクリプトは、NetPBM のツール ("anytopnm") を用いて画像を変換し、 Tux Paint のキャンバスに合うように画像サイズを変更 ("pnmscale") し、PNG 形式に変換 ("pnmtopng") します。 また、このスクリプトは、"date" コマンドを使用して、Tux Paint が保存するファイル名に用いる日付と時刻を取得します。(作品を保存したり開いたりするときに、ファイル名を聞かれることはない、ということを思い出してください!) スクリプトの使用法は簡単で、コマンドプロンプトで、取り込みたい画像のファイル名を引数として実行するだけです。 画像は変換された後、Tux Paint の "saved" フォルダにコピーされます。(注: 例えばお子さんなど、他のユーザーのために変換作業を行う場合は、そのユーザーのアカウントでコマンドを実行する必要があります。) Example: $ tuxpaint-import おばあちゃん.jpg おばあちゃん.jpg -> /home/username/.tuxpaint/saved/20211231012359.png jpegtopnm: WRITING A PPM FILE 1行目 ("tuxpaint-import おばあちゃん.jpg") が実行するコマンドで、続く2行がプログラムの実行中の出力です。 これで、Tux Paint を起動して、「ひらく」ダイアログから変換した画像を開くことができます。後は、アイコンをダブルクリックするだけです! 手動での取り込み Windows、MacOS、BeOS、そして Haiku のユーザーは、手動で変換作業を行う必要があります。 変換したい画像ファイルの読み込み、PNG 形式ファイルでの保存に対応した画像処理プログラムを起動します。(推奨されるソフトウェア、その他の情報については、"PNG.html" をお読みください。) Tux Paint で、描画キャンパスと異なる大きさの画像を読み込む場合、キャンバスに合うように拡大・縮小されます。 画像が引き伸ばされたりぼやけたりしないようにするには、キャンパスの大きさに合うようにサイズを変更します。キャンパスの大きさは、Tux Paint のウィンドウサイズや、フルスクリーン動作時の画面解像度に依存します。(注: 標準の解像度は 800x600 です)。 以下の "イメージサイズの計算方法" をごらんください。 画像は PNG 形式で保存してください。また、以下のように、Tux Paint における命名規則である、現在の日付と時刻を用いたファイル名を使用することを強くお勧めします。 YYYYMMDDhhmmss.png * YYYY = 年 * MM = 月 (2桁, "01"-"12") * DD = 日 (2桁, "01"-"31") * HH = 時 (2桁, 24時間表示, "00"-"23") * mm = 分 (2桁, "00"-"59") * ss = 秒 (2桁, "00"-"59") 例:2021年7月31日 午前11時5分であれば、20210731110500.png のようになります。 PNG ファイルを Tux Paint の "saved" ディレクトリにコピーします。(上記参照) イメージサイズの計算方法 This part of the documentation needs to be rewritten, since the new "buttonsize" option was added. For now, try drawing and saving an image within Tux Paint, then determine what size (pixel width and height) it came out to, and try to match that when scaling the picture(s) you're importing into Tux Paint. ---------------------------------------------------------------------- その他のドキュメント このドキュメントの他、"docs" フォルダには、次のようなドキュメントがあります: * Using Tux Paint: * OPTIONS.html コマンドライン、設定ファイルのオプションに関する詳細な情報。Tux Paint Config を使用したくない人向け。 * 「まほう」ツールに関するドキュメント ("magic-docs") インストールされている、それぞれの「まほう」ツールに関する説明。 * How to extend Tux Paint: * EXTENDING.html ブラシ、はんこ、背景画像の作成方法、フォントを追加する方法、追加のスクリーンキーボードの作成、言語入力の追加など、Tux Paint の拡張についての詳細説明。 * PNG.html PNG 形式の画像を作成する方法。 * SVG.html SVG 形式のヴェクタ画像を作成する方法。 * Technical information: * INSTALL.html コンパイル、インストールの手順. * SIGNALS.html Tux Paint が応答する POSIX シグナルに関する情報。 * Development history and license: * AUTHORS.txt 作者と協力者のリスト. * CHANGES.txt リリース毎の変更点の概要. * COPYING.txt Tux Paint's software license, the GNU General Public License (GPL) ---------------------------------------------------------------------- お問い合わせ先 お困りのことがある場合、Tux Paint の開発者や他のユーザーとコミュニケーションをとるための多くの方法があります。 * バグを発見した場合や機能追加の要望については、プロジェクトの バグトラッキングシステムから報告できます * プロジェクトに関する様々なメーリングリストに参加できます * 開発者へ直接連絡することもできます もっとお知りになりたい場合、Tux Paint のウェブサイト の "連絡先" のページ (http://tuxpaint.org/contact/) をごらん下さい ---------------------------------------------------------------------- プロジェクトへの参加 タックスペイントはボランティア主導のプロジェクトであり、様々な形でのご協力を受け付けています。 * Tux Paint の翻訳の作成 * 既存の翻訳の改善 * アートワークの作成 (スタンプ、背景画像、ペイントブラシなど) * 機能の追加や改良、「まほう」ツールの作成 * 学習教材の作成 * 宣伝や、他の Tux Paint ユーザーのサポート もっとお知りになりたい場合、Tux Paint のウェブサイト の "私たちにご協力を" のページ (http://tuxpaint.org/help/) をごらん下さい tuxpaint-0.9.27/docs/ja_JP.UTF-8/INSTALL.txt 0000664 0001750 0001750 00000075215 14147650732 020244 0 ustar kendrick kendrick Tux Paint バージョン 0.9.27 Installation Documentation Copyright © 2002-2021 by various contributors; "AUTHORS" 参照. http://www.tuxpaint.org/ 2021年9月17日 ---------------------------------------------------------------------- +----------------------------------------------------+ |目次 | |----------------------------------------------------| | * Requirements | | * Simple DirectMedia Layer library (libSDL) | | * Other Libraries | | * Compiling and Installation | | * Windows のユーザー | | * Linux または Unix のユーザー | | * macOS のユーザー | | * Debugging | | * Uninstalling Tux Paint | | * Windows | | * macOS | | * Linux | +----------------------------------------------------+ ---------------------------------------------------------------------- Requirements Simple DirectMedia Layer library (libSDL) Tux Paint requires the Simple DirectMedia Layer Library (libSDL), an Open Source multimedia programming library available under the GNU Lesser General Public License (LGPL). Along with libSDL, Tux Paint depends on a number of other SDL 'helper' libraries: SDL_Image (for graphics files), SDL_gfx (for some graphical functions, like rotation), SDL_TTF and (optionally) SDL_Pango (for True Type Font support) and, optionally, SDL_Mixer (for sound effects). Linux/Unix Users: The SDL libraries are available as source-code, or as RPM or Debian packages for various distributions of Linux. They can be downloaded from: * libSDL: http://www.libsdl.org/ * SDL_Image: http://www.libsdl.org/projects/SDL_image/ * SDL_gfx: https://www.ferzkopp.net/wordpress/2016/01/02/sdl_gfx-sdl2_gfx/ (https://sourceforge.net/projects/sdlgfx/) * SDL_TTF: http://www.libsdl.org/projects/SDL_ttf/ * SDL_Pango: http://sourceforge.net/projects/sdlpango/ (optional) * SDL_Mixer: http://www.libsdl.org/projects/SDL_mixer/ (optional) They are also typically available along with your Linux distribution (e.g. on an installation media, or available via package maintainance software like Debian's "apt"). Note: When installing libraries from packages, be sure to ALSO install the development versions of the packages. (For example, install both "SDL-1.2.4.rpm" and "SDL-1.2.4-devel.rpm".) Other Libraries Tux Paint also takes advantage of a number of other free, LGPL'd libraries. Under Linux, just like SDL, they should either already be installed, or are readily available for installation as part of your Linux distribution. libPNG Tux Paint uses PNG (Portable Network Graphics) format for its data files. SDL_image will require libPNG be installed. http://www.libpng.org/pub/png/libpng.html gettext Tux Paint uses your system's locale settings along with the "gettext" library to support various languages (e.g., Spanish). You'll need the gettext library installed. http://www.gnu.org/software/gettext/ libpaper (Linux/Unix only) As of Tux Paint 0.9.17, Tux Paint can determine your system's default paper size (e.g., A4 or Letter), or can be told to use a particular paper size, thanks to "libpaper". https://github.com/naota/libpaper FriBiDi Tux Paint's "Text" and also "Label" tools support bidirectional languages, thanks to the "FriBiDi" library. http://fribidi.org/ SVG graphics support As of Tux Paint 0.9.17, Tux Paint can load SVG (Scalable Vector Graphics) images as stamps. Two sets of libraries are supported, and SVG support can be completely disabled (via "make SVG_LIB:=") librsvg-2 & libCairo2 (newer libraries) * libRSVG 2: http://librsvg.sourceforge.net/ * Cairo 2: http://www.cairographics.org/ * These also depend on the following: * GdkPixbuf & GLib: http://www.gtk.org/ * Pango: http://www.pango.org/ Older SVG libraries * libcairo1, libsvg1, & libsvg-cairo1: http://www.cairographics.org/ * These also depend on the following: * libxml2: https://gitlab.gnome.org/GNOME/libxml2 Animated GIF Export feature To support export of animated GIFs (slideshows), the "libimagequant" library (from the "pngquant2" project) is required. https://github.com/ImageOptim/libimagequant NetPBM Tools (optional) No longer used, by default Under Linux and Unix, earlier versions of Tux Paint used the NetPBM tools to assist with printing. (A PNG is generated by Tux Paint, and converted into a PostScript using the 'pngtopnm' and 'pnmtops' NetPBM command-line tools.) http://netpbm.sourceforge.net/ ---------------------------------------------------------------------- Compiling and Installation Tux Paint is released under the GNU General Public License (GPL) (see "COPYING.txt" for details), and therefore the 'source code' to the program is available freely. Windows のユーザー 2021年11月 3日 Shin-ichi TOYAMA shin1@wmail.plala.or.jp
- CorelDRAW (Corel) — http://www.corel.com/
- GraphicConverter (Lemke Software) — https://www.lemkesoft.de/mac-fotobearbeitung-mac-diashow-mac-grafikprogramm-mac-bildbetrachter/
- Illustrator (Adobe) — http://www.adobe.com/products/illustrator.html
- Photoshop (Adobe) — http://www.adobe.com/products/photoshop.html
Compiling Set-Up As of February 2005 (starting with Tux Paint 0.9.15), the "Makefile" includes support for building on a Windows system using MinGW/MSYS (https://sourceforge.net/projects/msys2/). Many tools and libraries are required to build Tux Paint. The package management system "pacman" helps you install them automatically solving complicated dependencies. Download the latest MSYS2 environment from https://sourceforge.net/projects/msys2/files/Base/ and install it where you'd like (the default is "C:\msys64") Open the MSYS2 shell from the "Start Menu" -> "MSYS2 64bit" -> "MSYS2 MSYS" and execute following command (press [Enter] or [Return] to accept the defaults for all questions): pacman -Syu This will update core system and the window will close automatically. Repeat the steps above one more time to finish the remaining update process. Within the MSYS2 shell, run the following command to install basic development tools: pacman -S base-devel msys2-devel git Proceed to the next "MinGW 64bit (x86_64) toolchains" section, or skip to the "MinGW 32bit (i686) toolchains" section if you need only a 32bit build environment. ------------------------------------------------------- MinGW 64bit (x86_64) toolchains Within the MSYS2 shell, run the following command to install basic 64bit development tools: pacman -S mingw-w64-x86_64-toolchain 64bit (x86_64) dependency libraries for Tux Paint You can install tools and libraries required for compiling Tux Paint on MSYS2/MINGW using "pacman" except for SDL_Pango. "ntldd" is a small tool which examine windows executable files to list Dynamic Link Library (.dll) files they depends on. Tux Paint's packaging process for binary distribution uses it to find required .dll files. FLTK is a cross-platform GUI toolkit used by "Tux Paint Config.". You can skip installing it if you are only building "Tux Paint". $ pacman -S mingw-w64-x86_64-SDL_{image,mixer,ttf,gfx} $ pacman -S mingw-w64-x86_64-librsvg $ pacman -S mingw-w64-x86_64-fribidi $ pacman -S mingw-w64-x86_64-libimagequant $ pacman -S mingw-w64-x86_64-fltk $ pacman -S mingw-w64-x86_64-ntldd-git Note: Close the shell before proceeding to the remaining process. Install SDL_Pango on the 64bit environment SDL_Pango should be installed manually. This time, use the MinGW "64bit" shell. Open the shell from the "Start Menu" -> "MSYS2 64bit" -> "MSYS2 MinGW 64-bit" SDL_Pango At first, you have to prepare source tar-ball and a required patch in the same directory. * Download source tar-ball of SDL_Pango-0.1.2 from SDL_Pango's page on Sourceforge.net. * Download a patch file from John Popplewell's "Tux Paint - MinGW/MSYS build instructions" webpage. (This adds some extra (required) functionality to SDL_Pango.) Build and install SDL_Pango as follows. $ tar zxvf SDL_Pango-0.1.2.tar.gz $ cd SDL_Pango-0.1.2/ $ patch -p0 < ../SDL_Pango-configure-extra-api.patch $ ./configure --prefix=/mingw64 && make && make install Proceed to the next "MinGW 32bit (i686) toolchains" section, or skip to the "ImageMagick" section if you need only a 64bit build environment. ------------------------------------------------------- MinGW 32bit (i686) toolchains Within the MSYS2 shell, run the following command to install basic 32bit development tools: pacman -S mingw-w64-i686-toolchain 32bit (i686) dependency libraries for Tux Paint You can install tools and libraries required for compiling Tux Paint on MSYS2/MINGW using "pacman" except for SDL_Pango. "ntldd" is a small tool which examine windows executable files to list Dynamic Link Library (.dll) files they depends on. Tux Paint's packaging process for binary distribution uses it to find required .dll files. FLTK is a cross-platform GUI toolkit used by "Tux Paint Config.". You can skip installing it if you are only building "Tux Paint". $ pacman -S mingw-w64-i686-SDL_{image,mixer,ttf,gfx} $ pacman -S mingw-w64-i686-librsvg $ pacman -S mingw-w64-i686-fribidi $ pacman -S mingw-w64-i686-libimagequant $ pacman -S mingw-w64-i686-fltk $ pacman -S mingw-w64-i686-ntldd-git Note: Close the shell before proceeding to the remaining process. Install SDL_Pango on the 32bit environment SDL_Pango should be installed manually. This time, use the MinGW "32bit" shell. Open the shell from the "Start Menu" -> "MSYS2 64bit" -> "MSYS2 MinGW 32-bit" SDL_Pango At first, you have to prepare source tar-ball and a required patch in the same directory. * Download source tar-ball of SDL_Pango-0.1.2 from SDL_Pango's page on Sourceforge.net. * Download a patch file from John Popplewell's "Tux Paint - MinGW/MSYS build instructions" webpage. (This adds some extra (required) functionality to SDL_Pango.) Build and install SDL_Pango as follows. $ tar zxvf SDL_Pango-0.1.2.tar.gz $ cd SDL_Pango-0.1.2/ $ patch -p0 < ../SDL_Pango-configure-extra-api.patch $ ./configure --prefix=/mingw32 && make && make install ------------------------------------------------------- ImageMagick ImageMagick is a compilation of command line tools to create, edit, compose, or convert bitmap images supporting quite a large number of image formats. Tux Paint uses two functions ("convert" and "composite") in it to generate thumbnails for startar images and templates during the build process. Using official binary release available from "Windows Binary Release" is recommended, due to the commands installed with "pacman" on MinGW/MSYS not working as expected! Do not forget to enable "Install legacy utilities (e.g. convert)" while installing it, because Tux Paint's build process uses them. Add the path to the directory in which ImageMagick is installed at the top of your "PATH" environment variable. For example: $ export PATH=/c/Program\ Files/ImageMagick-7.0.10-Q16-HDRI:$PATH You can make this permanent by adding the above to your the BASH shell configuration file, "~/.bash_profile". ------------------------------------------------------- Tux Paint You can compile 64bit binaries using MSYS2 64bit shell, and 32bit binaries using MSYS2 32bit shell, respectively. * Select "MSYS2 64bit" -> "MSYS2 MinGW 64-bit" from the "Start Menu" to open the 64bit shell. * Select "MSYS2 64bit" -> "MSYS2 MinGW 32-bit" from the "Start Menu" to open the 32bit shell. Compile Tux Paint with the following command: $ make bdist-win32 Note: At this point, you will want to build "Tux Paint Config." for Windows, so it can be included along with "Tux Paint", if you're making an official (or test) release. The build process will look for it in a directory named "tuxpaint-config" (with no version number, e.g., "tuxpaint-config-X.Y.Z"). See "Tux Paint Config."'s INSTALL.txt documentation for details. All the files needed for starting Tux Paint (and Tux Paint Config.) are collected in the directory for binary distribution "bdist" directory under "win32". You can start them by double-clicking their executable (.exe) files in the "bdist" directory. ------------------------------------------------------- Building the Tux Paint Windows Installer: Inno Setup is used to build executable installer for Tux Paint. Therefore you have to install it in the first place. Inno Setup officially supports translations for only about 20 languages. However, one of the great points of Tux Paint is it supports so many languages. Therefore, the set up script "tuxpaint.iss" to build the installer is written to use much more translations including unofficial one which are available on "Inno Setup Translations". You have to download translation files (.isl) required and put them in "Languages" directory under the directory in which Inno Setup is installed. Before building an installer, edit the "tuxpaint.iss" file and enable one of the lines starting with "#define BuildTarget=", depending on the architecture of the installer you want to create. Then, you can easily build an executable installer by right-clicking on the "tuxpaint.iss" icon in the "win32" directory and selecting "Compile" on the list. It will run for a while, and eventually you will find a "tuxpaint-X.Y.Z-windows- -installer.exe" file in the same directory. ------------------------------------------------------- Running the Tux Paint Windows Installer: Double-click the Tux Paint installer executable (.EXE file) and follow the instructions. First, you will be asked to read the license. (It is the GNU General Public License (GPL), which is also available as "COPYING.txt".) You will then be asked whether you want to install shortcuts to Tux Paint in your Windows Start Menu and on your Windows Desktop. (Both options are set by default.) Then you will be asked where you wish to install Tux Paint. The default should be suitable, as long as there is space available. Otherwise, pick a different location. At this point, you can click 'Install' to install Tux Paint! ------------------------------------------------------- Changing the Settings Using the Shortcut: To change program settings, right-click on the TuxPaint shortcut and select 'Properties' (at the bottom). Make sure the 'Shortcut' tab is selected in the window that appears, and examine the 'Target:' field. You should see something like this: "C:\Program Files\TuxPaint\TuxPaint.exe" You can now add command-line options which will be enabled when you double-click the icon. For example, to make the game run in fullscreen mode, with simple shapes (no rotation option) and in French, add the options (after 'TuxPaint.exe'), like so: "C:\Program Files\TuxPaint\TuxPaint.exe" -f -s --lang french (See the main documentation for a full list of available command-line options.) If you make a mistake or it all disappears use [Ctrl] + [Z] to undo or just hit the [Esc] key and the box will close with no changes made (unless you pushed the "Apply" button!). When you have finished, click "OK." ------------------------------------------------------- If Something Goes Wrong: If, when you double-click on the shortcut to run Tux Paint, nothing happens, it is probably because some of these command-line options are wrong. Open an Explorer like before, and look for a file called "stderr.txt" in the TuxPaint folder. It will contain a description of what was wrong. Usually it will just be due to incorrect character-case (capital 'Z' instead of lowercase 'z') or a missing (or extra) '-' (dash). ---------------------------------------------------------------------- Linux または Unix のユーザー Compiling: Note: Tux Paint does not use autoconf/automake, so there is no "./configure" script to run. Compiling should be straight-forward though, assuming everything Tux Paint needs is installed. To compile the program from source, simply run the following command from a shell prompt (e.g., "$"): $ make ------------------------------------------------------- Disabling SVG support (and hence Cairo, libSVG, and svg-cairo dependencies): To disable SVG support (e.g., if your system is not currently supported by the Cairo library or other SVG-related dependencies), you can run "make" with "SVG_LIB= SVG_CFLAGS= NOSVGFLAG=NOSVG" added: $ make SVG_LIB= SVG_CFLAGS= ------------------------------------------------------- Disabling Pango support (and hence Pango, Cairo, etc. dependencies): Prior to version 0.9.18, Tux Paint used the libSDL_ttf library for rendering text using TrueType Fonts. Since 0.9.18, libSDL_Pango is used, as it has much greater support for internationalization. However, if you wish to disable the use of SDL_Pango, you may do so running "make" with "SDL_PANGO_LIB=" added: $ make SDL_PANGO_LIB= ------------------------------------------------------- Disabling Sound at Compile-time: If you don't have a sound card, or would prefer to build the program with no sound support (and therefore without a the SDL_mixer dependency), you can run "make" with "SDL_MIXER_LIB=" added: $ make SDL_MIXER_LIB= ------------------------------------------------------- Other options: Various other options (e.g., installation paths) may be overridden; see them in "Makefile" for further details. ------------------------------------------------------- If you get errors: If you receive any errors during compile-time, make sure you have the appropriate libraries installed (see above). If using packaged versions of the libraries (e.g., RPMs under RedHat or DEBs under Debian), be sure to get the corresponding "-dev" or "-devel" packages as well, otherwise you won't be able to compile Tux Paint (and other programs) from source! ------------------------------------------------------- Installng: Assuming no fatal errors occured, you can now install the program so that it can be run by users on the system. By default, this must be done by the "root" user ('superuser'). Switch to "root" by typing the command: $ su Enter "root"'s password at the prompt. You should now be "root" (with a prompt like "#"). To install the program and its data files, type: # make install Finally, you can switch back to your regular user by exiting superuser mode: # exit Alternatively, you may be able to simply use the "sudo" command (e.g., on Ubuntu Linux): $ sudo make install Note: By default, "tuxpaint", the executable program, is placed in "/usr/local/bin/". The data files (images, sounds, etc.) are placed in "/usr/local/share/tuxpaint/". Changing Where Things Go You can change where things will go by setting "Makefile"variables on the command line. "DESTDIR" is used to place output in a staging area for package creation. "PREFIX" is the basis of where all other files go, and is, by default, set to "/usr/local". Other variables are: BIN_PREFIX Where the "tuxpaint" binary will be installed. (Set to "$(PREFIX)/bin" by default - e.g., "/usr/local/bin") DATA_PREFIX Where the data files (sound, graphics, brushes, stamps, fonts) will go, and where Tux Paint will look for them when it's run. (Set to "$(PREFIX)/share/tuxpaint") DOC_PREFIX Where the documentation text files (the "docs" directory) will go. (Set to "$(PREFIX)/share/doc/tuxpaint") MAN_PREFIX Where the manual page for Tux Paint will go. (Set to "$(PREFIX)/share/man") ICON_PREFIX — $(PREFIX)/share/pixmaps X11_ICON_PREFIX — $(PREFIX)/X11R6/include/X11/pixmaps GNOME_PREFIX — $(PREFIX)/share/gnome/apps/Graphics KDE_PREFIX — $(PREFIX)/share/applnk/Graphics Where the icons and launchers (for GNOME and KDE) will go. LOCALE_PREFIX Where the translation files for Tux Paint will go, and where Tux Paint will look for them. (Set to "$(PREFIX)/share/locale/") (Final location of a translation file will be under the locale's directory (e.g., "es" for Spanish), within the "LC_MESSAGES" subdirectory.) Note: This list is out of date. See "Makefile" and "Makefile-i18n" for a complete list. ---------------------------------------------------------------------- macOS のユーザー 2021年9月21日 Mark K. Kim Tux Paint 0.9.22 and earlier required building Tux Paint from the Xcode IDE. Starting with 0.9.23, however, Tux Paint for macOS is built as though it were a Linux application. Prerequisites Although Tux Paint is built without the Xcode IDE, Xcode itself is still required to build Tux Paint. Download it from the App Store, and launch it once to accept its license agreements. You may also need to install the Xcode command line tools using the command: xcode-select --install Building Tux Paint also requires various libraries. We install them from MacPorts where possible, source code otherwise. Install MacPorts to the default /opt/local path according to the instructions found on their website: https://www.macports.org/ * ImageMagick * cairo * fribidi * lbzip2 * libimagequant^* * libpaper * libpng * librsvg * libsdl * libsdl_image * libsdl_mixer * libsdl_pango * libsdl_ttf * libsdl_gfx * pkgconfig * zlib ... but you should install any package that is required by the latest version of Tux Paint. ^* Not available from MacPorts as of this writing, see below. libimagequant libimagequant is not available from MacPorts as of this writing. It can be installed from the source code as follows. It should be installed to /opt/local (same as MacPorts) for the library to be included in TuxPaint.dmg. $ git clone https://github.com/ImageOptim/libimagequant.git $ cd libimagequant $ ./configure --prefix=/opt/local $ make $ sudo make install WARNING: Having any UNIX-like toolset installed on your Mac besides MacPorts and Xcode, such as Fink or Brew, will prevent your app bundle from being portable. Be sure Fink and Brew are not accessible from your build environment. ------------------------------------------------------- How to Build Simply, run: % make % make install ... to create the TuxPaint.app application bundle that can be run in-place or copied to /Applications. It also creates TuxPaint.dmg for distribution. ------------------------------------------------------- Known Issues * A macOS binary built on a specific version of macOS only runs on that version of macOS or later. To ensure Tux Paint can run on the oldest version of macOS possible, build it on the oldest version of macOS available. As of this writing we know Tux Paint cannot be built to run on macOS 10.7 or earlier. See "Old Versions of macOS" below for best-effort instructions on how to obtain, install, and build Tux Paint on an old version of macOS. ------------------------------------------------------- Old Versions of macOS Some old versions of macOS can be downloaded from Apple's support page: https://support.apple.com/en-us/HT211683 macOS does allow dual booting of multiple versions of the OS, but it's safer and easier to install the old macOS onto a flash drive. Wherever you're installing it, the target drive's partitioniong scheme and partition type must match what the old macOS expects, so use the Disk Utility to partition and format the flash drive accordingly. As of this writing, the oldest version of macOS available on Apple's support site is Yosemite 10.10, which expects "GPT (GUID Partition Table)" partitioning scheme instead of the older MBR scheme, and "Mac OS Extended (Journaled)" as the partition type instead of the newer APFS partition type. Upon launching the installer, if you get a popup about macOS being too old or new to be installed, a bootable installer can be created using the instructions found here: https://support.apple.com/en-mide/HT201372 It has been found that macOS can be installed onto the bootable media itself, so you can make the flash drive into a bootable installer then install the old macOS onto the same flash drive. Once the old macOS is installed, you may find the Xcode on the App Store is too new to run on the version of the old macOS. Old versions of Xcode can be downloaded from Apple's Developer site in an area accessible with free registration: https://developer.apple.com/download/more/ The list of macOS versions and the last version of Xcode compatible with them are laid out nicely on the Wikipedia page on Xcode: https://en.wikipedia.org/wiki/Xcode#Version_comparison_table And because Xcode is being installed manually, you can skip the step to install the Xcode command line tools (do not run "xcode-select --install") but otherwise build Tux Paint using the same steps described in the earlier part of this document. ---------------------------------------------------------------------- Debugging Debugging output — to "STDOUT" on Linux and Unix, to a "stdout.txt" file on Windows, and to the file "/tmp/tuxpaint.log" on macOS — can be enabled by setting "DEBUG" (and, if verbose logging is wanted, "VERBOSE") #defines in "src/debug.h" and (re)compiling Tux Paint. ---------------------------------------------------------------------- Uninstalling Tux Paint Windows Using the Uninstaller If you installed the Start Menu shortcuts (the default), then go to the TuxPaint folder and select "Uninstall". A box will be displayed that will confirm that you are about to uninstall Tux Paint and, if you are certain that you want to permanently remove Tux Paint, click on the 'Uninstall' button. When it has finished, click on the close button. Using the Control Panel It is also possible to use the entry "TuxPaint (remove only)" in the Control Panel Add/Remove programs section. ---------------------------------------------------------------------- macOS Delete "TuxPaint.app" from the "Applications" folder. Data files, including the configuration files, stamps, and saved pictures, may be found in "Library/Application Support/TuxPaint" (all users) and "/Users/USERNAME/Library/Application Support/TuxPaint" (individual users). ---------------------------------------------------------------------- Linux Within the Tux Paint source directory (where you compiled Tux Paint), you can use the "make uninstall" target to uninstall Tux Paint. By default, this must be done by the "root" user ('superuser'), but if you installed Tux Paint somewhere else (e.g., using a "PREFIX=..." setting to "make" and "make install"), you may not, and will want to provide those same settings here. (See the installation instructions above for further information.) tuxpaint-0.9.27/docs/ja_JP.UTF-8/PNG.txt 0000664 0001750 0001750 00000006624 14147650732 017560 0 ustar kendrick kendrick Tux Paint バージョン 0.9.27 PNG Documentation Copyright © 2007-2021 by various contributors; "AUTHORS" 参照. http://www.tuxpaint.org/ 2021年3月 9日 ---------------------------------------------------------------------- About PNGs PNG is the Portable Network Graphic format. It is an open standard, not burdened by patents (like GIFs). It is a highly compressed format (though not "lossy" like JPEGs - lossiness allows files to be much smaller, but introduces 'mistakes' in the image when saved), and supports 24-bit color (16.7 million colors) as well as a full "alpha channel" - that is, each pixel can have a varying degree of transparency. For more information, visit: http://www.libpng.org/ These features (openness, losslessness, compression, transparency/alpha) make it the best choice for Tux Paint. (Tux Paint's support for the PNG format comes from the Open Source SDL_Image library, which in turn gets it from the libPNG library.) Support for many colors allows photo-quality "rubber stamp" images to be used in Tux Paint, and alpha transparency allows for high-quality brushes. How To Make PNGs The following is a very brief list of ways to create PNGs or convert existing images into PNGs. GIMP & Krita Excellent tools with which to create PNG images for use in Tux Paint are GIMP and Krita, both high-quality Open Source interactive drawing and photo editing programs. It is likely that one or both are already installed on your system. If not, they should be readily available from your Linux distribution's software repository. If not, or to learn more, visit http://www.gimp.org/ and http://www.krita.org/, respectively. Command-line Tools NetPBM The Portable Bitmap tools (collectively known as "NetPBM") is a collection of Open Source command-line tools which convert to and from various formats, including GIF, TIFF, BMP, PNG, and many more. It is possible that it's already installed on your system. If not, they it be readily available from your Linux distribution's software repository. If not, or to learn more, visit http://netpbm.sourceforge.net/. cjpeg/djpeg The "cjpeg" and "djpeg" command-line programs convert between the NetPBM Portable Any Map (PNM) format and JPEGs. It is possible that it's already installed on your system. If not, they it be readily available from your Linux distribution's software repository. If not, or to learn more, visit https://jpegclub.org/. Windows のユーザー * CorelDRAW (Corel) — http://www.corel.com/ * Illustrator (Adobe) — http://www.adobe.com/products/illustrator.html * Paint Shop Pro (Corel) — https://www.paintshoppro.com/ * Photoshop (Adobe) — http://www.adobe.com/products/photoshop.html * PIXresizer (Bluefive software) — http://bluefive.pair.com/pixresizer.htm Macintosh Users * CorelDRAW (Corel) — http://www.corel.com/ * GraphicConverter (Lemke Software) — https://www.lemkesoft.de/mac-fotobearbeitung-mac-diashow-mac-grafikprogramm-mac-bildbetrachter/ * Illustrator (Adobe) — http://www.adobe.com/products/illustrator.html * Photoshop (Adobe) — http://www.adobe.com/products/photoshop.html tuxpaint-0.9.27/docs/ja_JP.UTF-8/EXTENDING.txt 0000664 0001750 0001750 00000117327 14147650732 020464 0 ustar kendrick kendrick Extending Tux Paint バージョン 0.9.27 Copyright © 2002-2021 by various contributors; "AUTHORS" 参照. http://www.tuxpaint.org/ 2021年9月19日 ---------------------------------------------------------------------- +------------------------------------------+ |目次 | |------------------------------------------| | * Where Files Go | | * Standard Files | | * Personal Files | | * Brushes | | * Brush Options | | * Stamps | | * Stamp Images | | * Stamp Descriptive Text | | * Stamp Sound Effects | | * Stamp Descriptive Sound | | * Stamp Options | | * Pre-Mirrored and Flipped Stamps | | * フォント | | * 'Starters' | | * Coloring-Book Style Starters | | * Scene-Style Starters | | * 'Templates' | | * Translations | | * Alternative Input Methods | | * 画面キーボード | +------------------------------------------+ ---------------------------------------------------------------------- If you wish to add or change things like Brushes, Starters, Rubber Stamps, and other content used by Tux Paint, you can do so fairly easily by simply adding, changing, or removing files where Tux Paint looks for them. Note: You'll need to re-launch Tux Paint for the changes to take effect. ---------------------------------------------------------------------- Where Files Go Standard Files Tux Paint looks for its various data files in its 'data' directory. Linux and Unix Where this directory goes depends on what value was set for "DATA_PREFIX" when Tux Paint was built. See 'Install documentation' for details. By default, though, the directory is: /usr/local/share/tuxpaint/ If you installed from a package, it is more likely to be: /usr/share/tuxpaint/ Windows Tux Paint looks for a directory called 'data' in the same directory as the executable. This is the directory that the installer used when installing Tux Paint e.g.: C:\Program Files\TuxPaint\data macOS Tux Paint stores its data files inside the "Tux Paint" application icon (which is actually a special kind of folder on macOS & Mac OS X before it). The following steps explain how to get to the folders within it: 1. Bring up a 'context' menu by holding the [Control] key and clicking the Tux Paint icon the in Finder. (If you have a mouse with more than one button, you can simply right-click the icon.) 2. Select "Show Contents" from the menu that appears. A new Finder window will appear with a folder inside called "Contents". 3. Open the "Contents" folder and open the "Resources" folder found inside. 4. There, you will find various sub-folders, such as "starters", "stamps", "brushes", etc. Adding new content to these folders will make the content available to any user that launches this copy (icon) of Tux Paint. Note: If you install a newer version of Tux Paint and replace or discard the old version, you will lose changes made by following the instructions above, so keep backups of your new content (stamps, brushes, etc.). Tux Paint also looks for files in a "TuxPaint" folder that you can place in your system's "Application Support" folder (found under "Library" at the root of your filesystem): /Library/Application Support/TuxPaint/ When you upgrade to a newer version of Tux Paint, the contents of this "TuxPaint" folder will stay the same, and remain accessible by all users of Tux Paint. ---------------------------------------------------------------------- Personal Files You can also create brushes, stamps, 'starters', templates, and fonts in your own user account directory (folder) for Tux Paint to find. Windows Your personal Tux Paint folder is stored in your personal "Application Data". For example, on newer Windows: C:\Documents and Settings\(username)\Application Data\TuxPaint\ macOS Your personal Tux Paint folder is stored in your personal "Application Support" folder: /Users/(username)/Library/Application Support/TuxPaint/ Linux and Unix Your personal Tux Paint files go into a 'hidden directory' found in your account's home directory: "$(HOME)/.tuxpaint/" (also known as "~/.tuxpaint/"). That is, if your home directory is "/home/tux", then your personal Tux Paint files go in "/home/tux/.tuxpaint/". Don't forget the period (".") before the "tuxpaint"! To add your own brushes, stamps, 'starters,' templates, and fonts, create subdirectories under your personal Tux Paint directory named "brushes", "stamps", "starters", "templates", "fonts", respectively. (For example, if you created a brush named "flower.png", you would put it in "~/.tuxpaint/brushes/" under Linux or Unix.) ---------------------------------------------------------------------- Brushes The brushes used for drawing with the 'Brush' and 'Lines' tools in Tux Paint are simply PNG image files. The alpha (transparency) of the PNG image is used to determine the shape of the brush, which means that the shape can be 'anti-aliased' and even partially-transparent! Greyscale pixels in the brush PNG will be drawn using the currently-selected color in Tux Paint. Color pixels will be tinted. Brush Options Aside from a graphical shape, brushes can also be given other attributes. To do this, you need to create a 'data file' for the brush. A brush's data file is simply a plain ASCII text file containing the options for the brush. The file has the same name as the PNG image, but a ".dat" extension. (e.g., "brush.png"'s data file is the text file "brush.dat", found in the same directory.) Brush Spacing As of Tux Paint version 0.9.16, you can now specify the spacing for brushes (that is, how often they are drawn). By default, the spacing will be the brush's height, divided by 4. Add a line containing the line "spacing=N" to the brush's data file, where "N" is the spacing you want for the brush. (The lower the number, the more often the brush is drawn.) Animated Brushes As of Tux Paint version 0.9.16, you may now create animated brushes. As the brush is used, each frame of the animation is drawn. Lay each frame out across a wide PNG image. For example, if your brush is 30x30 and you have 5 frames, the image should be 150x30. Add a line containing the line "frames=N" to the brush's data file, where "N" is the number of frames in the brush. Note: If you'd rather the frames be flipped through randomly, rather than sequentially, also add a line containing "random" to the brush's data file. Directional Brushes As of Tux Paint version 0.9.16, you may now create directional brushes. As the brush is used, different shapes are drawn, depending on the direction the brush is going. The directional shapes are divided into a 3x3 square in a PNG image. For example, if your brush is 30x30, the image should be 90x90, and each of the direction's shapes placed in a 3x3 grid. The center region is used for no motion. The top right is used for motion that's both up, and to the right. And so on. Add a line containing the word "directional" to the brush's data file. Rotating Brushes As of Tux Paint version 0.9.27, you may now create rotating brushes. As the brush is used, it is rotated 360 degrees, depending on the direction the brush is going. Add a line containing the word "rotate" to the brush's data file. Animated Directional or Rotating Brushes You may mix both animated and either directional or rotating features into one brush. Use both options desired ("frames=N" and "directional" or "rotate"), in separate lines in the brush's ".dat" file. For directional brushes, lay the brush out so that each 3x3 set of directional shapes are laid out across a wide PNG image. For example, if the brush is 30x30 and there are 5 frames, it would be 450x90. (The leftmost 150x90 pixels of the image represent the 9 direction shapes for the first frame, for example.) Place the brush image PNGs (and any data text files) in the "brushes" directory. Note: If your new brushes all come out as solid squares or rectangles, it's because you forgot to use alpha transparency! See the 'PNG documentation' in Tux Paint for more information and tips. ---------------------------------------------------------------------- Stamps All stamp-related files go in the "stamps" directory. It's useful to create subdirectories and sub-subdirectories there to organize the stamps. (For example, you can have a "holidays" folder with "halloween" and "christmas" sub-folders.) Stamp Images Rubber Stamps in Tux Paint can be made up of a number of separate files. The one file that is required is, of course, the picture itself. As of Tux Paint version 0.9.17, Stamps may be either PNG bitmap images or SVG vector images. They can be full-color or greyscale. The alpha (transparency) channel of PNGs is used to determine the actual shape of the picture (otherwise you'll stamp a large rectangle on your drawings). PNGs can be any size, and Tux Paint (by default) provides a set of sizing buttons to let the user scale the stamp up (larger) and down (smaller). SVGs are vector-based, and will be scaled appropriately for the canvas size being used in Tux Paint. Note: If your new PNG-based stamps all come out as solid squares or rectangles, it's because you forgot to use alpha transparency! See the 'PNG documentation' in Tux Paint for more information and tips. Note: If your new SVG stamps seem to have a lot of whitespace, make sure the SVG 'document' is no larger than the shape(s) within. If they are being clipped, make sure the 'document' is large enough to contain the shape(s). See the 'SVG documentation' in Tux Paint for more information and tips. Advanced Users: The 'Advanced Stamps How-To' document describes, in detail, how to make PNG images which will scale perfectly when used as stamps in Tux Paint. ---------------------------------------------------------------------- Stamp Descriptive Text Tux Paint will display descriptive text when a stamp is selected. These are placed in plain text files with the same name as the PNG or SVG, but with a ".txt" filename extension. (e.g., "stamp.png"'s description is stored in "stamp.txt" in the same directory.) The first line of the text file will be used as the US English description of the stamp's image. It must be encoded in UTF-8. Localization Support Additional lines can be added to the text file to provide translations of the description, to be displayed when Tux Paint is running in a different locale (like French or Spanish). The beginning of the line should correspond to the language code of the language in question (e.g., "fr" for French, and "zh_TW" for Traditional Chinese), followed by ".utf8=" and the translated description (Unicode, encoded in UTF-8). For Tux Paint developers: There are scripts in the "po" directory for converting the text files to PO format (and back) for easy translation to different languages. Therefore you should never add or change translations in the ".txt" files directly. If no translation is available for the language Tux Paint is currently running in, the US English text is used. Windows のユーザー Use NotePad or WordPad to edit/create these files. Be sure to save them as plain-text, and make sure they have a ".txt" extension at the end of the filename. ---------------------------------------------------------------------- Stamp Sound Effects Tux Paint can play a sound effect when a stamp is selected. For example, the sound of a duck quaking when selecting a duck, or a brief piece of music when a musical instrument is chosen. Files may be in "WAVE (".wav")" or "OGG Vorbis (".ogg")" formats, and are given same name as the PNG or SVG image. (e.g., "stamp.svg"'s sound effect is the sound file "stamp.ogg" in the same directory.) Localization Support For sounds for different locales (e.g., if the sound is someone saying a word, and you want translated versions of the word said), also create WAV or OGG files with the locale's label in the filename, in the form: "stamp_LOCALE.EXT" The sound effect that will be played when the stamp corresponding to the image file "stamp.png" is selected, and when Tux Paint is using the Spanish locale, would be "stamp_es.wav". Under the French locale, it would be "stamp_fr.wav". Under the Brazilian Portuguese locale, "stamp_pt_BR.wav". And so on... If no localized sound effect can be loaded, Tux Paint will attempt to load the 'default' sound file. (e.g., "stamp.wav") Note: For descriptive sounds (not sound effects, like a bang or a bird chirping), consider using descriptive sounds; see 'Stamp Descriptive Sound', below. ---------------------------------------------------------------------- Stamp Descriptive Sound Tux Paint can also play a descriptive sound when a stamp is selected. For example, the sound of someone saying the word "duck" when selecting a duck, or the name of a musical instrument when one is chosen. Files may be in "WAVE (".wav")" or "OGG Vorbis (".ogg")" formats, and are given same name as the PNG or SVG image, with "_desc" at the end. (e.g., "stamp.svg"'s descriptive sound is the sound file "stamp_desc.ogg" in the same directory.) Localization Support For descriptive sounds for different locales, also create WAV or OGG files with both "_desc" and the locale's label in the filename, in the form: "stamp_desc_LOCALE.EXT" The descriptive sound that will be played when the stamp corresponding to the image file "stamp.png" is selected, and when Tux Paint is using the Spanish locale, would be "stamp_desc_es.wav". Under the French locale, it would be "stamp_desc_fr.wav". Under the Brazilian Portuguese locale, "stamp_desc_pt_BR.wav". And so on... If no localized descriptive sound can be loaded, Tux Paint will attempt to load the 'default' sound file. (e.g., "stamp_desc.wav") ---------------------------------------------------------------------- Stamp Options Aside from a graphical shape, a textual description, a sound effect, and a descriptive sound, stamps can also be given other attributes. To do this, you need to create a 'data file' for the stamp. A stamp's data file is simply a plain ASCII text file containing the options for the stamp. The file has the same name as the PNG or SVG image, but a ".dat" extension. (e.g., "stamp.png"'s data file is the text file "stamp.dat", found in the same directory.) Colored Stamps Stamps can be made to be either "colorable" or "tintable." Colorable "Colorable" stamps they work much like brushes - you pick the stamp to get the shape, and then pick the color you want it to be. (Symbol stamps, like the mathematical and musical ones, are an example.) Nothing about the original image is used except the transparency (from "alpha" channel). The color of the stamp comes out solid. Add a line containing the word "colorable" to the stamp's data file. Tinted "Tinted" stamps are similar to "colorable" ones, except the details of the original image are kept. (To put it technically, the original image is used, but its hue is changed, based on the currently-selected color.) Add a line containing the word "tintable" to the stamp's data file. Tinting Options: Depending on the contents of your stamp, you might want to have Tux Paint use one of a number of methods when tinting it. Add one of the following lines to the stamp's data file: Normal tinter — "tinter=normal" (the default) This is the normal tinting mode. First, the primary hue of the stamp is determined. (For example, a picture of a flower with a stem will have the petal color seen as the primary hue of the overall image.) Next, the most highly saturated part of the picture is found. With "normal tinter", the range of hue used to do this starts out within ±18° of the pimary hue found in step 1. (If none can be found, it widens the range by 50% and tries again.) Finally, the image is tinted. Anything falling within 50% of the range (e.g., ±27°) is altered to have the hue of the color chosen by the user. Narrow tinter — "tinter=narrow" This like the "normal" option described above, but starts a narrower hue range of ±6°. Anything found within 50% of the range (e.g. ±9°) is tinted. If too much of your stamp is being tinted, try this option. 'Any hue' tinter — "tinter=anyhue" This remaps all hues in the stamp. It works similarly to the "anyhue" and "narrow" options described above, but the hue range is ±180°. Vector tinter — "tinter=vector" This maps 'black through white' to 'black through destination'. Unalterable Stamps By default, a stamp can be flipped upside down, shown as a mirror image, or both. This is done using the control buttons below the stamp selector, at the lower right side of the screen in Tux Paint. Sometimes, it doesn't make sense for a stamp to be flippable or mirrored; for example, stamps of letters or numbers. Sometimes stamps are symmetrical, so letting the user flip or mirror them isn't useful. To prevent a stamp from being flipped vertically, add the option "noflip" to the stamp's data file. To prevent a stamp from being mirrored horizontally, add the option "nomirror" to the stamp's data file. スタンプサイズ By default, Tux Paint assumes that your stamp is sized appropriately for unscaled display on a 608x472 canvas. This was the original Tux Paint canvas size, provided by a 640x480 screen. Tux Paint will then adjust the stamp according to the current canvas size and, if enabled, the user's stamp size controls. If your stamp would be too big or too small, you can specify a scale factor. If your stamp would be 2.5 times as wide (or tall) as it should be, add one of the following options, which represent the same adjustment, to the stamp's data file. (An equals sign, "=", may be included after the word "scale".) * "scale 40%" * "scale 5/2" * "scale 2.5" * "scale 2:5" Windows のユーザー Use NotePad or WordPad to edit/create these files. Be sure to save them as plain-text, and make sure they have a ".txt" extension at the end of the filename. Pre-Mirrored and Flipped Stamps In some cases, you may wish to provide a pre-drawn version of a stamp's mirror-image, flipped image, or even both. For example, imagine a picture of a fire truck with the words "Fire Department" written across the side. You probably do not want that text to appear backwards when the image is flipped! To create a mirrored version of a stamp that you want Tux Paint to use, rather than mirroring one on its own, simply create a second ".png" or ".svg" graphics file with the same name, except with "_mirror" before the filename extension. For example, for the stamp "stamp.png" you would create another file named "stamp_mirror.png", which will be used when the stamp is mirrored (rather than using a backwards version of "stamp.png"). As of Tux Paint 0.9.18, you may similarly provide a pre-flipped image with "_flip" in the name, and/or an image that is both mirrored and flipped, by naming it "_mirror_flip". Note: If the user flips and mirrors an image, and a pre-drawn "_mirror_flip" doesn't exist, but either "_flip" or "_mirror" does, it will be used, and mirrored or flipped, respectively. ---------------------------------------------------------------------- フォント The fonts used by Tux Paint are TrueType Fonts (TTF). Simply place them in the "fonts" directory. Tux Paint will load the font and provide four different sizes in the 'Letters' selector when using the 'Text' and 'Label' tools. ---------------------------------------------------------------------- 'Starters' 'Starter' images appear in the 'New' dialog, along with solid color background choices. When you use a 'starter' image, make modifications, and save it, the original 'starter' image is not overwritten. Additionally, as you edit your new picture, the contents of the original 'starter' can affect it. Coloring-Book Style Starters The most basic kind of 'starter' is similar to a picture in a coloring book. It's an outline of a shape which you can then color in and add details to. In Tux Paint, as you draw, type text, or stamp stamps, the outline remains 'above' what you draw. You can erase the parts of the drawing you made, but you can't erase the outline. To create this kind of 'starter' image, simply create an outlined black and white picture in a paint program, and save it as a raster PNG file, or vector SVG. If saving as a PNG, you may optionally render the image as black-and-transparent, rather than black-and-white, but (as of Tux Paint 0.9.21) this is not required. Scene-Style Starters Along with the 'coloring-book' style overlay, you can also provide a separate background image as part of a 'starter' picture. The overlay acts the same: it can't be drawn over, erased, or affected by 'Magic' tools. However, the background can be! When the 'Eraser' tool is used on a picture based on this kind of 'starter' image, rather than turning the canvas to a solid color, such as white, it returns that part of the canvas to the original background picture from the 'starter' image. By creating both an overlay and a background, you can create a 'starter' which simulates depth. Imagine a background that shows the ocean, and an overlay that's a picture of a reef. You can then draw (or stamp) fish in the picture. They'll appear in the ocean, but never 'in front of' the reef. To create this kind of 'starter' picture, simply create an overlay (with transparency) and save it as a PNG. Then create another image (without transparency), and save it with the same filename, but with "-back" (short for 'background') appended to the name. (e.g., "starter-back.png" would be the background ocean picture that corresponds to the overlay, or foreground.) For best results, 'starter' images should be at least the same size as Tux Paint's drawing canvas. (See the "Loading Other Pictures into Tux Paint" section of Tux Paint's main documentation (README) for details on sizing.) If they are not, they will be stretched or scaled. This is done without affecting the shape ("aspect ratio"); however some smudging may be applied to the edges. Place them in the "starters" directory. When the 'New' dialog is accessed in Tux Paint, the 'starter' images will appear in the screen that appears, after the various solid color choices. Note: 'Starters' are 'attached' to saved pictures, via a small text file that has the same name as the saved file, but with ".dat" as the extension. This allows it to continue to affect the drawing even after Tux Paint has been quit, or another picture is loaded or a new image is created. (In other words, if you base a drawing on a 'starter' image, it will always be affected by it.) ---------------------------------------------------------------------- 'Templates' 'Template' images also appear in the 'New' dialog, along with solid color background choices and 'Starters'. (Note: Tux Paint prior to version 0.9.22 did not have the 'Template' feature.) Unlike pictures drawn in Tux Paint by users and then opened later, opening a 'template' creates a new drawing. When you save, the 'template' image is not overwritten. Unlike 'starters', there is no immutable 'layer' above the canvas. You may draw over any part of it. When the 'Eraser' tool is used on a picture based on this kind of 'template' image, rather than turning the canvas to a solid color, such as white, it returns that part of the canvas to the original background picture from the 'template' image. 'Templates' are simply image files (in PNG, JPEG, SVG, or KPX (KidPix) format). No preparation or conversion should be required. For best results, 'template' images should be at least the same size as Tux Paint's drawing canvas. (See the "Loading Other Pictures into Tux Paint" section of Tux Paint's main documentation (README) for details on sizing.) If they are not, they will be stretched or scaled. This is done without affecting the shape ("aspect ratio"); however some smudging may be applied to the edges. Place them in the "templates" directory. When the 'New' dialog is accessed in Tux Paint, the 'template' images will appear in the screen that appears, after the various solid color choices. Note: 'Templates' are 'attached' to saved pictures, via a small text file that has the same name as the saved file, but with ".dat" as the extension. This allows it to continue to affect the drawing even after Tux Paint has been quit, or another picture is loaded or a new image is created. (In other words, if you base a drawing on a 'template' image, it will always be affected by it.) ---------------------------------------------------------------------- Translations Tux Paint supports numerous languages, thanks to use of the "gettext" localization library. (See "Options documentation" for how to change locales in Tux Paint.) To translate Tux Paint to a new language, copy the translation template file, "tuxpaint.pot" (found in Tux Paint's source code, in the folder "src/po/"). Rename the copy as a ".po" file, with an appropriate name for the locale you're translating to (e.g., "es.po" for Spanish; or "pt_BR.po" for Brazilian Portuguese, versus "pt.po" or "pt_PT.po" for Portuguese spoken in Portugal.) Open the newly-created ".po" file — you can edit in a plain text edtior, such as Emacs, Pico or VI on Linux, or NotePad on Windows. The original English text used in Tux Paint is listed in lines starting with "msgid". Enter your translations of each of these pieces of text in the empty "msgstr" lines directly below the corresponding "msgid" lines. (Note: Do not remove the quotes.) Example: msgid "Smudge" msgstr "Manchar" msgid "Click and drag to draw large bricks." msgstr "Haz clic y arrastra para dibujar ladrillos grandes." Various tools exist to manage gettext translation catalogs, so you don't have to edit them by hand in a text editor. Here are a few: * Poedit * Gtranslator (GNOME Translator) * Virtraal * Lokalize Note: It is best to always work off of the latest Tux Paint text catalog template ("tuxpaint.pot"), since new text is added, and old text is occasionally changed. The text catalog for the upcoming, unreleased version of Tux Paint can be found in Tux Paint's Git repository (see: http://www.tuxpaint.org/download/source/git/), and on the Tux Paint website at http://www.tuxpaint.org/help/po/. To edit an existing translation, download the latest ".po" file for that language, and edit it as described above. You may send new or edited translation files to Bill Kendrick, lead developer of Tux Paint, at: bill@newbreedsoftware.com, or post them to the "tuxpaint-i18n" mailing list (see: http://www.tuxpaint.org/lists/). Alternatively, if you have an account with SourceForge.net, you can request to be added to the "tuxpaint" project and receive write-access to the Git source code repository so that you may commit your changes directly. Note: Support for new locales requires making additions to Tux Paint's source code ("/src/i18n.h" and "/src/i18n.c"), and requires updates to the Makefile, to ensure the ".po" files are compiled into ".mo" files, and available for use at runtime. ---------------------------------------------------------------------- Alternative Input Methods Tux Paint's 'Text' and 'Label' tools can provide alternative input methods for some languages. For example, when Tux Paint is running with a Japanese locale, the right [Alt] key can be pressed to cycle between Latin, Romanized Hiragana and Romanized Katakana modes. This allows native characters and words to be entered into the 'Text' and 'Label' tools by typing one or more keys on a keyboard with Latin characters (e.g., a US QWERTY keyboard). To create an input method for a new locale, create a text file with a name based on the locale (e.g., "ja" for Japanese), with ".im" as the extension (e.g., "ja.im"). The ".im" file can have multiple character mapping sections for different character mapping modes. For example, on a Japanese typing system, typing [K] [A] in Hiragana mode generates a different Unicode character ("か") than typing [K] [A] in Katakana mode ("カ"). List the character mappings in this file, one per line. Each line should contain (separated by whitespace): * the Unicode value of the character, in hexadecimal (more than one character can be listed, separated by a colon (':'), this allowing some sequences to map to words) * the keycode sequence (the ASCII characters that must be entered to generate the Unicode character) * a flag (or "-" if none) Start additional character mapping sections with a line containign the word "section". Example: # Hiragana 304B ka - 304C ga - 304D ki - 304E gi - 304D:3083 kya - 3063:305F tta - # Katakana section 30AB ka - 30AC ga - 30AD ki - 30AE gi - Note: Blank lines within the ".im" file will be ignored, as will any text following a "#" (pound/hash) character — it can be used to denote comments, as seen in the example above. Note: Meanings of the flags are locale-specific, and are processed by the language-specific source code in "src/im.c". For example, "b" is used in Korean to handle Batchim, which may carry over to the next character. Note: Support for new input methods requires making additions to Tux Paint's source code ("/src/im.c"), and requires updates to the Makefile, to ensure the ".im" files are available for use at runtime. ---------------------------------------------------------------------- 画面キーボード As of version 0.9.22, Tux Paint's 'Text' and 'Label' tools can present an on-screen keyboard that allows the pointer (via a mouse, eye-tracking systems, etc.) to be used to input characters. Files that describe the layout and available keys are stored in Tux Paint "osk" directory. Each keyboard layout is defined by a number of files (some of which may be shared by different layouts). We'll use the QWERTY keyboard as an example: Layout overview file ("qwerty.layout") This is a text file that specifies the other files used to describe the layout and key mappings. layout qwerty.h_layout keymap us-intl-altgr-dead-keys.keymap composemap en_US.UTF-8_Compose keysymdefs keysymdef.h keyboardlist qwerty.layout default.layout Note: Blank lines within the ".layout" file will be ignored, as will any text following a "#" (pound/hash) character — it can be used to denote comments, as seen in the example above. The "keyboardlist" line describes which layouts to switch to, when the user clicks the left and right buttons on the keyboard. (See below.) Keyboard layout file ("qwerty.h_layout") This describes how big the keyboard is (as a "width × height" grid), and lists each key with its numeric keycode (see the "keymap" file, below), the width it should be drawn at (typically "1.0", to take one space on the keyboard, but in the example below, notice the "TAB" and "SPACE" keys are much wider), the character or text to display on the key, depending on which modifier keys have been pressed (one each for: no modifiers, [Shift], [AltGr], and [Shift] + [AltGr]), and finally whether or not the key is affected by the [CapsLock] key (use "1") or [AltGr] (alternate graphics) key (use "2"), or not at all (use "0"). WIDTH 15 HEIGHT 5 KEY 49 1.0 ` ~ ` ~ 0 KEY 10 1.0 1 ! ¡ ¹ 0 KEY 11 1.0 2 @ ² ˝ 0 KEY 12 1.0 3 # · ³ 0 KEY 13 1.0 4 $ ¤ £ 0 KEY 14 1.0 5 % € ¸ 0 KEY 15 1.0 6 ^ ¼ ^ 0 ... KEY 21 1.0 = + × ÷ 0 KEY 22 2.0 DELETE DELETE DELETE DELETE 0 NEWLINE KEY 23 1.5 TAB TAB TAB TAB 0 KEY 24 1.0 q Q ä Ä 1 KEY 25 1.0 w W å Å 1 KEY 26 1.0 e E é É 1 KEY 27 1.0 r R ® ® 1 ... NEWLINE # Arrow to left will change to the previous keyboard KEY 2 1.0 <- <- <- <- 0 KEY 133 2.0 Cmp Cmp Cmp Cmp 0 # The ALT or ALTGR keys are used in im to switch the input mode KEY 64 2.0 Alt Alt Alt Alt 0 # Space KEY 65 7.0 SPACE SPACE SPACE SPACE 0 KEY 108 2.0 AltGr AltGr AltGr AltGr 0 # Arrow to right will change to the next keyboard KEY 1 1.0 -> -> -> -> 0 Notice here that alphabetic keys ([Q], [W], etc.) will be affected by [CapsLock], while numeric keys ([1], [2], etc.), [Space], and so on, will not. Keycodes up to "8" are reserved for internal use. The ones currently used are described below. * 0 — empty button * 1 — next layout (per the layout file's "keyboardlist" setting) * 2 — previous layout (per the layout file's "keyboardlist" setting) Keymap file ("us-intl-altgr-dead-keys.keymap") This file defines which numeric keycodes (seen in the keyboard layout files, such as "qwerty.h_layout" described above) should be mapped to which actual characters that an application such as Tux Paint expects to receive when keys (e.g., on a real keyboard) are pressed. If you're using an operating system such as Linux, which runs X-Window and has the "xmodmap" command-line tool available, you can run it with the ("print keymap expressions" option, "-pke", to generate a keymap file. keycode 9 = Escape NoSymbol Escape Escape keycode 10 = 1 exclam exclamdown onesuperior 1 exclam 1 exclam NoSymbol onesuperior keycode 11 = 2 at twosuperior dead_doubleacute 2 at 2 at onehalf twosuperior keycode 12 = 3 numbersign periodcentered threesuperior dead_macron periodcentered ... keycode 52 = z Z ae AE Arabic_hamzaonyeh asciitilde guillemotright NoSymbol Greek_zeta Greek_ZETA U037D U03FF keycode 53 = x X x X Arabic_hamza Arabic_sukun guillemotleft NoSymbol Greek_chi Greek_CHI rightarrow leftarrow keycode 54 = c C copyright cent Arabic_hamzaonwaw braceright Greek_psi Greek_PSI copyright keycode 55 = v V v V Arabic_ra braceleft Greek_omega Greek_OMEGA U03D6 keycode 56 = b B b B UFEFB UFEF5 Greek_beta Greek_BETA U03D0 keycode 57 = n N ntilde Ntilde Arabic_alefmaksura Arabic_maddaonalef Greek_nu Greek_NU U0374 U0375 keycode 58 = m M mu mu Arabic_tehmarbuta apostrophe Greek_mu Greek_MU U03FB U03FA keycode 59 = comma less ccedilla Ccedilla Arabic_waw comma comma less guillemotleft keycode 60 = period greater dead_abovedot dead_caron Arabic_zain period period greater guillemotright periodcentered keycode 61 = slash question questiondown dead_hook Arabic_zah Arabic_question_mark slash question keycode 62 = Shift_R NoSymbol Shift_R Shift_R ... Composemap file ("en_US.UTF-8_Compose") This file describes single characters that can be composed by multiple inputs. For example, "[Compose]" followed by "[A]" and "[E]" can be used to create the "æ" character. The file that comes with Tux Paint is based on the US English UTF-8 (Unicode) composemap that comes with X.Org's X Window system. The current version from the Xlib library has a web located page at https://www.x.org/releases/current/doc/libX11/i18n/compose/en_US.UTF-8.html. Keysym definitions file ("keysymdef.h") This file (which is a C programming language header file) is also from the X Window System. It defines the Unicode values of each keycap (e.g., "XK_equal" corresponds to "U+003D", for the character "=" ("EQUALS SIGN"). Note: This file is not compiled into Tux Paint, but is read and parsed at runtime. It is unlikely that any modification will be required of this file. ---------------------------------------------------------------------- tuxpaint-0.9.27/docs/ja_JP.UTF-8/ADVANCED-STAMPS-HOWTO.txt 0000664 0001750 0001750 00000046036 14147650732 022205 0 ustar kendrick kendrick Tux Paint バージョン 0.9.27 スタンプ作成の詳細について Copyright © 2006-2021 by Albert Cahalan ほか; "AUTHORS" 参照. http://www.tuxpaint.org/ 2021年8月29日 ---------------------------------------------------------------------- +-----------------------+ |目次 | |-----------------------| | * この解説について | | * 使用する画像の選択 | | * マスクの設定 | | * 縁取りと不要なピクセルの除去 | | * Tux Paint 用の画像の保存 | +-----------------------+ ---------------------------------------------------------------------- ---------------------------------------------------------------------- この解説について この解説では、デジカメ写真などのJPEG画像をもとに、PNG形式で、高いクォリティの Tux Paint 用スタンプを作成したいという場合を想定しています。クォリティにこだわらなければ、もっと簡単で早い方法もあります。 扱う対象としては、通常の透明ではないものを前提としており、半透明のもの(火、動く扇風機の羽根、風船)や発光するもの(火、電球、太陽)を扱うには、専用のソフトウェアを使用するのが最適です。背景が完全なベタ塗りの画像も、専用のソフトを使うのが良いですが、以下のようにしても問題はありません。 ---------------------------------------------------------------------- 使用する画像の選択 著作権 タックスペイントの開発者に作品を提供して公式プロジェクトへの採用を検討してもらいたい場合や、タックスペイントに独自の画像を同梱して配布したい場合には、タックスペイントが採用しているライセンスである GNU 一般公衆利用許諾 と互換性があるライセンスの画像を用いる必要があります。 米国政府が制作した画像はパブリックドメインですが、米国政府がウェブ上でパプリックドメイン以外の画像を使用していることもあるので注意が必要です。Googleの画像検索で、site:gov またはsite:mil のいずれかを指定すると、適切な画像が多数表示されます。(注:*.mil のサイトには、軍事関係以外のコンテンツも含まれています!) 自分自身で作成した画像は、クリエイティブ・コモンズ CC0といったパブリックドメインあるいは適切なライセンスである旨を明示すれば、そのように位置づけることができます。(法的なアドバイスが必要だと感じたら、弁護士に相談してください) 個人的に使用する場合は、合法的に修正して使用できる画像であれば問題ありません。 画像の大きさと向き 使いやすい向きの画像が必要で、遠近感のあるものは禁物です。被写体を隅の方から見たような画像は、お絵かきに使うには向いていません。一般的には、遠方から、かつ、真横から見たような画像がベストです。実際にはありえませんが、例えば車の2つの車輪が他の2つの車輪の後ろに完全に隠れているというようなものが理想的です。 画像を回転させるとぼやけてしまいます。回転を必要としない画像が最良で、大きな角度の回転(30〜60度)を必要とする画像が次に良く、わずかに(数度)回転が必要な画像は最悪です。画像を回転させると暗くなりますが、これは、ほとんどの画像編集ソフトはガンマ値の扱いが非常に不適切だからです。(回転はガンマ値が1.0の画像にのみ有効です)。 非常に大きなサイズの画像は、ミスに寛容なので、作業がしやすくなります。できれば 1000 ピクセル以上の被写体が写っている画像を選びましょう。編集後に縮小することで、細かいミスを目立たなくすることができます。 画像が、粒度が粗すぎたり、薄暗すぎたり、半透明になりすぎたりしないように注意してください。 生き物の足や車のホイールなどにも注意が必要です。これらが何かに隠れて見えなくなっている場合は新しく描き足す必要があります。隠れているのが一部だけの場合は、他の部分をコピーして描き換えることができるかもしれません。 ---------------------------------------------------------------------- 画像の準備 まず、画像をJPEGで保存し直さないようにしてください。これは品質低下の原因となります。jpegtranという特別なツールを使えば、品質を維持したまま画像を切り抜くことができます。 jpegtran -trim -copy none -crop 512x1728+160+128 < src.jpg > cropped.jpg 次に、切り抜いた画像を画像エディタで表示させます。トリミングをしていない大きな画像を開く場合は、画像エディタの動作が非常に遅くなるかもしれません。必要に応じて画像を回転させたりトリミングしたりして、画像を保存します。保存の際は、レイヤー、マスク、アルファチャンネルなどが保存されるように、各ソフトウェア専用のフォーマットを選択します。GIMPをお使いの方は「XCF」、Adobe Photoshopをお使いの方は「PSD」などを選択して下さい。 画像編集ソフトで画像を回転させたり切り抜いたりした場合は、マスクやアルファチャンネルのない1層の RGB レイヤーに統合して下さい。 レイヤーダイアログボックスを開いて、以下のように、レイヤーを上から順に何度か複製します: 1. 編集前の画像(可能であればプロテクトする) 2. 編集を行う画像 - "作業用" レイヤー 3. グリーン1色のレイヤー(可能であればプロテクトする) 4. マゼンダ1色のレイヤー(可能であればプロテクトする) 5. 編集前の画像(可能であればプロテクトする) 作業用レイヤーに、大まかに初期マスクを作成します。選択範囲から始めても良いですし、作業レイヤーのグレースケール値を用いても良いでしょう。また、マスクを反転させることもできます。 注意:マスクを設定した後は、画像の回転や拡大縮小は行えません。これはデータ損失の原因となります。サイズを調整するための特別な方法は後述します。 ---------------------------------------------------------------------- マスクの設定 レイヤーダイアログのサムネイル画像を [Ctrl] キーを押しながらクリックしたり、[Alt] キーを押しながらクリックしたりすることに慣れておきましょう。これは、何を見て何を編集しているかを把握するために必要となります。例えば、変更されていない画像を見ながら作業用レイヤーのマスクを編集する場合など、見えていないものを編集することもあります。混乱して間違ってしまわないように注意してください。自分が編集しているものが正しいかどうかを常に確認するようにしましょう。 一番上のオリジナル画像のレイヤーを表示しながら、作業用レイヤーに対して編集を加えるするように設定します。編集作業の必要に応じて画像を約400%に拡大してください(画像の各ピクセルを画面上 4x4 ピクセルのブロックとして表示し、編集することができます) 100%不透明な部分と完全に透明な部分を選択します。色を指定することで、オブジェクトや背景をある程度正確に選択できる場合は、そのようにします。部分的に不透明にすべきピクセル(一般的にはオブジェクトの輪郭)を選択しないように、必要に応じて選択範囲を拡大、縮小、反転させます。 不透明な部分を白で、透明な部分を黒で塗りつぶします。この作業は、前景/背景色のインジケータからドラッグ&ドロップするのが最も簡単です。作業用レイヤーのマスクを編集しながら、変更されていない画像レイヤーを見ているので、見た目には何も起こらないはずですが、サムネイル画像では大きな変更が見えるかもしれません。 次に、画像を拡大します。 作業内容を確認します。まず、一番上のオリジナルレイヤーを隠します。マスクだけを表示すると、黒の背景に白のオブジェクトが表示されるはずです (おそらく輪郭の部分には未編集のグレーが表示されます)。次に 作業用レイヤーを通常通り表示し、マスクがアクティブになるようにします。これで、あなたのオブジェクトが、次の有効レイヤーの上に表示されるはずです。このレイヤーは、コントラストを最大にするために、必要に応じてグリーンまたはマゼンタにする必要があります。緑のレイヤーを繰り返しクリックして有効/無効にすることで、これらの背景を行ったり来たりすることができます。マスクを見ながら編集して、単純なミスを修正します。 作業用レイヤーのマスクを編集しながら、一番上のオリジナルレイヤーの表示に戻ります。描画ツールを「ブラシ」に設定します。ブラシには、円形の小さなぼかし筆を選びます。5x5 サイズがほとんどの場合に適しています。 ゆっくりとぶれないように画像の輪郭をトレースします。外側には黒色、内側には白色を使います。色を変更しないまま複数のパスにならないように注意して下さい。 表示をちらっと反転させ、マスクがうまく機能していることを確認します。作業用レイヤーをグリーンまたはマゼンタの上に合成すると、元の背景が、境界周りのほんのわずかなギザギザした縁取りのように見えるはずです。この縁取りが見えない場合、オブジェクトマスクを小さくしすぎたことになります。この縁取りを構成するピクセルは、完全にオブジェクト内でもオブジェクト外でもありません。そのため、マスクは100%でも0%でもありません。この縁取りはこの後に取り除かれます。 マスクを表示して編集します。黒か白の色で領域を選択します。ほとんどの場合、選択されていない色の斑点が残っていると思います。選択範囲を反転させ、鉛筆ツールを使ってこれらの点を取り除きます。この作業を白と黒の両方で行います。 ---------------------------------------------------------------------- 縁取りと不要なピクセルの除去 マスクをを表示しながら、黒で領域を選択した後、選択範囲を数ピクセル縮小します。ただし、マスクの端から縮小しないように注意してください(縮小することで、ミスを防いだりやり直したりすることができます) ここでマスクを無効にします。マスクされていない作業用レイヤーを表示して編集します。色選択ツールを使って、対象の平均的な色を選択します。この色を選択範囲にドラッグ&ドロップすると、オブジェクト以外のピクセルのほとんどが削除されます。 この単色の領域は、Tux Paintが画像を縮小する際に生じる縁取りを抑制するのに役立ちます。オブジェクトの輪郭に大きく異なる複数の色がある場合は、選択範囲を分割して、近くの背景が似たような色になるようにします。 ここで、輪郭周りの縁取りを消去します。作業用レイヤーの画像を編集、表示していることを確認してください。以下の全てのレイヤーを頻繁に切り替えて表示することで、自分が何をしているのかを確認することができます: * グリーン との合成(マスク有効) * マゼンタ との合成(マスク有効) * オリジナル(一番上、または一番下のレイヤー) * オリジナル との合成(マスク有効) * 作業用レイヤー(マスク無効) 失敗を減らすために、マスクの中の灰色ではないピクセルだけを選択するとよいでしょう。(「マスクから色で領域選択、黒を選択、色加算モード、白を選択、反転」あるいは「すべてを選択、マスクから色で領域選択、色減算モード、黒を選択、白を選択」)この作業を行う際、選択範囲を少し広げて、選択領域を示す線を隠したくなるかもしれません。 ここではクローンツールとブラシツールを使います。必要に応じて不透明度を変えて下さい。3x3か5x5の小さな円形のブラシを主に使います。ぼかし筆かどうかは問いません。(ぼかし筆は不透明度100%、ぼかしではないブラシは不透明度70%程度で組み合わせると良いでしょう)。あまり一般的ではない使い方ですが、半透明のオブジェクトの場合には有効です。 最終目標は、オブジェクトの内側と外側の両方の縁取りを除去することです。内側の縁取りは、マゼンタやグリーンの上にオブジェクトを合成したときに見えるもので、明らかに除去が必要です。外側のフリンジは、画像を縮小したときに見えるようになるため、こちらも除去する必要があります。例として、鋭角なオブジェクトの輪郭にある2x2のピクセルの領域を考えてみましょう。左半分は黒で、不透明度は0%。右半分は白で、100%不透明です。つまり、黒い背景に白い物体がある状態です。Tux Paintがこれを50%(1x1ピクセルの領域)にスケーリングすると、結果はグレーの50%不透明ピクセルになりますが、正しい結果は、白の50%不透明ピクセルです。この結果を得るためには、黒いピクセルを塗り潰します。不透明度が0%であるにもかかわらず、黒いピクセルは重要です。 タックスペイントでは、画像を非常に大きく縮小することができるため、オブジェクトの輪郭を外側に大きく広げることが重要です。オブジェクトの輪郭の部分では、非常に正確に処理する必要がありますが、輪郭から離れるにつれて、少々手を抜いても大丈夫です。十数ピクセル以上外側まで描くとちょうど良くなります。これを太くすればするだけ、Tux Paintは汚い色の縁どりを発生させずにスケールダウンすることができます。オブジェクトの端から数ピクセル以上離れた部分については、鉛筆ツール(またはドラッグ&ドロップで適当に色を選択)を使用して、結果がきれいに縮小されるようにしてください。 ---------------------------------------------------------------------- Tux Paint 用の画像の保存 せっかくの労作も簡単にダメになることがあります。画像編集ソフトは、不透明度0%の領域のピクセルを勝手にで破棄することがあります。この現象が発生する条件は、ソフトウェアのバージョンによっても異なります。慎重を期すため、画像を直接PNGとして保存してみてください。その後、不透明度0%の部分が黒くなったり白くなったりしていないことを確認するために、もう一度画像を読み込んでみてください。ディスクスペースを節約するため(そして自分のミスを隠すため)に画像を縮小する必要がある場合、ほぼ確実に 0%の不透明部分をすべて破壊してしまうことになります。そこで、もっと良い方法があります。 より安全な保存方法 マスクをレイヤーダイアログからツールバーの未使用部分(最後の描画ツールの直後)にドラッグします。これで、マスクデータを含む1つのレイヤーからなる新しい画像が作成されます。これを、使用する設定に応じた希望のサイズまで縮小します。多くの場合、700~1500ピクセル程度の画像から始めて、最終的には300~400ピクセル程度の画像を作成します。 マスク画像を NetPBM の Portable Greymap (".pgm") ファイルとして保存します。(古いバージョンの GIMPを使用している場合は、保存する前に画像をグレースケールに変換する必要があるかもしれません)。よりコンパクトな「RAW PGM」フォーマットを選択して保存します。(ファイルの2文字目はASCII数字の「5」、16進数のバイト0x35である必要があります) マスク画像を閉じます マルチレイヤー画像に戻って、作業用レイヤーを選択します。マスクと同じように、レイヤーダイアログからツールバーにドラッグしてください。これで作業用データの単一レイヤー画像ができあがります。マスクが付いていた場合は取り除かれます。レイヤーダイアログにマスクのサムネイルが表示されていない状態で、オブジェクトと輪郭の縁取りが表示されているはずです。マスクを拡大縮小したのであれば、この画像も同様に正確に拡大縮小してください。この画像を NetPBM の Portable pixmap (".ppm") ファイルとして保存します。(注:.ppm ではなく .pgm です。) (RAW PPMフォーマットを選択した場合、ファイルの2バイト目はASCII数字の "6"、16進数のバイト0x36である必要があります) 最後に、以下のように pnmtopng コマンドで、2つのファイルを1つに合成します: pnmtopng -force -compression 9 -alpha mask.pgm fg.ppm > final-stamp.png tuxpaint-0.9.27/docs/html/ 0000775 0001750 0001750 00000000000 13406356502 015535 5 ustar kendrick kendrick tuxpaint-0.9.27/docs/html/images/ 0000775 0001750 0001750 00000000000 14147651705 017010 5 ustar kendrick kendrick tuxpaint-0.9.27/docs/html/images/tool_save.png 0000664 0001750 0001750 00000003607 13167004041 021501 0 ustar kendrick kendrick PNG IHDR 0 0 ` pHYs ~ 7PLTE߾߾߾߶߶߶߮߮߮צצמממϞϖϖϖϖǎǎǎǞǞǦǮǮϮϦצ߮߶Ϧϖ}}}}uu}u}mymumumyeum}mmy}mu}eu}emueiu]iu]eu]e}]i}Uau]emeem]]eU]eUYeMYeMUeMQ]EQ]EM]EMUEIUEIMEEMEAM